昭和の2桁の時、県内にある、某田舎に引越しをしました。
父の仕事の関係でしたが、その小学校の、やり方に、 付いていけなかったです。 5時間目か、6時間目の授業が終わったら、終わりの会をして下校するのは、どこでもある普通の学校生活でしたが その田舎の学校は、???というか怖かったです。 6年生の時のH担任はどういう思考回路をしていただろう? 下校前の終わりの会のとき、クラスの生徒達で、自己批判みたいなことをしていました。私がある日、ハンカチを落としたのです。クラスの人が見つけて教室内で、落し物ですと言ってハンカチを手にしていました。すると私のハンカチだったので、お礼を言って受け取りましたがつるし上げられました。
クラスA「どうしてハンカチに名前を書かなかったのですか?」
私 「名前を書くのを忘れました。ごめんなさい。気をつけます。」
クラスB「おかしいです。謝ったけど反省が足りない」
私 「ごめんなさい。これからは気をつけます」
クラスの誰か「気をつけるといっても、許しません」
こうして延々、批判されて帰るのが遅くなったな。
別の日、クラスの男の子が、お漏らしをした。帰りの会のとき、 同じように、当番の人に自己批判で
当番「お漏らしをしたのは、どうしてですか?」
お漏らしをした子派泣きながら、謝ったり、理由を言ったけど、クラス全員が1人ずつ、発言されました。
私の番も回ってきて、「これから気をつけたら、いいと思う」
こう言ったら、クラスから、私に批判してきたのよ。こういう、人の批判を終わりの会にやらせてきた、 H担任は、アホだったな。
こういう経験のお陰でクラスに対して、信頼関係がもてなかったな。
でも私より、ひどい自己批判されて、登校拒否になった子もいたし、
同じ住宅の近所の子供が、次の年に、H担任になって子供は帰るのが遅くなって、母親が田んぼのど真ん中に、ある道まで迎えにいっていました。
私の時と同じく、自己批判をしており、ちょっとのことでも、
つるし上げられて参ってしまい、家族は子供の為に都会に戻りました。
本当に こういう、教育って何だろうな?
父の仕事の関係でしたが、その小学校の、やり方に、 付いていけなかったです。 5時間目か、6時間目の授業が終わったら、終わりの会をして下校するのは、どこでもある普通の学校生活でしたが その田舎の学校は、???というか怖かったです。 6年生の時のH担任はどういう思考回路をしていただろう? 下校前の終わりの会のとき、クラスの生徒達で、自己批判みたいなことをしていました。私がある日、ハンカチを落としたのです。クラスの人が見つけて教室内で、落し物ですと言ってハンカチを手にしていました。すると私のハンカチだったので、お礼を言って受け取りましたがつるし上げられました。
クラスA「どうしてハンカチに名前を書かなかったのですか?」
私 「名前を書くのを忘れました。ごめんなさい。気をつけます。」
クラスB「おかしいです。謝ったけど反省が足りない」
私 「ごめんなさい。これからは気をつけます」
クラスの誰か「気をつけるといっても、許しません」
こうして延々、批判されて帰るのが遅くなったな。
別の日、クラスの男の子が、お漏らしをした。帰りの会のとき、 同じように、当番の人に自己批判で
当番「お漏らしをしたのは、どうしてですか?」
お漏らしをした子派泣きながら、謝ったり、理由を言ったけど、クラス全員が1人ずつ、発言されました。
私の番も回ってきて、「これから気をつけたら、いいと思う」
こう言ったら、クラスから、私に批判してきたのよ。こういう、人の批判を終わりの会にやらせてきた、 H担任は、アホだったな。
こういう経験のお陰でクラスに対して、信頼関係がもてなかったな。
でも私より、ひどい自己批判されて、登校拒否になった子もいたし、
同じ住宅の近所の子供が、次の年に、H担任になって子供は帰るのが遅くなって、母親が田んぼのど真ん中に、ある道まで迎えにいっていました。
私の時と同じく、自己批判をしており、ちょっとのことでも、
つるし上げられて参ってしまい、家族は子供の為に都会に戻りました。
本当に こういう、教育って何だろうな?