土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
12月1日、愛知県豊田市小原地区まで「四季桜」を見に行きましたが、一週間から10日程遅く、いい樹木を選んでパチリです。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。
瀬戸市の自宅を出発する時は青空もありましたが、北進するにつれて暗雲が広がり、
4枚目の写真の様に晴れていても雨が降って来ました。
ネットで調べた「小原ふれあい公園、川見四季桜の里、和紙のふるさと」へ向かう途
中で、豊田市大坂町にある「松月寺」の「小原四季桜まつり」の旗に誘われて立ち寄
りました。
寄り道をしながら最初の目的地である「小原ふれあい公園」へ行きましたが、「四
季桜と紅葉」の見頃からは一週間から10日程遅く、その為に駐車料金の500円がもっ
たいないので、チョッと離れた所からパチリです。
次に「和紙のふるさと」へ到着し、初めに「和紙とうるしの工房」館で「和紙の遺
伝子展」を見ました。
6枚目の写真の「四季桜スイーツ」が気になって、後で食べることにしました。
2カ所目は「小原和紙美術館」へ入りましたが、入り口に見覚えのある「和紙ドーム」
を発見し、中へ入って思い出したのは、「2005年愛知万博(愛地球博)」の会場に
あった物でした。
運がよく、9月7日から12月5日まで美術館の入館は無料で、更に1階で
催されていた「紙を通して創造するミライ」展は撮影(フラッシュ・ス
トロボの発光は禁止)が出来ました。
2階では「豊田小原和紙工芸会展」と「藤井達吉展」が催されていいましたが「撮影
禁止」でした。
4枚(群)の写真の「四季桜スイーツ」の旗を見て「アイス?」などを食べようと思
い「和紙工芸館」へ行きましたが、アイスではなく「四季桜マドレーヌ、四季桜どら
焼き、四季桜クッキー」だったので、6枚入りの季節限定商品を購入しました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。