土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログ「愛知県豊田市小原地区の四季桜 1」に続き、次の日(12月2日)に撮影に行った「岐阜県樽見鉄道 1」をご紹介します。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
12月1日に愛知県豊田市の「小原ふれあい公園、川見四季桜の里、和紙のふるさと」
へ行きましたが、4枚の写真は「川見四季桜の里」です。
「四季桜と紅葉」の見頃からは一週間から10日程遅く、その為に駐車料金の500円が
もったいないので、チョッと離れた所からパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/af/0914c8c9dcd4836a270d14015e89c2e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/14/d049f719a245d5c03d180e04004e0d12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fe/1bb07263a6ab790e2c98611c7ddc547d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/90/d5ac2def8b6712799cd5becff95dc635.jpg)
四季桜の撮影を終えて、岐阜県と愛知県の県境にある「三国山」へ小原からの近道
(1枚目・2枚目の写真)を進みましたが、すれ違った黒色の軽ワンボックスの年配
の男性が「倒木により通行することが出来ません」とのことに、一緒に別のルート
(3枚目から6枚目)から山頂へ向かいました。
途中で公道を管理する岐阜県土岐市の職員の車とすれ違ったので、倒木の話をした
ら職員は「今、通行止めの看板(6枚目)を設置してきました」とのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/50/33f16be4061793ac5bd1f383b1a4232c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/17/19a6a6d65dd340af5c74d846ef3b0d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/cc22973ae0c7a8acc1bbafc6f28cd058.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/fa4747da415d79ff6edec65a873f0c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/19/fe31b3abfb4982e6e9de8fce186671ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/25/753cfa4209f5a69de9ad4830dcfd667b.jpg)
三国山の駐車場に3台の車が駐車し、展望台で運転手3人が思い思いの写真を撮りま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4b/49a6b1a21a54912486f95e22946216cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/bc/6421d4f14b5bc744f62aab95e4297556.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c6/5590a6c7cff63457f02cefb451374b04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1e/233dbe74d6ffe4205b40dfb059840c3a.jpg)
風が強く気温は低く、手袋なしなので指先が冷たかったです。
3枚目・4枚目の写真の様に、大きな雲が風に流されて、景色を二分するかの様なコ
ントラストが付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/b9367d1d9689086b21695bfc3b3e3cf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d8/80a2fe4707f1cf0474181300364c4f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/db/312c88b7cc4627cd4c9d553325f078e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/06/06c214d6044ad592f2dd44551da734c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/fa/ec1245d19af361ddc724a209c9cf95e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/59/88e1532507b17719b841b5821e26ffda.jpg)
3枚目の写真の様に奥に名古屋駅ビル群が見え、6枚目の様に三河湾が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/97/266eacca7d36e54ecc72b962814ccc65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/1217d7b2f1df177a273cecd59add9f63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ce/4089bedcb2e4ac06d5513ed265500244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/b81e4b1a0d54140e324d2268fe08e067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/0bcd7855b7c5d99f457af80ef63651e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/82/16c042fcab3123418552c483ee78a310.jpg)
12月1日の「四季桜と紅葉」の撮影が物足りなかったので、次の日(2日)に岐阜県
の「樽見鉄道」を撮りに行きました。
8枚の写真は岐阜県大垣市の「揖斐川」の河川敷から樽見鉄道の「東大垣駅」方面を
撮りましたが、ポカポカ陽気の為に陽炎(かげろう)が発生し、1枚目から6枚目は
超望遠レンズの900mm相当、7枚目は460mm相当、8枚目は300mm相当です。
全てにピントは合っていますが、揺るぎのないキレイな画像は8枚目の300mm相当
だけで、この時は望遠レンズがマイナス効果となりました。
「岐阜県樽見鉄道」の続きは、12月8日のブログでご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/99/6c8696aad7ee64a81fa2b3f1a0cb011c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/91/89b070cbcaf8ca2cbc73f591c662f91f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5e/6273184fb69e55a4a9e8126620f403e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/12/d3cba5e1182c1e61373a21968e775041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/e0e0c07d67f52893ec4cdbf2396c6c53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/43/375a2a1035a8c6b14792e940ff9efffd.jpg)
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。