水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
リニューアルオープンした岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ5 月11 日に行きました。
その時に愛知県豊山町の「あいち航空ミュージアム」との共通券を買ったので、7 月11 日にミュージアムへ行きました。
ミュージアムのホームページに「有料駐車場・徒歩10 分程度」と説明があり、あちらこちらへ行ったら無料の駐車場に着きました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「11 時前に到着し、慌てて『 あいち航空ミュージアム 』の屋上展望デッキへ向かい
ました。その時に空中給油・輸送機の『 KC-767 』がタッチ & ゴーの練習中でした」

「初めての光景です。上空を飛ぶのは戦闘機の『 F-15J / DJ 』、滑走路上は
ステルス戦闘機の『 F-35A 』で、平成29 年度から三沢基地に配備中?とか」

「珍しい光景は、着陸時にパラシュートを開く偵察機の『RF-4E / EJ』です」

「この日の名古屋気象台の最高気温は34.7 ℃ で、相棒の『 α 6300 』がダダをこねて
シャターを押しても撮影が出来ずに、『 α 6500 』へバトンタッチして苦労しながら
撮った『 F-15J / DJ 』です。エラーメッセージには『 冷ましてからお使いください』
とかで『 温度保護機能 』が働いた様です。説明書の『 動作温度:0 ℃ ~ 40 ℃ 』は
程度の低い内容で、ネットでは『 α 6300 はオーバーヒート問題のために B-カメラと
してさえ信頼が出来ない 』とのコメントが多数あります。以前の真冬に長野県茅野
市の『 霧ヶ峰高原 』で寒さでエラーが出た時は、後でメーカーに聞いたら『 設定
温度は0 ℃ ~ 40 ℃ です』と言われ、高温もだめで『本当に弱っちゃいます』です」

「愛知県警察のヘリコプターが離着陸するのは当然分かりますが、この日は
多くの警察ヘリが離着陸していました。2 枚目~4 枚目の写真は、大勢の関
係者が集まっていた岩手県警察のヘリです。話をカメラに戻しますが、自宅
で『 α 6300 』と『 α 6500 』の説明書を見比べたら、両方とも『 動作温度:
0 ℃ ~ 40 ℃ 』となっていましたが、『 α 6500 』には追加された『保存温度
:- 20 ℃ ~ 60 ℃ 』となっていたので、車内の置きっぱなしは要注意です」

「他に見た機体は、千葉県警察や静岡県警察のヘリが離着陸していました」

「愛知県営名古屋空港の送迎デッキからは遠くに見えた離着陸地点は、ミュージア
ムの屋上展望デッキからは近くとなり、いつも写真少年の望遠レンズでも楽しめま
す。炎天下にも関わらず、中国の少年たちが航空機を見ていたのは理解が出来ます
が、ハンモックに寝っ転がって上空を眺める、熱々な勇気には脱帽してしまいます」

「着陸時やタッチ & ゴーの一時着陸で、タイヤのスモークは迫力満点です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
リニューアルオープンした岐阜県各務原市の「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ5 月11 日に行きました。
その時に愛知県豊山町の「あいち航空ミュージアム」との共通券を買ったので、7 月11 日にミュージアムへ行きました。
ミュージアムのホームページに「有料駐車場・徒歩10 分程度」と説明があり、あちらこちらへ行ったら無料の駐車場に着きました。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8 枚構成となっています。

「11 時前に到着し、慌てて『 あいち航空ミュージアム 』の屋上展望デッキへ向かい
ました。その時に空中給油・輸送機の『 KC-767 』がタッチ & ゴーの練習中でした」

「初めての光景です。上空を飛ぶのは戦闘機の『 F-15J / DJ 』、滑走路上は
ステルス戦闘機の『 F-35A 』で、平成29 年度から三沢基地に配備中?とか」

「珍しい光景は、着陸時にパラシュートを開く偵察機の『RF-4E / EJ』です」

「この日の名古屋気象台の最高気温は34.7 ℃ で、相棒の『 α 6300 』がダダをこねて
シャターを押しても撮影が出来ずに、『 α 6500 』へバトンタッチして苦労しながら
撮った『 F-15J / DJ 』です。エラーメッセージには『 冷ましてからお使いください』
とかで『 温度保護機能 』が働いた様です。説明書の『 動作温度:0 ℃ ~ 40 ℃ 』は
程度の低い内容で、ネットでは『 α 6300 はオーバーヒート問題のために B-カメラと
してさえ信頼が出来ない 』とのコメントが多数あります。以前の真冬に長野県茅野
市の『 霧ヶ峰高原 』で寒さでエラーが出た時は、後でメーカーに聞いたら『 設定
温度は0 ℃ ~ 40 ℃ です』と言われ、高温もだめで『本当に弱っちゃいます』です」

「愛知県警察のヘリコプターが離着陸するのは当然分かりますが、この日は
多くの警察ヘリが離着陸していました。2 枚目~4 枚目の写真は、大勢の関
係者が集まっていた岩手県警察のヘリです。話をカメラに戻しますが、自宅
で『 α 6300 』と『 α 6500 』の説明書を見比べたら、両方とも『 動作温度:
0 ℃ ~ 40 ℃ 』となっていましたが、『 α 6500 』には追加された『保存温度
:- 20 ℃ ~ 60 ℃ 』となっていたので、車内の置きっぱなしは要注意です」

「他に見た機体は、千葉県警察や静岡県警察のヘリが離着陸していました」

「愛知県営名古屋空港の送迎デッキからは遠くに見えた離着陸地点は、ミュージア
ムの屋上展望デッキからは近くとなり、いつも写真少年の望遠レンズでも楽しめま
す。炎天下にも関わらず、中国の少年たちが航空機を見ていたのは理解が出来ます
が、ハンモックに寝っ転がって上空を眺める、熱々な勇気には脱帽してしまいます」

「着陸時やタッチ & ゴーの一時着陸で、タイヤのスモークは迫力満点です」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
カメラの調子が悪くなるのは、なんか嫌な気分にさせられますね、昨日は超クソ熱いのに、我が家のリビングのエアコンが壊れて、使いたい時にモノが壊れるのは勘弁してもらいたいです・・・
迷彩塗装の輸送機がカッコいいですね、率直な疑問ですが開けた場所にある滑走路に着陸する飛行機なのに、迷彩塗装、飛んでる時に迷彩は効果あるのか?
戦車や軍用車なら森の中で迷彩塗装は効果ありますが?
いつも使っていたものが壊れると調子が狂いますね。カメラの場合は2台目や補佐するカメラがありますが、エアコンは困りますね。特に今日も、明日も、明後日も暑いとか。
空を飛んでいる時に迷彩色が目立つので、紛争地帯へ向かった輸送機(C-130H)は水色に塗られていて、今でも何機かあります。
では、なぜ迷彩色なのかは分かりません。田中さんのおっしゃる通り、不思議ですね
飛行機も「鉄っちゃん」と並んでファンは多いですね。
カメラ雑誌には、各空港の撮影ポイントなどが紹介されています。
それにしても、いざっ・・・というときにシャッターが落ちないと、それこそイライラですね。
とっさー
航空機の撮りやすい場所を新しく見つけたので、次回は年間パスポートを購入する予定です。
航空機を見ているだけで旅行気分です。
カメラの不調は、2台を交互に使う事でクリアできそうです