今年は記録的猛暑・去年も記録的猛暑・来年はもっと?」(再録)

2018年07月23日 | 持続可能な社会

 かつてないほどの西日本豪雨の後、猛暑が続いています。ニュースを見ていると、ほんとうに心が痛みます。

 亡くなられた方々の冥福をお祈りし、被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。

 また、復旧に当たられているみなさんには深く感謝と敬意を表します。

 一日も早い復旧―復興を祈らずにはおれません。

 読者のみなさんはいかがだったでしょうか。ご無事とご健康をお祈りしております。

           *

 今年の猛暑の中で思っていることは、10年あまり前、気候変動・温暖化、猛暑、エコロジカルに持続可能な社会について書いた記事とまったく同じなので、新たに書く気がなかなか起こらなかったのですが、知人から、「過去記事はなかなか読んでもらえないから、再録したらどうですか。新たに読んでくれる人がいると思いますよ」とアドヴァイスを受け、なるほどを思い、これからいくつか再録することにしました。

 「これからどうなるのか。どうしたらいいのか」と思っておられる読者のみなさん、お読みいただいて、一緒にお考えいただけると幸いです。

 今日はまず11年前(!)の記事を1つ。

           *

「今年は記録的猛暑・去年も記録的猛暑・来年はもっと?」‘07.8.21


 「今年は記録的猛暑だ」とニュースでは言っています。

 「今年は記録的猛暑だ」と去年のニュースでも言っていたような気がします。

 (そう言えば、シンポジウムのための合宿の時も暑かった。)

 「今年も記録的猛暑だ」と言ったほうがいいのではないでしょうか。

 「今年も去年を超える記録的猛暑だ」と言うとよりはっきりします。

 「来年も今年を超える記録的猛暑になるでしょう」と言ったほうがもっといいように思います。

 猛暑に関するニュースと温暖化に関するニュースは、ぼんやりとリンクさせているようです。

 しかし、つい数日前の番組でも、相変わらず白熱球を蛍光球に替えるとか、打ち水をしたら涼しくなった……といった話題が流されていました。

 (そう言えば、去年の合宿の時によく似た番組を見たなあ。)

 1年経っても日本の平均的認識は依然として、自然資源の大量消費―大量生産―大量消費―大量廃棄というメカニズムの認識に到らないようです。

 近代の産業システムは、入口で自然資源の有限性と出口で自然の自己浄化能力の有限性という限界に直面している、というのは私たちのグループの共通認識なのですが、なかなかたくさんの方と共有できるに到りません。

 しかし、明らかに事態は目に見えて進行というより悪化しています。

 後は、多くの人がいやおうなしに認識する時が来るのを待つだけ、ということなのでしょうか。

 手遅れになる前に――この焼けるような暑さで「茹で蛙」どころか「焼き蛙」になってしまう前に――時よ来い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会学習会案内

2018年06月27日 | 持続可能な社会




 持続可能な国づくりは、これまで国家単位の政策の問題として論じられてきました。当学習会でも、「将来の目標を設定し、それに向け今すべきことを判断する」という、スウェーデンのバックキャストの手法に基づくエネルギー関連の長期的政策を提唱するなど、日本の国家政策をいかに変えるかに論点を集中させてきたように思います。

 いま、これとは全く異なるアプローチで「持続可能性」に向き合おうという動きがあります。それは「リローカライゼーション」(地域回帰)と呼ばれる運動です。キーワードは「本物のしあわせ」で、その延長に「持続可能性」が見えてくるとします。「しあわせ」と「持続可能性」は根っこでつながっているというのです。

 この動きの底流には、「近代」文明がはたして人間をしあわせにできたのかという大きな疑問があります。2010年の東日本大震災が、自分たちでコントロールできないエネルギーや、生産現場の見えない食糧に支えられた、「近代」の危うさをあらわにしました。いま、エネルギーと食糧を軸に、伝統を再発見しながら地域づくりに乗り出す限界集落が現れ、そこに「根っこのある暮らし」を求めて若者が移住しています。進行中のこの「おだやかな革命」の実例を見ながら、「しあわせ」と「持続可能な国づくり」との接点をジャーナリスト高世仁氏が論じます。

