土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
12月5日のブログ「愛知県豊田市小原地区の四季桜 2、岐阜県樽見鉄道 1」に続き、11月2日に岐阜県へ「樽見鉄道」を撮りに行った時の写真をご紹介します。
今回の撮影では、大気の揺らぎが大きく左右されるレンズ「FE 200-600mm(35㎜換算:300-900mm)F5.6-6.3 G OSS」の900mm~450mmの
超望遠側の範囲では不都合が出ましたが、300mmの望遠側に近づけば近づく程にキレイになり、条件が整えば迫力ある写真が撮れました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。
岐阜県本巣市の「春日神社」や樽見鉄道の「本巣駅」近くで、樽見駅方面行きを撮り
ましたが、やはりポカポカ陽気の為に陽炎(かげろう)が発生し、1枚目から3枚目
は超望遠レンズの900mm相当、4枚目・5枚目は300相当です。
300mmの望遠側に近づけば近づく程にキレイになり、条件が整えば迫力ある写真が
撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/58/271300ce1fcb394d1828b968dd92e804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/47205434b60186f7492a593e38758ab3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/089fd34967267ed0caf8ef196244d9f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f9/57a551e2238465ad43d80f08667bb431.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/99106e3e14717c4fb0205e7bbda1b99c.jpg)
上記の1枚(群)構成と同じ場所で、大垣駅方面行きを撮りましたが、
1枚目から3枚目は超望遠レンズの900mm相当、4枚目・5枚目は300
mm相当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e8/eee65f881ce9bd920e814304ccd5ddae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/82bbf9afd92938bd04304ad0035c139a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/db/da6154feea0de446f755586c5dc21e02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/70/1dd496b387da7fd6651a9918c52169a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0a/bffb2edcd0ac54c7770dc544b262413a.jpg)
1枚目の写真の右側に「織部駅・道の駅 織部の里 すもと」があり、中央の奥の雪山
を見ると冬の近付きを感じます。
4枚目・5枚目は「道の駅 織部の里 すもと」のレストラン「和美庵」で食べた「ま
いたけ天そば(880円)」で、美味しかったです。
6枚目・7枚目は「谷汲口駅」の近くで撮りましたが、日影の場所では紅葉は4分程
でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/86/12e83c85710705d90e591457c3da9cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/91/7e343e860e1c0a9c699cc40fb1a23311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/72/3142fa6e37cf310cc83f6dfdbbce03dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/05875a2fcba0db1b5ccfe4aef4adea9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/06a1556f1a6bc1334b28c9b126fac078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e2/fa8dd20b062840b2ffd8f42fd288371c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/71/9fd936751554da1ba64800242af92984.jpg)
何度か4月に「根尾谷薄墨ザクラ」を撮りに行きましたが、12月に行ったのは初めて
で、まだキレイな紅葉を探してパチリ、遠方の雪山をパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/c444c7ae6044dd86df0754c759621c3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/17/1ed94d77aebc0de880de0a4b7102f922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2e/666650e95615e79ac4156e3f8989234a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/2367d5edca0581926ee78a0ae4f534af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b9/16e2ad26e87b065de7dfbaa398b0b5ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/2c96c4d160171bef52e933ce40623293.jpg)
樽見鉄道の運行本数は少なく、移動時間と撮影ポイントを合わせて進みますが、写
真は「水鳥駅」で、運が良く乗降客をパチリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/8c2a52bf79adbc5077ab1f20e71dc292.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fa/45883027477d7b72322845a580eb78ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/05dbca7c5e12666b3fca2d8fac1ad66e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ca/f77ccf556c32e181e20b166bf926eb91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/946a69da8d328d05e7d4379a952cd5e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/af/6c94899614b3ae69a594333e4f2fc1d8.jpg)
日の入り時刻と帰宅時間を考えながら南下し、鉄橋や川の堤(つつみ)と鉄道車両
が撮れる場所があれば、時間の許す限り「待ち伏せ作戦」を実行します。
写真は「谷汲口駅」の近くですが、踏切が有れば「カン、カン」と音が聞こえます
が、無い所なので離れた線路の音を耳を澄ませて聞きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/60/f025e1f47698409f7674ad67c71b2824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/34/dccd00c04428d4685e871ceb8ae81d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/5b11b4e80bf33aa2967b27d64b8aa54c.jpg)
「木知原駅」の近くで、キャリイトラックの荷台に立ち、見上げるのではなく車両の
高さに近づいて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/5231fbcfb7194be54d6e00f4ebdfdc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c6/0417d718cc5925be114554bb474dcc76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fa/7d2cc7e52003d8d2122006798a4944b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/76/0a4e1c9499d49321e617974d9dd733af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/b32189e0ddb93b48e225517c243b7cd1.jpg)
帰宅の途中で、2枚目の写真の様に白バイと500m程並走しました。
3枚目は岐阜県安八町にある「三洋電機」の太陽光パネルで、裏側(北側)から見た
のは初めてです。
大きくて「お椀の断面」の様な形の太陽光パネルは、南側の「名神高速道路」や4枚
目の「東海道新幹線」の車窓からは見た事があります。
5枚目は東名高速道路の「尾張一宮PA」を過ぎて走行中に、東方に見えた雪山で「恵
那山」と思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/34/70af1b7683bf91cdab510eb3e5e61586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bb/31f6c9c6dd3a97acf18b313f51195608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/7d749c334dffcfd4fb5bc34902357ea1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/60c555a6c5af438ec17f43da3f41c6e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a7/18dc226b86be82fb9264eb04fca8e3ac.jpg)
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。