YOKOさんの6月25日のコメントに以下のような、やや質問風の感想がありました。
私は『スウェーデンに学ぶ「持続可能な社会」』を読みながら、彼(スウェーデン)と我(日本)のあまりの違いに暗澹たる気分に陥ります。問題は山積みなのに時間は短くて・・。どこから手をつけるべきかと考えると・・・。まず問題意識の共有とそれぞれのちからを結集ということですか?
これは、多くの方が共通に感じる感想-質問という面があると感じましたので、ここでお答え風感想を述べたいと思います。
私も、『スウェーデンに学ぶ……』を読んだ時、あまりの違いに絶望的な気分になりそうになりました。
YOKOさんの「暗澹たる」という表現、とても共感できます。
そうですね、問題は山積みです。
どこから手をつけるべきか、考え込んでしまいそうですね。
しかし、実は私は1970年代に『ローマクラブ・レポート 成長の限界』(ダイヤモンド社)を読んだ時に、すでにそういう気分になりました。
そこで、いろいろ考えてきた結果やってきたのが、編集者時代の企画であり、自分の著作であり、サングラハの創設でした。
そのプロセスで、願望実現瞑想法という、一見怪しく見える方法に出会いました。
それは、簡単にいうと、宇宙の法則に沿っている切実な願望は、適切な瞑想をすると実現する、という話です。
その第一歩は、「もし願望をもつのなら、それは必ず実現すると信じること」という原則です。
疑っていては、実現する確率がいちじるしく下がります。
強く信じると(そしてもちろんその信念のエネルギーを元にして適切な行動をすると)、実現する可能性が高まるのです。
だから、願望が本当に切実なのなら、それは必ず実現すると信じるのです。
……というわけで、私はそれを学んで以来、絶望しかかるたびに、自分に「本当に切実に願っているのか」と問い、内面から「本当に切実だ」という声が返ってきたら、「ならば、信じよう」と言い聞かせてきました。
なので、YOKOさんの「暗澹たる気分に陥る」のはとてもよくわかるにもかかわらず、私は暗澹たる気分にならないのです。
それから、「時間は短くて」ということに関しては、「コスモスには進化のための時間はたっぷりあるので、大丈夫!」と思うことにしています。
肝心の「どこから手をつけるべきか」ということについては、おっしゃるとおり、「まず問題意識の共有とそれぞれのちからを結集ということです」。
しかも今回共有するのは1つ、「少なくともスウェーデンでは、一国単位で解決の目途がついている」らしいという驚くべき事実の認識です。
確かに、日本との違いは大きいのですが、スウェーデンにできたのですから、日本も条件さえ調えられれば、実現できないはずはありません。
条件を調えるには、もちろん「一人では何もできない」のです。
しかし、一人でできないのなら、みんなでやればいいのではありませんか?
問題は、どうすればみんなでやれるのかということですが。
そのためには、ともかく今の段階で認識を共有できる人が「ちからを結集する」ことですね。
その力の結集を、多くの政治家、学者・知識人、環境活動家、メディア関係者などのオピニオン・リーダーと、心ある市民で行なえばいいわけです。
かつて梅原猛氏が、「日本人は雪崩を打つ国民である」という名セリフを言っておられます。
大雪の積もった斜面に、小さな雪玉をぽんと投げてやると、たちまち雪ダルマになり、そしてそれに釣られて斜面全体が雪崩になるという現象があります。
日本の歴史を見ると、日本人はなかなか変わらないように見えて、変わる時には雪崩を打って変わることのできる国民のようです。
自然を愛してきた日本人が今環境の荒廃に感じている、まだ十分には意識化されてはいないけれど、じつはとても深い不安は、もしかすると雪崩寸前の心理状況かもしれません。
だとしたら、必要なのは、最初の雪玉です。
秋、私たちが行ないたいと思っているシンポジウムは、そういう雪玉を投げてみる試みです。
雪の斜面の状態次第では、深い雪の中にぽんと埋もれておしまいかもしれませんが、雪崩を誘うことができるかもしれません。
ともかく、やってみる価値はあると思うのです。
ぜひ、一緒にやってみましょう。
↓というわけで、是非、クリックしてメッセージの伝達にご協力ください。