【発表者プロフィール】 高世 仁 (たかせ ひとし) 日本電波ニュース社報道部長を経て、現在は報道制作会社ジン・ネット代表。北朝鮮情勢、東南アジア裏社会等に詳しい。
著書 『自由に生きていいんだよ お金に しばられずに生きる"奇跡の村"へようこそ』『イスラム国とは何か』『金正日「闇ドル帝国」の壊死』 『娘をかえせ息子をかえせ 北朝鮮拉致事件の真相』他

●日時 7月6日(金) 19:00〜21:00

●場所 ◆四谷地域センター 11階 集会室2 
    地下鉄 丸の内線「新宿御苑前」駅より徒歩5分
    都バス 品97新宿駅西口~品川車庫
     「新宿一丁目」バス停より徒歩1分

●参加費:無料 ●定員30人

申込先
「持続可能な国づくりを考える会」申し込み担当:増田満
 FAX. 042-792-3259 E-mail : mit.masuda@nifty.com
*氏名、住所、連絡用電話番号、メールアドレスをお知らせ下さい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本:実現途上のプロジェクト

2018年01月06日 | 持続可能な社会

 年頭、安倍首相が「今年は憲法についての議論を加速化させたい」といった趣旨の発言をしていました。

 憲法について議論することそのものは、特定の状況では必要だと思いますが、現政権の目指している方向と私(たち)の望んでいる方向は、残念ながらはっきり違っています。

 何人ものポジティブシンキングの著者たちが口をそろえて言っているのは、まず何を実現したいと望んでいるのかはっきりしたイメージを描くこと、そしてかならず実現すると信じることです。

 そこで、年頭のポジティブシンキングとして、私(たち)が何を実現したいと思っているのかを、繰り返し書いてきたことですが、もう一度改めてはっきりさせておくことにしました。

 
 「憲法」とは目指すべき国のかたち・国家理想を表現したものだと考えますが、聖徳太子「十七条憲法」こそ、604年に発布された日本の最初の憲法です。そもそも「憲法」という言葉自体、「十七条憲法」に由来するものです。良かれ悪しかれ、これは日本という国の出発点・原点です。

 ……と書き始めて、ちょっと自己弁明しておきたくなりました。善意の誤解も含めて、これまであまりにもしばしば誤解されてきたからです。
 私は右でも左でもありません。右の妥当な面と左の妥当な面を統合したいと思っているのです。聖徳太子以来の伝統(のプラスの面)を重んじるという意味ではいわゆる右・保守以上に右・保守だと思いますし、平等社会への根本的変革を目指しているという意味では左・革新以上に左・革新だと思っています。

 戻ると、十七条憲法の第一条にはこうあります。


一に曰く、和をもって貴しとなし、忤(さから)うことなきを宗(むね)とせよ。人みな黨(とう)あり。また達(さと)れる者少なし。ここをもって、あるいは君父(くんぷ)に順(したが)わず。また隣里(りんり)に違(たが)う。しかれども、上(かみ)和(やわら)ぎ、下(しも)睦(むつ)びて、論(あげつら)うに諧(かな)うときは、事理(じり)おのずから通ず。何事か成らざらん。

第一条 平和をもっとも大切にし、抗争しないことを規範とせよ。人間にはみな無明から出る党派心というものがあり、また覚っている者は少ない。そのために、リーダーや親に従わず、近隣同士で争いを起こすことになってしまうのだ。だが、上も下も和らいで睦まじく、問題を話し合えるなら、自然に事実と真理が一致する。そうすれば、実現できないことは何もない。


 ここには、日本という国がもっとも優先的に追求すべき国家理想は人間と人間との平和――そして人間と自然との調和――であることが高らかに謳われています。これは現代的に言い換えると「エコロジカルに持続可能な福祉国家」ということでしょう。

 しかもそれだけでなく、争い・戦争というものは無明*から出てくる自分たちさえよければいいという党派心(「黨(尚黒し)」の心から生まれるという深い人間洞察が、短い言葉のなかでみごとに表現されています。
 無明がなくならないかぎり、戦争はなくならない、平和は実現しない、人間と自然との調和も実現しないのです。
 しかし、たとえまだ無明を克服し覚ることのできていない人間であっても、心を開いて親しみの心をもって、事柄とコスモスの真理が一致するところまで徹底的に話し合うなら、たとえどんなに困難なことでも実現できないことはない、というのです。

