ようやくエンジンがかかり始めた。
することはいっぱいあるが取り掛かれなかった。腰痛だとか歳のだとか自分なりに理由をつけてのらりくらりの日々を過ごしていた。
初仕事の洋裁教室でも仲間に「どうしたの?何も進行していないのね。やる気ないの?」と言われた。
本当にやる気がなかったので頷くしかなかった。
一週間ぐらい前からやっと動き始めた。昨年解いた着物生地で簡単チュニックを縫った。作り始めると夢中になるタイプなので昔着た羽織を解いて同じデザインで縫い始めたが、生地のシミやキズを取り除くと前身頃が足りない。
着物の場合はたっぷり生地は余るが羽織は長めの丈だと無理だ。この↓ブローチは洋裁仲間が胴裏で作ったブローチである。
これは二着目の途中の仮縫いで、足りない生地をやっと探し出してここまで縫ったが好ましくない 。
生地の足りないところは見えないところをハギながらやっと今日仕上げたので一応載せることにした。
この羽織は普段よく着たのであの頃の写真を見つけてみた。あの頃は和服が多かったのだ。
写真の色は褪せたがこの羽織だ。
することはいっぱいあるが取り掛かれなかった。腰痛だとか歳のだとか自分なりに理由をつけてのらりくらりの日々を過ごしていた。
初仕事の洋裁教室でも仲間に「どうしたの?何も進行していないのね。やる気ないの?」と言われた。
本当にやる気がなかったので頷くしかなかった。
一週間ぐらい前からやっと動き始めた。昨年解いた着物生地で簡単チュニックを縫った。作り始めると夢中になるタイプなので昔着た羽織を解いて同じデザインで縫い始めたが、生地のシミやキズを取り除くと前身頃が足りない。
着物の場合はたっぷり生地は余るが羽織は長めの丈だと無理だ。この↓ブローチは洋裁仲間が胴裏で作ったブローチである。
これは二着目の途中の仮縫いで、足りない生地をやっと探し出してここまで縫ったが好ましくない 。
生地の足りないところは見えないところをハギながらやっと今日仕上げたので一応載せることにした。
この羽織は普段よく着たのであの頃の写真を見つけてみた。あの頃は和服が多かったのだ。
写真の色は褪せたがこの羽織だ。