おとといは、サングラハの関係者で、コスモス・セラピーのインストラクター資格を取得している若者の結婚式でした。
二人は、長い長いそして誠実な付き合いの末の結婚でした。
花嫁さんは清楚なマリア・ヴェールがよく似合ってほんとうにきれいでした。
一番最初のスピーチをさせてもらいましたが、メッセージは「かけがえのない存在になりあうこと」でした。
それぞれが137億年の歴史を担っていのちを与えられ、出会いを与えられて、繰り返しのきかない有限な人生で、愛を深め、無条件にかけがえのない存在になっていくチャンスを与えられた、というのが結婚ということだと思うのです。
彼らはきっとそうなってくれる、と信じられるしとても楽しみにできるカップルです。
親しい若者たちが幸せになっていくのを見させてもらえるのは、前の世代としてとても幸せなことです。
心からおめでとう!
二次会では、H大やM大の教え子、サングラハの仲間たちと、楽しく語り合いました。
いい一日でした。
かみさんと心から「いい結婚式だったね」と語り合いました。
昨日は、おとといの結婚式で心は明るくてやや余裕があり、体のほうは少し疲れていたので、久しぶりにほとんど仕事をせず、ビデオに録ったままになっていた『男たちの大和』を見ました。
小さい頃聞かされた太平洋戦争―大東亜戦争に従軍した方の体験談や、特に原爆映画の体験などが、私の思想的探究の原点になっているので、これは見るとまたとても重いものを感じるだろうと予想していて、なかなか見る気になれなかったのですが、ようやく見たわけです。
予想どおり、簡単に言葉にすることのできない、重いものを感じました。
ただ、今一言だけ言うとすると、「指導者が愚かか賢いかが無数の国民の幸不幸を決めてしまう」という思いが改めて強く強く湧いてきたことです。
若い兵たちの心の美しさと、彼らの心の美しさをもっと生産的に活かすことのできなかった指導者たちの愚かさ……
美化-理想化しないように気をつけているのですが、それにしても近代スウェーデンの指導者たちの賢さと比較してしまいます。この差はなんだろう?……と。
↓記事に共感していただけたら、お手数ですが、ぜひ2つともクリックしてメッセージの伝達にご協力ください。
人気blogランキングへ
![にほんブログ村 哲学ブログへ](http://philosophy.blogmura.com/img/philosophy100_33_2.gif)