 近代的な民主主義のまったくない時代に、私利私欲ではなく理想を目指して徹底的に議論すること、話し合いによる政治を提唱し、「和の国日本」の建設という当時の状況からすればほとんど不可能に見える大国家プロジェクトをみんなで立ち上げよう、と太子は呼びかけています。

 この理想、このプロジェクトは1400年を経てまだ実現への途上にあります。
 この未完のプロジェクトを完成したい、というのが私(たち)の願望です。

 そしてそれは、私個人だけでなく私たち日本人の立ち帰ることのできる原点、立ち帰るに値する原点、立ち帰らなければならない原点であり、向かうべき方向だ、と私は思うのです。

 「十七条憲法」の第二条は、いわば仏教の国教化宣言です。
 ここには、なぜ太子が仏教を国教とするのか、きわめて明快な理由が示されています。

 人間の心は無明によって曲がってしまっている。そのために憎みあい、争いあい、自然の循環を乱してしまう。
 しかし、本来どうすることもできないほどの悪人はいない。すべての人には「仏性(ぶっしょう)」が具わっている。
 仏が存在し、その真理の教え、つまり縁起の理法、すべてはつながって1つだという教えがあり、それを体得した集団・僧伽があって、その真理を人々に教えるならば、人々は教化され真理に従うことができるようになる、というのです。
 そうなれば、平和と調和に満ちた国日本を創出するというあまりにも理想的で一見不可能にさえ見えるプロジェクトの実現も不可能ではない、というのです。


 二に曰く、篤(あつ)く三宝(さんぼう)を敬え。三宝とは、仏(ぶつ)と法と僧となり。すなわち四生(ししょう)の終帰(よりどころ)、万国の極宗(おおむね)なり。いずれの世、いずれの人か、この法を貴ばざらん。人、甚だ悪しきものなし。よく教うるをもて従う。それ三宝に帰(よ)りまつらずば、何をもってか枉(まが)れるを直(ただ)さん。

 第二条 まごころから三宝を敬え。三宝とは、仏と、その真理の教えと、それに従う人々=僧である。それは四種類すべての生き物の最後のよりどころであり、あらゆる国の究極の規範である。どんな時代、どんな人が、この真理を貴ばずにいられるだろう。人間には極悪のものはいない。よく教えれば〔真理に〕従うものである。もし三宝をよりどころにするのでなければ、他に何によって曲がった心や行ないを正すことができようか。


 しかも、太子は、すべてはつながって1つ、縁起の理法は人間だけでなくすべての生き物のいのちの根拠でもあり、すべての国が到やがて目覚めるべき普遍的な真理であることをしっかりと認識しておられます。
 「いずれの世、いずれの人か、この法を貴ばざらん」というのは、太子がただ仏教を頭から信じ込んでいたのではなく、それがあらゆる時代、あらゆる人に通用する普遍的真理であることをつかんでおられたことを示しています。
 かつての原理主義的な左翼の先入見と異なり、太子は、自分は理解したり本気で信じたりしてもいないのに、「民衆の阿片」、つまり人々をだまして服従させるためのイデオロギー(虚偽意識)として、仏教を導入-利用したのではないようです。
 自ら、深く理解して、その普遍性・妥当性に信頼を置かれたので、和の国日本を創るために、指導者から始まってすべての国民の心を涵養・浄化する有効な方法として導入されたのだ、と思われます。
 だからこそ、仏教を排他的に採用することなく、仏教に不足している社会倫理的な教えの部分については儒教を併用し、従来の神道も十分に尊重しています。「神仏儒習合」という日本の心の基礎は、太子が作られたものだといっていいでしょう。

 第一条と第二条を合わせて読むと、そこには「外面の変革と内面の変革を同時に」というきわめて妥当な変革の筋道が示されている、と私には読み取れるのですが、読者はどうお考えでしょうか。

 外面だけでなく内面も、内面だけでなく外面も、というのが変わることのない私(たち)の目指すところ・実現したい願望であり、やがてかならずそれは実現すると信じています。

