プラスチックごみと自然の力

2020年10月02日 | 環境問題

 市橋伯一『協力と裏切りの生命進化史』(光文社新書)という本を読んでいます。

 まだ半分くらいですが、コスモロジー心理学にとってきわめておもしろく、示唆深い本なので、読み終わったら紹介記事を書こうと思っています。

 その前に、筆者は知らなかった(読者でとっくにご存じの方もおられるでしょうが)、とても希望があると思える話があったので、先にご紹介しておくことにしました。

 それは、「最近(2016年)ペットボトルの材料であるポリエチレンテレフタレート(PET)を分解して栄養源として使っている細菌が見つかりました。大阪堺市で見つかったのでその名もイデオネラ・サカイエンシスです。PETは人工的に合成された物質で1940年以前には地球上にほとんど存在していませんでした。したがって、この細菌はここ80年で新たにPETを分解する能力を進化させたということになります。」(P.25-26)という記事でした。

 早速、ネット検索してみると2016年、「ライフサイエンス新着論文レビュー」に「PETを分解する細菌の発見」という論文が掲載されていました。

 これは論文なので、姫路科学館の「科学の眼」の紹介記事「PET分解菌」のほうが読みやすいでしょう。

 プラスチックごみによる環境汚染がきわめて深刻であることは、小島あずさ・眞淳平『海ゴミ――拡大する地球環境汚染』(2007年、中公新書)や眞淳平『海はゴミ箱じゃない』(2008年、岩波ジュニア新書)などで知っていました。

 「プラスチックは自然界では分解されない」と聞いていましたので、海岸はもちろん、深海の底まで溜まり、魚や海の鳥や動物にまで膨大に蓄積しているプラスチックごみは、もう手のつけようがないのかもしれない、とかなり絶望的な気分でした。

 しかし、自然の力はほんとうに偉大というほかありません。プラスチックさえ分解する微生物を生み出したのです!

 そして、それの分解力を増進させる研究も進んでいるようです(テレ東NEWS「日本発の『プラスチックを食べる酵素』6倍早食いに リサイクルへの期待」

 プラスチックごみの問題は環境問題の大きな一部であり、人類の生活の仕方、経済、政治、そして何よりも根本的には心の問題(分別知・無明)が絡んでいて、深刻で複雑で、簡単にはいかないことはよくわかっていますが、それでも解決の一つ糸口が自然の力によって作られ、研究者によって見つけられたことは、大きな希望だと感じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする