水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
12月22日のブログ「岐阜城と12月の満月 1」に続き、12月20日に岐阜県各務原市・岐阜市へ行った時の写真をご紹介します。
愛知県から岐阜県へ入ってからの天候は、北西へ進むにつれて雲が広がってしまい、「岐阜城と12月満月+1日」の
月景色などは撮れそうもなく、各務原市の「岐阜かがみはら航空宇宙博物館」での撮影を楽しみました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。
3枚の写真データはネット上の資料で、1枚目は12月19日の満月(日の入り:16時43分、月の出:16時37分)で
あり撮影条件が整っていましたが、あいにくの曇天で行きませんでした。
止む終えずに2枚目の様に、20日「12月満月+1日(日の入り:16時43分、月の出:17時26分)」は暗くなって
しまうことを承知して出かけましたが、この日も雲に月の出が遮られました。
3枚目は気象庁が発表している「岐阜気象台」の12月の気象結果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/74/899fc27b6d0a889bda205c68dab59856.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/b6ca3354205b03c451ece1ef0c5262df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6c/22c26fc28486d5d314151a494d191a3e.jpg)
月景色などは撮れそうもなく、各務原市の「岐阜かがみはら航空宇宙博物館」へ行き、
いつもの様に撮影を始めましたが、隣接する林の上を離陸していく2機の青色戦闘機を
見つけ、更に7枚目・8枚目の様に屋上へ上がれそうと感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/9f/d6d8cb80d51c417abd2c9e96db96ab2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2e/daad9404a42bdf4b032b754f4ab8ab7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e8/e9c9584b51521a8fe1cb7cef8f3dc761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/2c43334071f64df896570d0253f5b069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/29/807185060167b511c23666f82a4478ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/3b027ab07636e1821ff241a1d7b57cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f4/6bdd02d02cf477bef31a97e998050fe7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/55/1d8af972afc1ee2125b2980074d7704a.jpg)
急いで入館し、そこから屋上の「展望デッキ」へ行きましたが、残念
なことに「航空自衛隊岐阜基地」内を見る事は出来ずに、展示されてい
る航空機をパチリです。
しばらくたったら航空機のエンジン音が聞こえて、6枚目から8枚目の
写真の様に突然現れたのでパチリ、パチリです。
帰宅してネットで調べたら、見た2機の青色戦闘機は「F-2(米国が開
発したF-16を基に日米共同開発をした戦闘機)」で、撮った3枚の写真
は「C-2輸送機」の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/ec5050504e03a7aa2c08bb5830097828.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/40/d5e5e65960cf4a70b932e98b82ba5747.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9f/d339f8859e2483c32521c06de8040e73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/14f924a3b874524da6dc774982d68c20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/08/7f88d8e6540ff2d11baa59b7aaa28cdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/640d9ebaf7c3b4eaa4344a83ff434eb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7c/ba1d90640889465b0645d642f84e9276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/000ce84baa6e20146c75773025486715.jpg)
入館券は、いつもの様に「岐阜かがみはら航空宇宙博物館」と愛知県豊山町の「あい
ち航空ミュージアム」との共通入館券を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ca/88879078c1df8c410530577a086369fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/b1a39a28f5ae62aa72d6eec07e5a11c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/527b2e9c4ae39c500366cdf9350a1a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/12/74c182902a7d165ce20987523c070684.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/3369303091f9aca3364fa5d48bdfd084.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b9/902789d45e6e24e982c56f44a9002b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/921a8691bdb7d49c534839f43cfb7bd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/56/e55ddc9e74667b20fd6dacedf8697a4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b1/68d58c653bf2941683f07e2ca31d77cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/aa/afe0dcc3f854e6558b1657fff2b8a988.jpg)
1枚目・2枚目の写真は十二試艦上戦闘機(「零戦」試作機)(三菱A6M1)(1/1模
型)で、3枚目から5枚目は三式戦闘機二型「飛燕」(川崎キ61-II改)(唯一現存する
実機)とか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7b/e3ea8e59318f1051833b95534ff64a79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a3/463f043c63eb552657effbff78a6ed63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/46/1fe79a7305de8be345e9215f721ec7a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/3dae4fb755719346f1b37ca262f52890.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/d454143c9fa7915b99d26ba687512d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ae/a9beae6c9525125e55927aaa3a2b6ae0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/d89b32c22ca7fdb2ab510099291ebecd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/52e5a9ebe659d72daab81d444bc6c848.jpg)
館内を見学していても屋外の「ゴー」と言うジェットエンジン音が気になり、展望
デッキへ行き、「タッチ&ゴー」を繰り返している「C-2輸送機」をパチリです。
7枚目・8枚目の写真は、博物館に隣接する各務原市の「川崎重工ホッケースタジア
ム(岐阜県グリーンスタジアム)」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/d21b207d8022891062bf64432b7df2c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/34/ba952feac4aea335b14a9f1bddfeece2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/91/80b9c31e1ff1e81aa47011bd0216037a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/da/06db94b87fca541bf42e55e1994872ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a4/fb42364822966b742cdd60b7a87a0fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/38c400f38a55d83ada6d9a3de4f0b54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/9a798101aae43d08183d93ca9937e634.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/15126843544451c798ff8f94ba56e1c9.jpg)
20日の日の入り時刻は16時43分、月の出時刻は17時26分で、16時に
は「岐阜城と12月満月+1日」を撮影する岐阜市薮田西1丁目の「江崎
運動場」近くへ到着しました。
3枚目の写真は16時32分、4枚目は16時36分の日の入り状況で、5枚
目は17時1分、6枚目は17時27分の月の出時刻の状況ですが、案の定、
月の出を見る事は出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/15/0ba4d0380ef32ef681cbefa6e9a22a0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/73/89be738fa8900093f6a064d34e8b843c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2f/51ed337d252b7f03bbe87db9568c0c09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dc/a3585c6b4493a38b2a5c15c6c6c88d31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ba/79f23d29d12b9ed345fde7cc507807f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3a/9ad2946d59e8fc2608e5138200bf3cdf.jpg)
自宅(愛知県瀬戸市)へ到着した19時10分に、雲の切れ間から「12月満月+1日」が見えたので、900㎜相当で
左側の写真の月を撮り、岐阜市薮田西1丁目で16時58分に撮った900mm相当の写真と並べて見比べました。
12月の場合は、岐阜城がスッポリと満月の中へ入ってしまいますが、2022年1月の「岐阜城と満月」はどの様に
撮れるかが楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3c/11da35b7a63028e1a6514aa560e658a9.jpg)
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。