 くわしくは、本ブログの記事全体や以下の拙著をご覧いただけると幸いです。

 そして、共感・合意していただける方には、ぜひ能動的な参加もお願いしたいと思っています。



聖徳太子『十七条憲法』を読む―日本の理想
大法輪閣


「日本再生」の指針―聖徳太子『十七条憲法』と「緑の福祉国家」
太陽出版


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会11月学習会

2017年10月24日 | 持続可能な社会

●日時 11月17日(金) 19:00〜21:00

●場所 東京ボランティア・市民活動センター 会議室A
    JR飯田橋駅・地下鉄飯田橋駅 徒歩すぐ
    セントラルプラザ10階

●参加費:無料 ●定員50人

●申込先:「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満
     FAX. 042-792-3259 E-mail : mit.masuda@nifty.com
     氏名、住所、連絡用電話番号、メールアドレスをお知らせ下さい


<


 核・ミサイル開発に邁進する北朝鮮に対し、軍事的オプションで脅しをかける米国。いま戦争の勃発が懸念される状況のなか、北朝鮮の意図を理解し、これに効果的に対応することこそ安全保障上の最大の課題です。

 ところが、かの国家のふるまいをどう理解すればよいのかについては混迷の極みにあります。指導者の親族をも抹殺する非道は、北朝鮮の支配体制を「封建的王朝」に例える見方を覆しました。核は外交の手段にすぎないので圧力をかければ核開発を放棄するはずとみた国際社会の予測は完全に裏切られました。北朝鮮ほど「わからない国」はありません。

 経済が破綻し、大量の餓死者を出しながら、なぜ核・ミサイル開発に莫大な外貨や最高の人材を投入することが可能なのでしょう。外国人拉致をはじめ常識はずれの行動を繰り返す北朝鮮の目的は何でしょう。

 北朝鮮による日本人拉致問題を20年にわたって取材しつづけてきたジャーナリスト高世仁氏が、独自の視点から北朝鮮の体制の本質と「問題」の解決について論じます。

【講師プロフィール】 高世(たかせ) 仁(ひとし) 日本電波ニュース社報道部長を経て、現在は報道制作会社ジン・ネット代表。北朝鮮情勢、東南アジア裏社会等に詳しい。著書『自由に生きていいんだよ お金にしばられずに生きる"奇跡の村"へようこそ』『イスラム国とは何か』『金正日「闇ドル帝国」の壊死』『娘をかえせ息子をかえせ 北朝鮮拉致事件の真相』他。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会学習会案内

2017年08月02日 | 持続可能な社会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会第五回学習会 案内

2017年02月11日 | 持続可能な社会

  長年「世界の警察」であり、自由主義市場経済のグローバリゼーション」の先頭を切ってきたアメリカが大きな方向転換をするかもしれないという歴史の曲がり角に来ています。

 これまで私たちは主に持続可能な「国」づくりについて様々な識者のアイデアと私たちのアイデアを突き合わせながら学んできましたが、そうした状況のなか、今回はさらに大きなスケールの持続可能な「世界」の可能性について、フランスの経済学者・思想家ジャック・アタリの著作を手がかりに、ご一緒に考えていきたいと思います。

 アタリは経済学者・思想家でありつつ、政界・財界でも重責を負って発言・行動を続けており、すでに2006年の『21世紀の歴史』(邦訳2008年、作品社)で世界金融危機を予見して言い当て、またさらにアメリカ帝国の終焉と世界の多極化を予見しています。

 そして、国家を超える〈超帝国〉の出現、さらにグローバルな紛争や地球規模の動乱すなわち〈超紛争〉の可能性も指摘しながら、その先に「人類が自らのアイデンティティが破壊される前に、世界の連帯の必要性を意識」し〈超民主主義〉に到達する可能性をも語っています。

 その驚くべき博識と展望力は、これからの世界を考えるうえで大きな指針になるのではないかと思います。ご一緒に学びましょう。

         (持続可能な国づくりを考える会運営委員長・岡野守也)


 テーマ:J・アタリ『21世紀の歴史』から何を学ぶか

 メンバーの増田満氏が内容を要約・紹介し、運営委員長岡野がコメントした後、参加者のみなさん全員と話し合いの時間を持ちます。本を読んでいなくても参加していただけます。かなり大部の本なので、概要を知った後さらに詳細に学びたくなったら読むという方法もいいと思われます。

