続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

映画「北の桜守」

2021-03-07 12:55:12 | 映画
昨夜は、GYAO無料で
映画「北の桜守」を観て、泣いていた。

話は南樺太で製材所を営む家族から始まる。
1945年8月9日、日ソ中立条約を破って、
ソ連が侵攻してくるというので
妻子は内地に引き揚げることなり・・・
出征する夫(阿部寛)と妻(吉永小百合)子との別れの場面から、
もう、じーんと泣けてきた。
妻が夫に駆け寄り胸元で言う
”私の好きな人、死なないで”

その前の記念写真のとき
転んだ妻をお姫さま抱っこで椅子まで運んだ場面も
夫婦のありようが分かって効果的。

ウィキペディアによれば
”『北の桜守』(きたのさくらもり)は、2018年3月10日に全国東映系で公開された日本映画。『北の零年』(2005年)、『北のカナリアたち』(2012年)に続く「北の3部作」の最終章。監督は滝田洋二郎。主演は吉永小百合で、本作が120本目の映画出演作となる。”

同じくウィキペディアより
”ソ連は1945年(昭和20年)8月8日(モスクワ時間17時、満州との国境地帯であるザバイカル時間23時)に突如、ポツダム宣言への参加を表明した上で「日本がポツダム宣言を拒否したため連合国の参戦要請を受けた」として宣戦を布告、条約を事実上破棄した。9日午前零時(ザバイカル時間)をもって戦闘を開始し(ソ連対日参戦)、南樺太・千島列島および満州国・朝鮮半島北部等に侵攻。 
この時、駐ソ日本大使館から本土に向けての電話通信回線は全て切断されており、完全な奇襲攻撃となった。”


吉永小百合は随分のお年だとおもうが
いつまでも30・40代の役もやれるのは
とても素敵なことだ。

日本の母親って
子どものためになら
あんなに強かったんだろうなあ~

引き揚げてからの極貧の暮らしのなかで
どこからかの帰りに空腹に耐えかねた次男が
もう歩けないと言うと
そこらへんの畑に収穫しておいてあったジャガイモ(だと思う)を
母は取ってきて
息子に
盗みはいけません
落ちていたのです
と言って
ふたりでジャガイモを齧る場面も
印象的だ。

ひさしぶりにこんなに泣けて良かった~

「北の零年」は2~3年前かに観たので、
(豊川悦司よかったあ~)
今度は「北のカナリアたち」を観ようとおもう。

あなたはだあれ?

生食用ではなく、ジューシー
皮も身も柔らかくて
苦味もえぐみもないので
甘夏に混ぜてマーマレードにしています。
コメント (6)

『We』第11号~「ひとだまの章 加藤知子」

2021-03-05 00:07:40 | 俳句
『We』第11号の拙句群の一つに
「ひとだまの章」13句があるのですが
きょう、島根に住む購読者かつ友人
(鹿児島時代の公務員宿舎のお仲間で
子どもたちのピアノの先生でもあった)が、
何故にひとだまか、
読んでも自分の理解ではイメージが広がらない、
否定ではなく、
ひとだまにこだわる背景が知りたいと強く思う、
なんていうメールが届いた。

そうだろうなあ~
自分以外の人にとっては、
あまりにも唐突なのかもしれない。

実は、
昨年のある日の午前中、
二度寝していてひとだまの夢を見ていた。
夢でひとだまを見たというか、会ったというか、
誰のひとだまかはさだかではなかったが、
確かに闇夜の世界で目の前に現れて
何人かで見送っていた。

あの人だいじょうぶかなあ~なんて
なんとなく気になっていて、
俳句にしてみようと格闘していたその翌日、
朝8時過ぎ、長兄から電話が来て、
義姉のお母さんが未明に亡くなったという知らせ。
ああ~この方のひとだまだったのかと~

で、ざっとそういう返信したら
その友人は、このところ夢すらみてないよ、と。
オルガン発表会の準備で忙しすぎるらしいから
疲れていてそんな余裕ないんでしょう。

私、結構第6感は働き、
勘悪くないほうなんです。

で結果、あの作品となったわけでした。

いねつみておりひとだまのいざなえり  知青
昨日ひとだま今日は瓜へと化すおみな  〃

*ああ、そうそう
水俣の甘夏みかんのまーまれーど作りました。
4こ分の皮を刻んで鍋に水ひたひたに、
3~4回ほど茹でこぼしをした後
(齧って苦味を確認)
他の柑橘類の中身と混ぜて(とろみを出すため)煮て
最後に
砂糖を徐々に足しつつ煮詰めて
満足のいくものが出来上がりました。

*あ、それから
末尾になりましたが
熊本県川柳研究協議会(熊本川柳研)のブログに、
短歌俳句誌『We』が
川柳作品も掲載しているということで
取り上げてくださり
ありがとうございました!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
*明日、
熊本県現代俳句協会の紙上(通信)句会参加者に
投句作品清記したもの(2枚で70句)と
選評用紙(1枚)を送付します。
届き次第、選と評(無くても可)を行い
3月15日までに郵便又はメールで返送してください。
ご不明な点は事務局にお問合せください。

コメント (2)