寒い日が続きます。

上絵付を焼成しました。
画像は焼成前。
窯だしの前に、だいぶ以前に手を付ける予定だったUVレジンに、ようやく手を付けてみました。

陶器で作った台に、ラメを加えたUVレジンで装飾してみました。
手前の、中央が凹んだ形のものには、ラインストーンを埋めてみましたが、光の屈折率が同じだったようで見えない存在になりました。
ちょっと予想していてのお試しだったので、曲がったパーツで練習してみたのですが、正解。
奥はヘアゴムです。
色合いは綺麗なキラキラになりましたが、厚みが均等とは程遠い状態になり見た目はいまいち。
このあたりは、改善出来そうです。
制作の幅は広がりそうですねー。
微妙な色に焼きあがったもののフォローとかにもなりそう。
ラメは、使う前はちょっとちゃちなイメージを持っていましたが、レジンに入るととても綺麗で良い感じです。
お待たせしているブローチもそろそろな感じです。

上絵付を焼成しました。
画像は焼成前。
窯だしの前に、だいぶ以前に手を付ける予定だったUVレジンに、ようやく手を付けてみました。

陶器で作った台に、ラメを加えたUVレジンで装飾してみました。
手前の、中央が凹んだ形のものには、ラインストーンを埋めてみましたが、光の屈折率が同じだったようで見えない存在になりました。
ちょっと予想していてのお試しだったので、曲がったパーツで練習してみたのですが、正解。
奥はヘアゴムです。
色合いは綺麗なキラキラになりましたが、厚みが均等とは程遠い状態になり見た目はいまいち。
このあたりは、改善出来そうです。
制作の幅は広がりそうですねー。
微妙な色に焼きあがったもののフォローとかにもなりそう。
ラメは、使う前はちょっとちゃちなイメージを持っていましたが、レジンに入るととても綺麗で良い感じです。
お待たせしているブローチもそろそろな感じです。
初めてコメントさせていただきます。
陶芸を勉強しているものです。
以前からブログを拝見させていただいているのですが、どうしてもあのシャープなダブリングキューブの作り方を知りたくてご連絡しました。
もしよろしければ成形の仕方を教えていただけないでしょうか。
コメントありがとうございます。
ダブリングキューブは、実際より大き目の形から、切り出して成型しています。
細部はやすりで削ったりしながらラインを出しています。
このブログの検索窓で「ダブリングキューブ」で検索すると関連する過去記事が読めます。
参考になりそうなのはこちらかしら。
http://blog.goo.ne.jp/sin_ou/e/ac0119e0814d2f29240372fc58e10025
お試しください
とても参考になりました。
これからもブログ拝見させていただきます。
返信ありがとうございます。
ブログ見ていただきありがとうございます。
今後とも、よろしくお願い致します。