 日時:3月17日(金)19時―21時

 会場:新宿区戸塚地域センター 5階会議室2(JR高田馬場徒歩3分)

 参加費:無料

 申込先:「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満
      FAX 042-792-3259 E-mail:mit.masuda@nifty.com


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の年初に当たって

2017年01月07日 | 持続可能な社会

 もう寒の入りで、お年賀の時期は終わったのですが、今年初めての記事なので、やはり明けましておめでとうございます、と申し上げておきたいと思います。

 今年はどんな年になるのでしょうか。多くの論者が世界はこれから「流動化の時代」になると予想していますが、確かにそうでしょう。

 その大きなきっかけの一つは、昨年のアメリカ大統領選での大方の予想を裏切った大番狂わせです。

それは、予備選での社会民主主義者であることを明言したサンダースの健闘とも対応した、現状への大きな不満から来た、何であれ「変化」を求める声の現われだと解釈できそうです。

 確かに間違いなくそれぞれの国も世界全体も大きな変化が必要な時代だと考えられますが、言うまでもなく変化すればいいわけではありません。

 今必要なのは、国と世界の新しくよりよい秩序に向けた変化、すなわちエコロジカルに持続可能な互恵的福祉社会・世界に向けた変化である、と私たちは考えています。

 世界も日本も、当面、それとは違った方向に向かっているようですが、宇宙は、時には紆余曲折、逆行するように見えて、長い期間で見れば、結局成るべきように成っていく・意志を貫徹するものです。

 当面しばらくどうなるかよりも、結局どう成るべきか―どうするべきかのほうに、私たちの関心の焦点はあります。

 私たちは、これまでしっかり宇宙進化の方向について学んできたのですから、今年も、当面の状況に振り回されて、役に立たない過剰な不安に陥ったり、逆に安易で短期的な期待をすることのないよう用心しながら、しっかりとした方向性を見据えて有効性のある心配(心配りと対処)をしていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会第四回学習会案内

2016年12月03日 | 持続可能な社会

 ブログの更新を怠っていましたが、また少しずつ更新しようと思っています。

 更新第一号は、「持続可能な国づくりを考える会」の学習会のお知らせです。


 持続可能性の条件を再確認・共有するために

 アメリカ大統領選は大方の予想を裏切った大番狂わせでした。予備選でのサンダースの健闘とも対応した、現状への大きな不満から来た、何であれ「変化」を求める声の現われでしょう。

 確かに間違いなくそれぞれの国も世界全体も大きな変化が必要な時代だと考えられますが、言うまでもなく変化すればいいわけではなく、いい・適切な・つまり持続可能な、国、世界の新しい秩序に向けた変化が必要です。

 大河の水源がごくささやかな湧き水であるように、私たちの活動は今はささやかであっても、そうした持続可能な国づくりに向かう社会潮流の水源としての湧き水になりうると信じたいと思います。

 さて、今回はこれまで学んできた、資本主義が必然的に格差社会を生み出すことを明らかにしたピケティの著作、スウェーデン・福祉国家の基礎となったミュルダールの業績、持続可能な社会に向けた広井氏、正村氏の提案とも対照しながら、私たちの『理念とビジョン』で語られている持続可能性の必
須の条件である「つながりへの深い気づき」の意味を再確認する学習会にしたいと思います。(岡野守也)

 テーマ:つながりへの深い気づきとは

 日時:12月16日(金)19時〜21時

 場所:新宿区戸塚地域センター地下1階集会室2(JR高田馬場徒歩3分)

 参加費:無料

 申込先:「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満

 FAX 042-792-3259 E-mail:mit.masuda@nifty.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会第三回学習会案内

2016年08月02日 | 持続可能な社会
 筆者が運営委員長を務めている「持続可能な国づくりを考える会」の第三回学習会を以下のとおり行ないます。

 9月16日(金)午後7時〜9時
 会場:東京ボランティア・市民活動センターA会議室(セントラルプラザ10階)
    JR線・東京メトロ各線 飯田橋駅より徒歩1分

