いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

三重県・和歌山県・奈良県 4

2018年05月26日 00時52分08秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


5 月23 日のブログに続いて、三重県・和歌山県・奈良県へ行った時の写真をご紹介します。
 三日目は朝から薄曇りで、歩いていて暑くない分は助かりましたが、写真撮影には不向きな天候でした。
  「奈良の大仏」こと「東大寺盧舎那仏像(るしゃなぶつぞう)」を見に行きましたが、駐車場が無くて断念しました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは13 枚構成となっています。



「東横イン近鉄奈良駅前ホテルの朝食は7 時からで、その前に『 奈良公園 』へ鹿を撮りに出かけまし
た。途中の『 奈良地方裁判所 』では、迎えに来てくれて鹿さんが看板の前でポーズを決めてパチリ」


    
    「6 時30 分頃、『 鹿せんべい 』売りのおじさんが売店を設営に行くところでした」


    
    「仲のいい二羽のカラスを発見してパチリ、朝食の鳩を食べるカラスをパチリです」


    
    「撮りながら進むので『 奈良公園 』の中心部は遠~く、入口付近で U ターしました」


    
    「近鉄奈良駅の近くにある『 東向( ひがしむき )商店街 』は開店前で、通勤客が
    急ぎ足で通り過ぎました。『 南都銀行 』の掲示板のポスターに目が留まりました」


    
    「近鉄奈良駅前の広場に『 行基菩薩( ぎょうきぼさつ )』の像があり、時間によっ
    て流水がされます。ゆるキャラの『 しかまろくん 』と『 せんとくん 』を見ました」



「ホテルで朝食を済ませてチェックアウトし、車で『 東大寺 』の『 奈良の大仏 』を見に行き、駐車
場が無くて断念しました。2・3 回来たと思いますが、その時はマイクロバスやタクシーで入口で下り、
出口まで迎えに来てもらった記憶が蘇りました。歪みの少ない『 15-27 mm 』が使えませんでした」


    
    「奈良の大仏を断念し、次の目的地である『 平城宮跡 』へ行きました。敷地が広す
    ぎて、初めに無料駐車場があり入館料も無料の『 平城宮跡資料館 』へ入館しました」


    
    「館内には出土品や復元品、想像される建物などの模型もあり、歴史を感じました」


    
    「ネット調べでは『 特別史跡平城宮跡の国有地を中心に、史跡平城京朱雀大路跡と
    その東側を加え、国営公園の区域にするとともにその周辺において、奈良県が中心
    となり国営公園と連携した整備を行う区域を合わせ一体的な公園整備を行っていま
    す。( 国営公園区域約 122 ha 、その他区域約 10 ha 、合計で約 132 ha )とのこと」


    
    「休憩所で活力補給。誰かが撮った写真が展示されていて、一枚が傾いていました」



「資料館の北にある推定『 大膳職(だいぜんしき) 』から、中望遠で『 第一次大極殿 』をパチリ」


    
    「推定『 大膳職 』の草刈りをしていましたが、とても大規模な草刈工事でしたね」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三重県・和歌山県・奈良県 3 | トップ | 三重県・和歌山県・奈良県 5 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2018-05-26 07:28:48
おはようございます。

随分、「まわりで」がありますね。お疲れさまでした。

観光地も、わたくしたちは、目玉のところしか行きませんが、ちょっと脇にそれたところが面白いんですよね。

とっさー
返信する
旅行は楽しい (いつも写真少年)
2018-05-26 07:41:45
とっさーさん、おはようございます。

今回の旅行は850kmほどで、その内半分ほどが一般道でしたからチョッと大変でした。

その分だけ多くの被写体に遭えましたので、写真を撮っている時は疲れを忘れます。

街中でも、人の生活が伺える場所での撮影が楽しいです
返信する
Unknown (田中)
2018-05-26 09:21:34
おはようございます。
奈良公園の鹿は、あちこちにウロウロしてて顔はカワイイですが、たまにおねだりして突進してくる悪いのがいます、それでも奈良のアイドルとして必要、存在感バツグンですね。
カラスは雑食でハトでもゴミでも何でも漁る悪いヤツだから鳥類では一番キライです。
大仏殿と盧遮那仏は巨大で何度見ても圧倒されますね。
内部が暗くてバカチョンデジカメでは薄い写真でガッカリしました。
返信する
動物園の匂い (いつも写真少年)
2018-05-27 09:19:28
田中さん、おはようございます。

5月なのに気温が高く、鹿が居る場所が近づくと「動物園の匂い(糞の匂い)」が漂ってきます。

歩道の糞は片付けてありますので、芝生や土の上に乗らずに歩道から撮りました。

カラスがハトを空中で捕獲したのかは分かりませんが、今までに見た事の無い光景でした。

今回、奈良の大仏が見れなかったことは残念で、以前の写真を見直しました
返信する
Unknown (omachi)
2018-06-03 18:11:20
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。
返信する
歴史を知るきっかけになれば (いつも写真少年)
2018-06-04 10:43:50
omachiさん、おはようございます。

平城宮跡が整備されている事は知っていましたが初めて訪問しました。

平城宮跡資料館で資料を見た程度の知識ですが、当時の平城宮の大きさを推測すれば、絶大な政権運営がされていたことを感じ取れました。

色々な情報、ありがとうございました
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事