goo blog サービス終了のお知らせ 

続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

熊本県現代俳句協会 会報 2024年度 第2号  現代俳句くまもと 第27号 

2024-09-26 00:05:18 | 俳句
熊本県現代俳句協会 会報 2024年度  第2号
 現代俳句くまもと 第27号 

【巻頭エッセイ】
 ただの好み     籾田 ゆうこ
  何やかんやで今年29歳となった。人見知りは赤ちゃんの頃からで、母親の友人が抱っこしてくれても「ぎゃあああ」と大声で泣き喚くため、若干笑顔を引き攣らせて母親の元に返すことが多かったらしい。幼稚園に入るも環境に馴染めず、教室の角で体育座りをして泣いていると、隣で同じように泣いている女の子が居た。それが今でも交流のあるAちゃんである。
  大人になったAちゃんは蘭の花の如し。久々に会うことになり近くのイタリアン料理のお店に入ると「これ美味しいから一緒に食べよう」とサラダやアヒージョ、パスタなど次々と注文し「あ、あたし白ワイン飲みたーい」と最後に追加でオーダー。アヒージョを薄くスライスしたバケットに載せて白ワインで流し込むのである。流暢に食べ終えた彼女はスマホで支払いを済ませ、割り勘するからいくらだったか聞くと「次おごれや~」と笑った。 
 こういったタイプの気持ちの良い人は、悪口を言ったって愛が滲み出てるので思わず笑ってしまう。陰でこっそり良いことしてる人は素敵ですよねといった言葉は現代でも通用するのだろうか。
 隣来てどつと座りぬ秋の猫
 山粧ふ産後病む友の微笑

令和六年熊日俳句大会6月3日
高野ムツオ選
秀逸 初蝶の高さ石人首持たず  生田一代
入選 対岸に先の世も見し桜かな 佐竹佐介
佳作 山彦の声のふくらむ蕨狩り 徳山直子

ねんりんピックはばたけ鳥取2024俳句交流大会
小林貴子選者特選賞      籾田ゆうこ
何もなき場所へ行かんと蜷の道 
 
第七一回長崎原爆忌平和祈念俳句大会
〈参加者一句抄〉
原爆を知らで滞在帰還船     右田捷明
生けるもの皆濡らしけり若葉雨  若松節子
驟雨かな火の匂い秘め黙祷す   徳山直子
老鶯や天に一番近き畑      荒尾かのこ
〈大会俳句選評:加藤知子~大会作品集より〉
特に『オッペンハイマー』と被爆樹のことについて学ばせていただいた。前者は、原爆の開発・製造に関わった科学者の名を冠した、今春上映の映画作品。彼は、その技術的成功に後悔はなく、広島と長崎を訪れることをしなかったという。被爆樹は、一本ではなくて、三十本も指定されている(ネット画像で全て検索可能)という。
特選で印象深かったのは、〈言いすぎて言い足りなくて原爆忌(鎌倉真由美)〉。正に今の、高齢になられている被爆者の方々の思いだろう。原爆投下が風化していく中で、後世にこの人類の愚行を語り継いでいきたいのだけれども、何を、どのように、どれだけ、語れば済むのだろうという悶々とした思い。もう一つは、〈シンボルとなりたるは憂し花は花(本多進)〉。長崎自体も「ナガサキ」と書かれてそうなのだが、この句は擬人法で被爆樹の気持ちを謳った。 戦争と核を巡る危機的状況は常に時代と共にあり、そういうことを憂うる句が多くて、喝を入れられた。

第5回「海上保安の日」俳句大会 
佳作 青き地球宇宙に浮かぶ海保の日
                貴田雄介
≪新会員≫
◎しまもと莱浮さん、独自会員へ
 あまがえる三省堂が建て替わる
 あまがえる南部訛りの現場記者
 雨鳴きで染める新興住宅地

≪会員句集紹介≫
◎加藤知子『情死一擲』
(2024年7月刊、ジャプラン)
 腿深く螺鈿蒔くようほうたる来い
 首筋に情死一擲の白百合

熊本県現代俳句協会 会報 第27号

2024年(令和6年)9月25日 発行

会長・編集発行人  加藤 知子 

事務局長      貴田雄介

 メール:kumamoto_gendaihaiku@yahoo.co.jp

   ~~ ~~ ~~

今しがた撮った守宮
この後、ムツゴロウの下に潜ってしまいました~

コメント

『情死一擲』その後①

2024-09-23 17:11:07 | 俳句
お蔭さまで
色々とお手紙やお葉書、メール等頂いております。

その中でも、
福井県の佐孝石画さんからのお手紙は毛筆で
第一句集のときにもそうでしたが
筆勢があって、濃淡を駆使したものでした。
その中の一枚は、好きな句5句を挙げてくれていて