 テキスト:正村公宏『日本をどう変えるのか――ナショナル・ゴールの転換』(NHKブックス)

日本をどう変えるのか―ナショナル・ゴールの転換 (NHKブックス)
正村 公宏
日本放送出版協会



 筆者は、これまで正村氏の本を何冊も読んできました(『戦後史』『現代史』『日本近現代史』『マルクス主義と現代社会』『経済学のすすめ』など)。

 そのたびに「早く(70年代初め)から、こんなに的確な――混合経済による福祉国家からさらに持続可能な社会へという――日本の向かうべき方向性の指示をしている論客がいたのに、耳を傾ける政治家・政党はほとんど現われなかったんだなあ(いまだに現われていない!)」と、自分も70年代に発見できなかったことは棚上げにして、とても惜しい・残念だと思っています。

 今回取り上げる本は、15,6年も前の本ですが、内容の大筋は少しも古くなっていないので、「今からでも遅くない。学んで、その方向に向かう必然性を理解して、その理解を多くの人に伝えて共有し、そういう潮流を生み出したいものだ」と願っています。

 大河も水源はほんのわずかの湧き水であるように、時代を変える潮流も小さな集まりから始まるものです。この会が、そういう集まりになるといいと思っています。


*余談ですが、ここでスメタナの交響詩「モルダウ」を思い出しました。




 どうぞ、問題意識のある友人、知人とお誘いあわせしてお出かけください。


 参加費:無料

 申込み先:「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満

 Fax.042-792-3259、E-mail : mit.masuda@nifty.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選の結果について思うこと

2016年07月11日 | 持続可能な社会

 今回の参院選の結果は、きわめて残念なものでした。

 それは、これで当面数年間日本の進む方向が、私の願っている「エコロジカルに持続可能な福祉国家」からも、「持続可能な福祉国家」からさえもいっそう遠ざかることになる、と思われるからです。

 しかし、エコロジカルに持続可能な国家からエコロジカルに持続可能な人類社会という方向は、私の学びえたデータと理論を元にできるだけ統合的に検討してみて、全地球的文明崩壊を避けるため・生き残るための唯一の道だと考えられるので、今後も「バタフライ効果」を期待しながら、方向提示・提案の発言を続けていきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会第二回学習会案内

2016年06月08日 | 持続可能な社会

 夏の参議院選挙に向けて、政治の世界はあわただしい動きを見せています。

 国民の多数が、憲法の改正という名前の改悪を見過ごして許してしまうのかどうか、戦後史のある種の瀬戸際と言ってもいい重要な選挙だと思われ、これはもちろん当面きわめて重要なことです。

 しかし、残念ながらどの政党からも今後の日本と世界にとって基本的で最大といっても中長期のテーマである、持続可能な国づくり、持続可能な世界づくりの理念やビジョンは聞こえてきません。

 そうした状況のなかで、たとえ少人数でも共に考え、ささやかでも声をあげるために、当会では学習会を再開し、今回は第二回になります。

 諸般の事情でお知らせが間際になってしまいましたが、関心がおありの方はぜひ参加してご一緒に考えてください。

日時:六月二十四日(金)午後七時〜九時

テーマ:「持続可能な福祉社会の条件を考える」

広井良典『持続可能な福祉社会』(ちくま新書)を題材に、まず会のメンバーである増田満氏にその要点とコメントをお願いし、続いて運営委員長の岡野もコメントをします。その後、参加者全員で討議しましょう。

場所:新宿区・戸塚地域センター5階会議室1(JR高田馬場徒歩3分)

参加費:無料

申込み先:「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満

Fax.042-792-3259、E-mail : mit.masuda@nifty.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

持続可能な国づくりを考える会・学習会のお知らせ

2016年02月16日 | 持続可能な社会

      持続可能な国づくりを考える会 学習会

 「持続可能性の条件を再確認・共有するために――バタフライ効果を期待しながら」

 今日本社会は、混乱‐混迷‐崩壊に到る道と持続可能な道のどちらに向かうのか、大きな岐路に立っているように見えます。

 しかも、現状で主流の進んでいる道は経済最優先であって、私たちの望む経済・財政と福祉と環境が好循環する社会システムへの道とはまったく異なる方向に向かっています。

 主流派は、加えて持続性の基礎である平和をも危うくするような政策を強行しようとしており、しかもそれを批判する勢力に対しては言論統制をもくろんでいると思われます。

 「狭い門からはいれ。滅びにいたる門は大きく、その道は広い。そして、そこからはいって行く者が多い。命にいたる門は狭く、その道は細い。そして、それをみいだす者が少ない」(新約聖書・マタイ福音書)という言葉があります。

