natu blog

写真付きで日記や趣味を書く日々を過ごしながら・・・

つれづれに・・・

2016年08月09日 | 日記
今日の猛暑は耐え難いものだった。

私は山梨県で育ち甲府盆地の暑さも経験してはいるが、この地域でこの暑さは久しぶりの体験である。

自転車で20分位の場所に出かけたのだが、ストレッチ&ダンスを3時間くらいして炎天下に置いた自転車が火傷しそうな暑さでビックリ(チヨッと大げさ!)

玄関先に蝉が仰向けになって死んでいた。死んでいると思ってお腹に指を当てるとしがみついてきた。もう飛ぶ力もなくなっているのだろう。この暑さのコンクリートの上で最後を終えるのは可愛そうと思い玄関先の鉢植えの木にそっとつかまえさせた。

力尽きても土の上ならいいだろう。5年間も土の中にいて3週間位泣き続けて最期を迎える。でもこれで満足なのだろうか。人間の一生も結局同じなんだと思う。

6日の土曜日は「正信偈」の会があり法話を聴いてきた。なぜこの暑い中をバスに乗ってまで仏法の聴聞に行くのかというと自分への反省と日常の生活とは違った何となく落ち着ける雰囲気に浸りたいのである。

こんな文章を読んだことがある。
「いたずらに 過ぐる月日は 多けれど 法を求むる 時ぞ少なき」法とは仏法のことである。
6日の法話は「五濁悪時」という言葉の意味を説かれた。親鸞聖人が生きていた頃のことだが、今の世の中にも同じ事が言える。いつの世も同じである。


五濁悪世 ((goo辞書)
仏語。この世が悪くなるときの五つの汚濁の相。天災・疫病・戦争などが起こる 劫 (こう) 濁、誤った考え方がはびこる見濁、衆生 (しゅじょう) の寿命が短くなる命 (みょう) 濁、煩悩によって悪が蔓延する煩悩濁、衆生の資質や果報が低下劣悪となる衆生濁。五つの濁り。

今日の蝉の最後の姿 まだしっかり木にしがみついている。脱皮したのも木の葉の裏最後も木へ・・・

          

夕焼け本当はもっと下のほうが綺麗だったが電線が多すぎて夕焼けの美しさが台無しだったので上の方だけデジカメで写す。
 
          
                       
コメント (10)

空蝉と現世

2016年08月07日 | 日記
今年の夏は暑すぎたのか緑の木が少ないのか蝉の声を聞かなかった。エアコンの部屋に篭もっていては蝉の声は無理だろう。

しかしベランダにいた蝉は亡骸だと思い掴んでみようと触ったら勢いよく飛び去っていった。

そして今日椿の木に三個の空蝉の姿を見つけた。こんなところから羽化して短い命を現世に飛び立ったのね、暑くて住みにくいのに・・・

          

          

長い間土の中にいてこんな危なっかしい場所からやっと世の中に出て大声で羽ばたいただろうに聞く耳を持ってあげなかったのだ。

紫がかったブルーとヘブンリーブルー二種類あるがみんななぜか一箇所破れているのが多い。原因はわからない。

          

          

やぶれかぶれで咲いてきたのかな?何か気に入らないことでもあるのかい?

                                   
コメント (10)

幼虫はビロードスズメ蛾だった。

2016年08月05日 | 趣味
一昨日の花泥棒の名前がわかった。あずきこさんから教えていただいた。

花食い虫の犯人はビロードスズメ蛾の幼虫だった。あのプランターにいっぱいのフクシアの花が一日で無くなる程の大食漢の憎っき奴をインターネットで調べてみたら成長するとこんな姿になる。

          

プランターが空いたので1株100円のトレニアを4株買ってきて植えた。

          

今朝の朝顔     

揃い組       

孔雀八重朝顔     

                                       コメント欄休み        

コメント

ビックリ!幼虫 (虫の嫌いな人は見ないでね)

2016年08月03日 | 趣味
朝食時Gから家の周りの鉢植えが多すぎて鬱陶しく感じるので整理をしたい と言われた。

それほど多くはないはずだが、興味のない人にとってはさっぱりしたいのだろう。確かに紫陽花が三種類、咲かなくなったサツキの鉢が4種類、私は雑草が好きなので道端からとってきた物が何種類かある。

特に今はオシロイバナが何本か咲き始めている。

言い始めたら聞く耳を持たない人なので私も手伝うことにした。

捨てられては困る鉢植えもあるから暑くても防虫服に着替えてネット付き帽子・ビニール手袋をして仕事開始する。

捨てる鉢植えと地植えをするものを区別する。

何と今日まで気がつかなかった、夏に咲く花、「フクシア Fuchsia」(ホクシャ)とも言う」プランターの花も葉も無くなっているではないか。先日載せたばかりのフクシアの花

          

全部抜き取って見たらこんな大きな幼虫が2匹蠢いていた。我が家の庭でこんな大きな虫を見たのは初めてで驚いた.憎っくき奴と思いながら もしやアゲハ蝶になるのかな?

何日か前黒いアゲハが飛んでいたことがあった。アゲハであっても始末するしかない。華さんならきっと幼虫を育てるだろうなぁ~と思いながら・・・

          
                  

午前中で半分の仕事を終了あとは午後と思っていたが大雨で昼寝となりホッとする。あとは捨てる鉢の後始末だが、根が詰まりすぎていて鉢を割らないとどうにもならない。ひと仕事が明日になった。

青い朝顔が遅まきながら毎日3,4個は咲く、今日の朝顔だよ!

          
コメント (16)