立ち読みした本で、楽茶碗の元は「かわらけ」ではないか?
といった記事があり、ちょっと興味を持ちました。
確かに楽茶碗は「かわらけ」に釉薬をかけるような作り方をします。
「かわらけ」とは神事や身分の高い人たちの宴などで使われてきた「使い捨て」の器です。
低い温度で焼いているため吸水力がかなりある器です。
素焼きの植木鉢のような素材と言えばわかりやすいでしょうか。
洗っても汚れが落ちにくいために使い捨てにされるとありますが、昔の人が「使い捨て」をするのには何かしら大きな理由があるんだろうなぁと思います。
それこそ焼き直しすればある程度の汚れは焼け落ちてくれそうですしね
わざわざ「かわらけ」で宴を催すそのあたりの思想的な背景が知りたくて、ネットで調べて見ましたが「これだ」という記事はまだ見つけることができません。
ご存知の方教えていただければ嬉しいです。
それにしても「かわらけ」でお酒飲んだら美味しいのかしら?
食べ物については余計な水分が抜けてくれるメリットもありそう。
今度作って試してみるのも良いかなぁと思います。
といった記事があり、ちょっと興味を持ちました。
確かに楽茶碗は「かわらけ」に釉薬をかけるような作り方をします。
「かわらけ」とは神事や身分の高い人たちの宴などで使われてきた「使い捨て」の器です。
低い温度で焼いているため吸水力がかなりある器です。
素焼きの植木鉢のような素材と言えばわかりやすいでしょうか。
洗っても汚れが落ちにくいために使い捨てにされるとありますが、昔の人が「使い捨て」をするのには何かしら大きな理由があるんだろうなぁと思います。
それこそ焼き直しすればある程度の汚れは焼け落ちてくれそうですしね
わざわざ「かわらけ」で宴を催すそのあたりの思想的な背景が知りたくて、ネットで調べて見ましたが「これだ」という記事はまだ見つけることができません。
ご存知の方教えていただければ嬉しいです。
それにしても「かわらけ」でお酒飲んだら美味しいのかしら?
食べ物については余計な水分が抜けてくれるメリットもありそう。
今度作って試してみるのも良いかなぁと思います。