この5句を選んでくれたのかとしみじみ見れば
ああこの句たち、私も好きかもなんて
思ったのでした。

滝壺に蛇を投げれば花群るる
白百合の背骨重低音に疼く
貝殻も土器片も哭けば花びら
剥落の朝陽の照らす柿若葉
無防備にまなこを写す夕焼かな

皆様から頂いた感想や評は
We19号に掲載させていただきます。

また、時々
「~を読む」シリーズで、
拙句集への感想や評を
順次、掲載してくださると思います。

それから、今、
ブログ俳句新空間には
竹岡跋文も転載してもらっています。
なぜ?って思われる方もおられるかと思いますが、
提案があったことと
竹岡一郎さんは、自分の書いたものへの反応は
良くも悪くも、楽しむ方だったからです。

そうそう、
NHK俳句・梅田教室の受講生の方で
竹岡一郎ロスを共有する方が
We18号を読みたいと
メールをくださいました。
竹岡さんから、刺激的に楽しく学んでおられたようです。
とてもうれしかったです。


この花は何でしょうか。
花の形は、ルコウソウ?
庭に芽が出て、葉とつるが伸びてきて~

一昨日夜から昨日朝まで
物凄い雷と強雨が降り
久しぶりのたっぷりの雨に喜びました。
そして、きょうは、
秋らしい涼しい風がずっと
吹いています。
このままの秋でいてほしいです。
もう、外気温35度なんてなってほしくないですね。



コメント

台湾・新竹駅舎

2024-09-10 00:12:05 | つれづれ
熊本では、TSMC関連で
ちょっとした景気に沸いているところがあるのは否めなくて
それは明暗あることですが
まあ、良しと致しましょう。
しかし、木村知事が第3工場までも熊本に~
というのは、どうかなとは思います・・・。

さて、
We同人の早舩煙雨さんが今台湾でお仕事されているようです。
We19号の巻頭エッセイをお願いしようと
メールして分かりました。

で、私の父母が台湾で小学校教員をしていたこと
新竹高女を卒業したこと(名簿を見ると台湾の子女も一緒)、
両親引揚後、私が小学生の頃に
教え子が熊本の田舎な村までお土産もってきてくれたこと
(その後も台湾の食べ物を送ってくれて、干しバナナが好きだったなあ)
教え子の一人と母の代筆をして手紙やり取りしたことなどを話しました。

このついでに、気持ちは台湾に飛んでいたので
まだ残っている母の遺品整理も少ししました~

Wikipediaで調べると
新竹駅舎は日本統治時代に
日本人松崎万長による設計で1913年完成。
ゴシック建築とバロック建築の融合した駅舎のようです。

現在の新竹駅(早舩撮影)

2回台湾旅行はしていても
ここには訪っていなくて
こんな美しい駅舎があることを初めて知りました。
しかも、今でも現役とは!

早舩さん、
お身体に気をつけて
がんばってくださいね!

ちなみに
19号表紙絵は織江市さんに依頼し
早速写真データを送ってくださいました!

コメント (6)

妻恋坂書房さんへ『情死一擲』(Jyoshi Itteki)の販売依頼しました!

2024-09-01 12:35:10 | 俳句
西日本新聞(2024年8月29日付)「俳句月評」にて
谷口慎也氏が、句集評を書いてくださいました。

(略)すなわちここでは、近代主知主義に侵されない個の叫びのようなものを「情死」という一語で象徴化しているのである。それをまた「浪花節的」だとも言う。この1巻は、近代主知主義との調和ではなく、それに抗う個の叫びが表出されている。(略)


一般社団法人現代俳句協会内に
妻恋坂書房という
新刊書物の販売依頼ができる部署があるのを
最近知りましたので、
9月3日から6冊(揮毫句あり)だけお願いしました。

10冊まで可で、
一年間だけのようです。

現代俳句協会のHPから
妻恋坂書房をクリックすればいいみたいです。

販売依頼は協会会員に限るようですが、
購入は勿論どなたでもよろしくお願いします、です。

他の方々のもありますので
読んでみたいと思われる方がおられましたら
どうぞよろしくお願いいたします。


また、We18号ともども
でも受け付けていますので
よろしくお願いいたします。


コメント