 当会は諸事情で休止状態にありましたが、そうした危機的な事態の中にあって、たとえ今は少人数で微力でも発言・活動を再開するべきではないか、と考えました。

 かつて気象学者E・ローレンツがカオスの科学をベースに「ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?」という講演を行ない(1972年)、「バタフライ効果」という言葉が生まれました。それが自然科学の理論としてどこまで妥当かはともかく、ごく小さなことがやがて大きな社会現象を生み出すことがあるのは間違いなさそうです。

 直近の例を挙げれば、スペインで一昨年2014年1月にわずか30人ほどでスタートしたばかりの若者政党ポデモスが、昨年12月の総選挙で定数350議席のうち69議席(約20パーセント)を獲得し、第3党にまでなっています(彼らのマニフェストは私たちの「理念とヴィジョン」と完全一致ではありませんが、かなり重なっています)。

 私たちもそうした社会的なバタフライ効果・「今は微力であっても協力すれば強力な勢力になれる」ことを期待しながら、学習会を再開したいと思います。

 まず第1回目は、主にこれまで関わってくださった方々と、エコロジカルに持続可能な国そして世界秩序がこれからの選択肢であると考えるのはなぜか、私たちの認識を再確認し共有することから始めますが、もちろん新たに参加してくださる方も大歓迎です。

 期日が迫っており会場も小さいので、参加ご希望の方は、氏名、住所、職業、連絡用電話番号、メールアドレスを明記の上、下記の担当窓口へ至急お申し込みください。

 日時 2016年3月18日(金) 19:00〜21:00

 場所 戸塚地域センター 5階 会議室2 (JR高田馬場駅徒歩3分)

 発題 「持続可能性の条件を再確認・共有するために」 
               運営委員長 岡野守也 
                    
 参加費無料

 申込先 「持続可能な国づくりを考える会」事務局申込担当:増田満
 FAX. 042-792-3259 E-mail : mit.masuda@nifty.com

 以上文責 「持続可能な国づくりを考える会」運営委員長 岡野守也


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成立した法は廃止することもできる

2015年09月19日 | 持続可能な社会

 期待にまったく反して、しかし予想どおり、安保関連法案が成立してしまいました。

 これは、放置しておけば、近未来、日本の大きな不幸を招くだろうと深く深く憂慮しています。

 しかし、幸い国民にとっての勝負はまだこれからで、問題はまず来年夏の参議院選挙です。

 「REUTERS ロイター」9月17日のHPの「安保「与党暴走にブレーキを」」という記事、そのとおりだと思います。 

 「柳沢協二元官房副長官補は17日、共同通信社で開かれた放送協議会運営委員会で講演し、安全保障関連法案について「巨大与党の暴走のブレーキ役として、来年夏の参院選で(野党が参院で多数を占める)『ねじれ国会』をつくるべきだ」と主張した。
 同時に「戦争法案かどうかという議論があるが、市民感覚で捉えれば、自衛隊は立派に戦争するようになる」と強調。「これまで自衛隊は海外で1人も人を殺していない。そういう日本の『ブランド』を壊すことになる」と述べ、法案の問題点を重ねて指摘した。」


 与党の暴走に本格的なブレーキをかけることができるは、国会、衆参両院の反対政党のみです。

 そこで、筆者自身、現状は支持政党なしですが、2014年12月の衆院選挙の時書いたとおり、次回も「戦略的投票」をして、「戦略的政権交代」への流れを作りたいと思っています。

 多数決原理の議会制民主主義の国では、多数の議席を獲得した政党であれば、法律を成立させることもでき、廃止することもできます。

 手遅れになる(議会制民主主義が機能しなくなる)前に、ぜひブレーキをかけたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても強行採決、しかしまだこれから

