すっかり遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
一茶の句「めでたさもちう(中)ぐらいなりおらが春」ではありませんが、世界や日本の状況を見聞きしていると、手放しでめでたがってはいられない気分です。
(ちなみに信濃の方言としての「ちうぐらい」は、文字どおりの「中くらい」という意味だけでなく、「大したことはない」という意味もあるそうです。)
けれども・それでも、宇宙の中で宇宙の一部として生かされて生きていることは奇跡的にめでたい・幸せなことですから、型どおりのご挨拶を書かせていただきました。
本年最初の『サングラハ』第169号の原稿にかかりきりになっていて、ブログ読者のみなさんへのご挨拶が大変遅くなりました。
ようやく書き終え、月末刊行の予定です。
本年も、『サングラハ』と当ブログのご愛読よろしくお願いいたします。
筆者は、「令和」二年にふさわしく日本も世界も「和ならしむる」べく、微力ではあっても無力ではないので、今年もいろいろな方法や場で可能な発言を持続していきたいと思います。
今、日本人、特に日本のリーダーたち――もちろん全員ではありませんが、全体の傾向として――の精神的・倫理的レベルがきわめて低くなっていて、このままでは近未来の日本はとても「令和」にはならないのではないか、と筆者には見えます。
では、日本人の精神的・倫理的レベルを上げるにはどうしたらいいのか?
まず、日本が「日本」と名乗り始めた頃のリーダーたちの精神性・倫理性とそれを支えた思想を再発見することからだ、と考えます。
そこで、すでに講座予定の記事でお知らせしたとおり、東京と高松の講座両方で、般若経典と日本の――リーダーの――心の深い関わりについて語っていきます。
加えて、IPCC関係者の警告メッセージによれば、「温暖化を抑制できるかどうか、この十年が正念場」だとのこと。
現に今も、オーストラリアでは日本の面積の半分くらい燃えてもまだ消えない森林火災が続いており、おそらくまちがいなく気候変動の影響だと思われます。
そうした状況の中、筆者もできることをしたいと思い、関係者と相談し、「持続可能な国づくりを考える会」の公開学習会を再開することにしました。
テーマ:「環境の危機と私たちの未来――どうなるかではなく、どうするかだ」(仮)
日時:三月十四日(土)十三〜十七時
会場:フォーラムミカサエコ(JR神田駅徒歩3分)
詳しくは、近日中に当ブログなどでお知らせしますので、ご覧いただき、ぜひご参加ください。