![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/05/61cfd051b217bcf154caf6b782f89364.jpg)
今日のお天気曇りのち晴れ。
先日の本焼きの窯出しをしました。
トップ画像は朱色がかったオレンジ系の釉薬の作品と、焼き締めのカボチャ。
ハロウィンイメージの色合い。
もうちょっと早くこの段階までやりたかったなぁと思うのは毎度のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3a/0ee251b7ab5db1338323707848fe993f.jpg)
お借りしている工房の窯は、結構沢山入ります♪
全自動焼成なのも嬉しい。
今回は、普段自分の窯で使っている焼成曲線をプログラムにいれさせて頂いての焼成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/c5969f011df2efbdf4f8d0f57f4c37c6.jpg)
右が紫釉薬。
左が辰砂釉薬ですが・・・紫釉薬の傍の辰砂釉薬の色が変色しています。
この紫釉は、今までこのような釉飛び現象的なことは起きたことがありませんでしたので驚き。
とはいえ、意図的には出来ないこの柔らかで自然なグラデーションの色合いが良い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1c/bd2202134d3fc3b8e1334a2ddd10ee26.jpg)
隣に紫がいなかった辰砂釉薬の抹茶茶碗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1f/1b8420370a5dc3b5ca4c55714d3b6bef.jpg)
因みに紫釉薬隣の変色現象は、玉や他の作品でも起きてます。
相手は辰砂釉薬限定ぽいので、辰砂釉薬の銅の成分と反応して、還元がかかったということかな?
よくある、織部釉薬の色が隣に飛ぶという現象と同じなら、透明釉薬の作品にも色がかかるわけですので、それとは違うようです。
本焼きってホント奥が深い!
(マイナーな話ですみません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/4ddc6e65bde55d8e860de3a6c9a5fc0c.jpg)
なまこ釉薬の抹茶茶碗は、予想以上に沢山の茶系の斑紋。
渋い色合いの作品に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/61/a74a7598340c46655c87c49e3bcb6dc7.jpg)
小物系色々。
アンモナイトとか、どんぐり、月、茄子など。
この後上絵付して仕上げていくものたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/45/cc2b6a9d32b2f51e643e2cae862ce9e2.jpg)
どんぐりの玉等。
絵付け前はこんな色合い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3f/fbd0fe0495bfbb8d7e65b0f7c0c683f1.jpg)
久しぶりに使ったピンク釉薬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/e35cfca7bd1c4a20e39a67873bae81ae.jpg)
自作の窯変しやすい黒天目釉薬は、自宅窯で焼いた時とは違う、とてもシンプルな色合い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f6/3da2f9198e91c5e978c39d8451a323cc.jpg)
ただ、流れて棒にくっついてしまいました。
失敗や課題もあったけど、全体的には良い仕上がりで満足!
アップ出来るもの等、近日中にアップしていきます。
ハロウィンもの優先で絵付けも進めて行こう。
新型コロナワクチン接種副反応報告
ファイザー 1回目 接種は24日
ほぼ回復と言った感じです。
左手を動かすと痛みはあります。
土をこねる作業はちょっと辛かったので、少しだけにしておきました。
だるさや頭痛は微妙に残っている感じ。
ベストじゃないけど日常生活には問題ない感じ。
とりあえず、運動などもまだ控えめにして、ややのんびりで過ごそうと思います。