2015年09月17日 | 持続可能な社会

 昨日から、安保関連法案参議院特別委員会のNHKのテレビ報道をずっと見ていました。

 NHKへの言論統制が疑われており、私もそれはあるなと感じていましたが、今回はさすがに国会のまわりのそうとう大規模のデモについては一定程度報道されていました。

 全国規模の抗議行動のことは、ほとんど報道されていないようですが。

 強行採決について、筆者は、政府・与党の予めのシナリオであり、まさに強行するだろうと思っていましたが、予想どおりでした。

 これから、参議院本会議での強行採決も行なわれることが、かなり確実に予想できます。

 それはもちろん当面とても残念なことですが、議会制民主主義が生きている間なら、国民の多数――といっても最近の投票率を見ていると実際には3分の1強でいける――の具体的な意思表明・特に選挙行動があれば方向転換は可能でなのですから、勝負はまだこれからです。

 心ある国民・市民と心ある政治的リーダーがあきらめさえしなければ、まだまだこれからです。

 今回ようやく、政治的に無関心と言われていた若い世代もかなり動き始めたこと、60年安保、70年安保を経験した世代も諦めと休眠から少し覚め始めたことに、希望の芽を見ることができると思います。

 ただ、参議院での強行採決後、60年、70年の時のように、いったん盛り上がった市民運動が敗北感で萎れてしまうことも懸念されますから、その希望の芽をどうふくらませていくかが課題です。

 60年、70年の社会変革を目指した運動の最大の問題点は、アメリカ型資本主義・自由主義に替わるモデルとして、ソ連型社会主義やそれへの代案のない単なる批判としての新左翼的社会主義モデルしか提示できなかったことだ、と筆者は考えています。

 希望の芽をふくらませるには、希望ある未来の理念とイメージとそこに向けた的確な戦略・戦術が必要です。

 今回もますます、経済(市場経済の容認・活用)・政治(代議制民主主義)・言論はできるだけ自由に、分配・福祉はできるだけ平等に、そして環境への十分な配慮を、という北欧型社会民主主義モデルが、これからの選択肢だろう、これしかなさそうだが……という思いを強くしています。

 手遅れになる前に、希望の芽が若木になり、やがて大木になることを祈らずにはいられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても記録的豪雨

2015年09月11日 | 持続可能な社会

 猛暑が急に終わったかと思うと、秋雨前線に台風、そしてまたしても記録的豪雨です。

 被害を受けられた方々に、心からお見舞いを申し上げます。

 また、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

 あちこちで「記録的…」つまりこれまで体験したことのないような被害が続いていて、他人事とは思えません。明日は我が身なのではないか、と心配です。

 香川は今日は久しぶりの快晴で、庭の萩の花はみごとな満開だったのですが、気持ちはあまり晴れませんでした。

 今回の豪雨―洪水にももちろん心が痛むのですが、これは気候変動の急速な進行の一つの現われだと思われて、これで終わりではないだろうな、と深い憂慮を感じるのです。

 2010年に書いた記事を以下、再度掲載します。


           *           *

 007年4月、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が、

 2020年代(気温上昇幅 0.5~1.2度程度)

 ・ 数億人が水不足による被害にさらされる

 ・ サンゴ礁の白化現象が広がる

 ・ 生き物の生息域が変化し、森林火災の危険性が増す

 ・ 洪水と暴風雨の被害が増える

 ・ 栄養不足、下痢、呼吸器疾患、感染症による負担が増える

 ・ 熱波、洪水、干ばつにより病気になったり、死亡したりする確率が増える

 ・ 感染症を媒介する生物の分布が変わる

 ・ 北米では、河川の流量が減り、現在のような水需要は満たせなくなる

という近未来予測と警告を公表していました。

 これらの予測は、すでに顕著に予測以上のスピードで現実化していると見えます。

          *          *

 ぜひ、対症療法的な対処だけでなく、根本療法的なアプローチを、多くの方々と共有したいと強く願っています。

 持続可能性に関する、関連記事をお読みいただき、率直なご意見をいただけると幸いです。

 「持続可能な社会の条件」

 「持続可能な社会とスウェーデン・モデル」

 「環境問題と心の成長」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする