陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

納品行ってきました

2009-07-21 | Weblog
伊勢原に納品に行ってきました。
まずは、テソロへ。

ショーウィンドウを見ると、髪留めと帯留めが綺麗な箱にディスプレイされていてました。
とても素敵に飾っていただいて嬉しい♪

いつも笑顔で迎えてくれるmasamiさんとtomikoさん。
暖かい気持になれるお店です。

画像は、テソロに納品した作品の一部です。
ブログでも紹介していただいています。
グレーのグラデーションにピンクがアクセントに入ったフリーカップは、人気の色合いです。
以前製作したときには、あっというまに売り切れてしまいました。

テソロは実店舗以外にウエブショップもあります。
手作り品が沢山ありますので、見てるだけでも楽しいですよ。


その後は、うちだ治療院へ。

今回は、商品の入れ替えだけで、マッサージはなし。

予約せず、開いていたらお願いしようと思っていましたが、やはり埋まっていました。

挨拶だけさせていただき、笑顔で「頑張ってね」と言って貰い元気をいただく。
こちらは、ぐいのみ、ネックレス、紅葉の箸置きを納品。
さりげなく、お買い得品が紛れていることもありますよ。

待合スペースのカゴの中に置かせていただいており、月1程度でほぼ入れ替えしています。

その後は、伊勢原の新鮮野菜を沢山購入して帰宅。


明日は、天気予報は曇り。
神奈川では日蝕みられなさそうですね。
結構楽しみにしていたのですが。
テレビなどで皆既日蝕を見て楽しもうと思います。

今日の作業

2009-07-20 | Weblog
今日は、本焼きをしていました。

桜模様のお皿が入っています。

ちょっと底の反りが出そうな気配なので、失敗してしまうかも。


陶玉とヘンプ編みでブレスレットを作ってみました。


つけてみるとこんな感じ。

金具を使っていないので、金属アレルギーの人にも安心です。
陶玉の涼しげな感じが肌にも気持ちよいかなと。

こちらは、近日中にテソロに納品予定です。

2009-07-19 | Weblog
夕方、ふと外を見ると綺麗な虹が!

一部2重に見えます。

にわか雨が降った後のわずかな時間。
いいもの見られてラッキーでした。

久しぶりに釉薬に関する本を読み直してみました。
私が持っている釉薬の本は5冊。
石井先生から頂いた白黒印刷のとても古いものや、カラーデータ盛りだくさんのもの。
最近の本のほうが、私にとっては分かりやすいのですが、古い本の文章からも学ぶことは多いです。

ポットミルを持っていないので、釉薬を作るときは、乳鉢でごりごりとすりまぜて作っています。

手間がかかりすぎるので自作したい部分だけを自作して、あとは市販のものを購入というかたちで行っています。

以前、色々な釉薬を試したときは、素地との相性が悪くて使えないようなものを何度も作りました。
その失敗の経験は今考えるととても良かったなと思います。

たまには、また自作の新しい釉薬にチャレンジしてみるのもいいかもなあ。

更新のお知らせ

2009-07-18 | 新着情報
ショップページに紅葉の葉形の箸置きを追加しました。
濃い赤色は今回初ですが、良い色になってくれたと思います。

葉っぱのラインにとてもこだわって作ったデザインです。

この形ですと、ワサビやからしなどを乗せて、お皿の上に盛り付けるなどの使い方もおすすめ。

ちょっとした彩りにもなってくれます。

普段箸置きを使わない人が、ちょっとしたきっかけで毎日使うようになったというお話を最近聞きました。

箸をちょっと休める定位置があると、食事をゆっくりとした気分で楽しめていいそうです。
小さな子どもにお気に入りの箸置きや食器を使わせると、食事に集中する度合いがよくなったというお話しも。
なるほどなあ。

遊び心を取り入れやすい箸置きは、ほんと様々な種類があって、とても楽しいです。
コレクターの方も結構いらっしゃるのも分かる気がします。

ほんの少しの「ほっ」とした気持を大切に出来るといいですね。

化石・鉱物フェア

2009-07-16 | Weblog
連日の暑さで少しバテ気味ですが、皆様お元気でしょうか?

今年の分から青色申告をする予定で、説明会に行ってきました。

パソコンソフトで帳簿つけはしていますが、細かいことは結構怪しいのでちゃんと教わって覚えていこうと思います。

折角暑い中出かけたので、ついでにお買い物。
まず寄った本屋で化石・鉱物フェアをやっていたのでふらっと眺める。
普段は見るだけ満足なのですが、パッと画像の琥珀のペンダントトップに目が釘付け状態にw。

とても澄んだ蜂蜜色の中に、透明感のある丸い結晶のようなものが浮いてて、とても綺麗。
琥珀部分だけで4cm弱のサイズでお値段2100円。安い?
欲しいけど、必要のないものだし・・・と、かなーり悩んだ末に買っちゃいました。

その後、箱や布など陶芸関連のお買い物をして帰宅。


帰宅後、干しておいたリサイクル粘土を取り込むと・・・固いっ!
今日はとても暑かったので乾きすぎになってしまいました。
予想が甘かったです。

こうなると程よい固さに戻すのにとても手間かかるんです。
小さくちぎって水につけてから、丁寧に練り返して何とか無事作業終了。
もう少し固くなったら、また完全に干すところからやり直しになっていました。
一応セーフ。

更新のお知らせ

2009-07-15 | 新着情報
陶玉を4種類追加しました。

画像の玉は、1cm程度の小さめのものです。
形の精度にあまりこだわらないようにして、価格を抑えたタイプです。
一個200円。

トルコブルーの釉薬がとても綺麗です、これからの季節にいかがでしょう?

小さくてもきちんと作れば手間はそれほど変わりません。
結果割高に見えてしまいますので、こういったタイプがあってもいいかなと。

基本的に手でまるめて成形しているので、歪みなどはどうしてもあることはご了承願います。
釉薬によるムラなどもございます。

手作業ならではの味わいある形を楽しんでいただけたらと思います。

画像の品は、穴の径が2ミリ程度あるので、サイドビーズにもおすすめです。

オリジナルの手作り作品作りにいかがでしょうか。

更新のお知らせ

2009-07-14 | 新着情報
関東に梅雨明け宣言が出ましたね。

暑さに体を慣らすため、今日までエアコンをつけずに頑張ってきましたが、明日から解禁します。

昨日の子つばめ。
後から考えたら、最初に保護した子と、後で移動した子は別の子でした。
そういえば、後で見つけた子はひとまわり小さく、産毛も多かったし羽ばたきも弱かった。
後の子はじっと見つめてこなかったですし(笑)

巣立ち時期だったのか、巣から落ちたのか理由は分からないまま。
今日は、ツバメの鳴き声も聞こえず静かです。

ぐい呑み2個追加しました。

ペアで使うにはサイズ差が大きいです。
入る量は倍近く違うと思いますので、あえてそこを狙って飲酒量の差があるペアでお使いいただくという手もあります。

もちろん、一個でもどうぞ。

柔らかな色合いと模様を眺めながら一杯。
いかがでしょうか?

巣立ちの季節

2009-07-13 | Weblog
玄関のブロック塀の壁にツバメの子がはりついて、ジタバタしているのを母が見つけ、呼ばれました。
飛ぶことも落ちることも出来ずに困っている様子。

巣立ったばかりの雛かしら?
とりあえず手を出したら乗ってきた。そして動かない。
(野生の生き物の反応じゃないような・・・)

見渡しても親鳥は見当たらない。
すぐそばに燕の巣は見当たらない。
このままだと明確に猫の餌食(もしくはオモチャ)。

とりあえず、私の部屋に避難させるが、この子ツバメ、人の顔をじーっとみつめて動かないし、手から降りようとしてくれない・・・。
いきなり懐かれた?

さてどうしたものか。


とりあえず、子ツバメを左手に乗せたまま、片手でパソコン検索して対応を考える。

見た感じ少し弱っている様子ですし、外は風が強いので、布を敷いた箱に移して、暗くして少し休ませてみました。
蜂蜜をぬるま湯で溶かしたものを、数滴与えてみると、飲んでくれたのでほっと一息。

暫くすると、ちょっと元気が出てきた様子。
私をじーっと見つめる姿が可愛い。


風が少しおさってきたので箱ごとベランダに出してみる。

ボールの縁に止まって落ち着いているようなので、親鳥に見つけてもらえるよう放置。

たまに様子を見に行くと、室内の私の顔をみて「チィチィ」と鳴くようになりました。


外に向けても、室内に向き直るので、それでは見つけてもらえないだろうとちょっと不安。

私を親と思っては困るのだけど・・・・だけど可愛くてたまらない。

野鳥は飼ってはいけませんし、大変すぎて飼えません。
飛んでる虫を捕って食べる生き物ですから。


この声で親鳥が見つけてくれることを祈りつつ、たまに様子を見ながら数時間。

たまに、蜂蜜水をあげたり、虫をあげてみたりしました。
虫は食べようとしませんでしたが、蜂蜜水は気に入った様子で飲んでくれました。

さしあたり、脱水の心配はなさそう。

夜まで親らしきものが見つからなければ、一晩保護するつもりで、情報を検索していると、外でツバメっぽい鳴き声がします。

警戒させないよう、ベランダには近寄らず、1階に移動して様子を伺う。

数羽の大人のツバメが近くを飛んで、鳴き交わしています。

見つけてもらったんだと、ほーっとしました。

その後暫くたって、よろよろとした飛び方のツバメが庭の梅の木にとまり、その周りを4羽くらいのツバメが旋回しながら鳴いていました。

この子がおそらく、あの子かな?と思いながら、暫くベランダを見に行くのは我慢。
30分ほどして、旋回するツバメたちの姿が見えなくなってから、ベランダを見てみると、いなくなっていました。

もう安心です。

ホントは、放置しておかなくてはいけなかったのかもしれませんが、つい手を出してしまいました。

こちらがジタバタした3時間半でしたが、無事に育ってくれるように。


と、思ったらその後、庭にまたその子つばめ(?)が落ちていた・・・。
羽ばたいても飛びあがれない様子。
親鳥が頻繁に来ているので、とりあえず放置しています。
暗くなってもこのままなら、夜だけ保護するかなあ。

悩ましいところです。


またまたその後

庭のワレモコウによじのぼろうとして失敗する子つばめ。
高いところに行きたいのかな?
猫の通り道にどんどん近づいて危険だったこともあり、つげの木の上に移動。
高いほうが飛び立つにもいいだろうということで。

そしたら間もなく、親ツバメたちに促されてなんとか飛び立って行きました。
なかなか危なっかしい巣立ちの季節です。

後述:素手で野鳥に触ってはいけなかったようです。
皆様はどうぞ、ご注意ねがいます。

リフレッシュ

2009-07-12 | 歯列矯正
久しぶりにまる2日粘土に触らない日を過ごしました。
たまにこういうリフレッシュも、とても大切なもの。
小澤征爾も、オンとオフの切り替えは大事と言っていますからね。
明日から、また頑張ろう。


話は変わって、10日に歯列矯正行って来ました。
リテーナー生活もようやく慣れてきたところです。
今回も特に問題なく、歯をクリーニングしてもらい、歯磨き剤のサンプルを頂いてきました。
次回からは、間を3ヶ月取る事になりました。

通っている厚木矯正歯科は、雰囲気も良くて、説明などもきちんとしてもらえるので、安心してここまで来ることが出来ました。

私の場合は、かみ合わせがかなり悪くなってしまい、何年も「食いしばる」ということが出来なかったくらいでつらかったです。
それが、今はとても快適です。

リテーナー生活終了までは、まだまだありますが、気楽に続けられるところまで来ました。

お皿と同じ色合いで。

2009-07-10 | 陶芸・技法
昨日と同じ色土を使って、今度はアクセサリー類を製作。
画像のものは、ペンダントトップか、ストラップになる予定です。

桜の花びらにもマーブル模様が入っています。

あとは、陶玉や髪留めも同系統の色合いで製作中。
桜の花びらが入っていないタイプもあります。

グレーにちょっとピンクが入る色合いって、結構人気。
自分としても好きな色合いです。


ここ暫く連日の製作でしたが、週末はちょっとお休みします。