いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

令和 2 年 7 月の写真展を 5 月に開催予定です

2020年03月08日 00時55分33秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



2 月 22 日のブログ「 令和 2 年度も写真展を開催予定 」でお伝えした写真展は、7 月から 5 月に変更となりました。
 愛知県瀬戸市にある「 山口憩いの家・山口郷土資料館 」の事務局の方から「 5 月予定者に変わって一か月早めて下さい 」とのこと。
   新型コロナウイルスの感染が広がる中、7 月なら大丈夫と考えていましたが、5 月はチョッと心配ですが写真展会場での感染は少ないことでしょうか。

※今までの開催期間中には、一日に 4 人・5 人が一緒になって観覧するのは 1 日・2 日の実績でした。
※また、会場内では 1 m 以上離れての観覧が多く、写真展会場での感染は少ないことでしょうか。
※施設では感染予防が施されていると考えますが、来展の折には予防策を施されます様、お願いします。



コメント:4 枚の写真は、当時の写友が開設していたホームページへ写真を投稿し、
     写友がコメントを付け加えて、写真を引き立ててくれました。

開催時期:平成 23 年 5 月の約一か月間
開催内容:開催期間中に 2 部構成で、四つ切の写真 32 枚を展示しました。





コメント:愛・地球博(愛知万博)が開催されて 10 周年目となり、各地で式典・祭
     事が行われたのに合わせて 2 回開催しました。

開催時期:平成 27 年 2 月・5 月の 2 回、約一か月間ずつ
開催内容:それぞれの月で、開催期間中に四つ切の写真 19 枚を展示しました。





コメント:愛知県瀬戸市の山口地区で行わた「 山口秋祭り( 警固祭り )」の記録員
     として同行し、観客が入れない所からパチリしました。

開催時期:平成 27 年 11 月の約一か月間
開催内容:開催期間中に四つ切の写真 19 枚を展示しました。





コメント:愛知県・静岡県・岐阜県・長野県・福井県・滋賀県・高知県で撮った写真
     の中から、「春夏秋冬」として季節ごとに 4 枚ずつを展示しました。

開催時期:平成 30 年 7 月の約一か月間
開催内容:開催期間中に四つ切の写真 16 枚を展示しました。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトグループ「 アンダンテ 」の写真展中止のご案内

2020年03月07日 00時23分12秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話、楽しかった思いをお伝えしています。



愛知県瀬戸市のフォトグループ「 アンダンテ 」が毎年 2 月・3 月に開催している定期写真展は、新型コロナウイルスの関係で中止いたします。
 このことについては、来展者の多くが高齢者であること、写真展会場である瀬戸市文化センターの使用が出来ないことを合わせて決定したものです。
  毎回の様に写真展へ来ていただいている方には案内状を郵送していますが、同様にその方へ写真展中止のご案内も郵送しています。
   更に「 中日新聞 」と「 中日ホームニュース 」へは中止の連絡を済ませて、直接写真展会場へ来ていただける方へのご案内はブログでさせていただきます。



         毎回の様に写真展へ来ていただいている方には案内状を郵送しています。
         2 枚の写真は、第 66 回フォトグループ「 アンダンテ 」写真展の案内の為に郵送した
       DM ハガキの見本です。


        

        



DM ハガキでご案内した方へは、同様にその方へ写真展中止のご案内も郵送しています。
新型コロナウイルスによる様々な変化に対応しながら健康に留意され、今後も開催を予定します写真展へは、今
までと同様に来展されますことをお願い申し上げます。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・長野県 3

2020年03月04日 00時55分20秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3 月 1 日のブログ「 新潟県・長野県 2 」に続いて、新潟県・長野県へ行った時の写真をご紹介します。
 今シーズンは 5 回の雪景色撮影旅行へ行き、5 回目も 3 / 3 掲載の最後となりました。
  日に日に暖かさが増して、頭の中は「 ソメイヨシノ風景モード 」ですが、チョッと早い?

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 11 枚( 群 )構成となっています。



    1 枚目の写真の「 信越大橋 」は、新潟県と長野県の県境を流れる関川
    に架かる公道 18 号線の橋で、設置された道路標識の気温計が「-3 ℃」
    を示していて寒いですが、2 月上旬に来た時は「野尻湖」近くの気温計
    が 「-14 ℃ 」を示していたこともあり、何だか「 + 11 ℃ 」も暖かく
    感じてしまいました。

    2 枚目・3 枚目は話に聞いていた野尻湖の「ナウマンゾウ」の看板と像
    で、3 枚目の写真は車のヘッドライトに青白く照らされた状態です。


    



野尻湖へ 5 時 30 分に到着し、東から昇る「 三日月 」と星を入れてパチリです。





    7 時少し前には木々の間から朝日が照らし始め、水鳥も活発に動く様に
    なりました。


    



明るくなるにつれて周りの光景が分かり、1 枚目・2 枚目の写真は今回( 2 月 21 日 )
で、3 枚目・4 枚目は 2 月 6 日の様子です。






    7 時 40 分の写真ですが、1 枚目・2 枚目の雪から保護する信号機のカ
    バーを初めて見ました。
 
    3 枚目・4 枚目の「ナウマンゾウ」の背景に「 黒姫山 」あるとは、前
    記の日の出前の写真からは想像が出来ません。


    



    野尻湖の周辺を行ったり来たりする度に、国道18号線から雪が積もっ
    た田んぼ越しに見える「黒姫山」や「妙高山」をキレイに撮りたいと
    思いましたが、なかなか撮影ポイントが見つからずに、車窓からパチ
    リです。

    道と思われる所へはキャリイトラックで行ける所まで行き、バックで
    戻るなどして撮影しましたが、なかなか思う様には撮れません。


    



別の場所へ移動し、キャリイトラックで行ける所まで行きますが上手く撮れません。
いつもは空き地に車を停めて歩きますが、この時は駐車スペースが見つからず、3 枚
目・4 枚目の写真を撮る為に普段はやらない路上で一時停止をしました。






野尻湖周辺を後にして、カーナビに表示された長野県長野市の「 鏡池 」へ向かいま
したが、道路に残雪がって雪道を楽しみました。

2 枚目の写真の右側の山は「 黒姫山 」、3 枚目の中央奥の山は「 御巣鷹山 」です。





鏡池へは 2 ルートで行けますが、1 本目の道は 1 枚目の写真の様に通行止めでした。
撮影していたら 2 枚目の様に若い外国人の女性が現われて、3 枚目・4 枚目の様に歩
いて遠ざかりましたが、国道 18 号線から 14 km ~ 16 km も走って来た距離なので、
襲われないか心配でしたが、キャリイトラックは一人乗り( 助手席は大荷物 )なの
で声を掛けれませんでした。

実は英語が話せません、たぶん英語だと思いますが・・・。
2 本目の道も、5 枚目の様に通行止めであり、カーナビは夏モードの様ですね。





時刻は 11 時、愛知県瀬戸市において 19 時 30 分から会議があり、出席する為に帰宅
しながら撮影する事にしましたが、残り時間は 8 時間 30 分しかありません。

1 枚目の写真は、本来は大活躍をしていると思われる雪搬送用のダンプでしょうか。
3 枚目・4 枚目の様に、遠くにある雪山の写真を撮りながら、長野自動車道の「 安曇
野 IC 」へ向かいました。

途中で国道 19 号線沿いにある道の駅「長野市大岡特産センター」へ寄り、いつもの
様に「 蕎麦 」を食べましたが、5 枚目の「 とろろそば( 800 円 )」は期待を裏切る
程に美味しかったです。

他の道の駅やサービスセンター・エリアの蕎麦とは比べ物にならない程「美味しかっ
た! 」です。





14 時 40 分に「 安曇野IC 」から高速道路へ入りましたが、車列の速度が 90 km 程で、
なかなか前に進みません。

1 枚目の写真の様に、しばらくしたら長野県警の高速機動隊のパトカーに追いついて、
「 塩尻北 IC 」までの 15 km 程を付いて行きました。

最後の撮影地である長野県上伊那郡飯島町の「 千人塚公園 」から見た「 南駒ヶ岳 」
などの残雪が 2 枚目 ~ 4 枚目の様に少なく、例年の 4 月程の様子でした。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県・長野県 2

2020年03月01日 01時16分07秒 | Weblog
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「 新潟県・長野県 1 」に続いて、新潟県・長野県へ行った時の写真をご紹介します。
 1 回目の 1 月 15 日深夜から 17 日までに比べて、5 回目の 2 月18日深夜から 21 日までは、平均的に寒さが和らぎました。
  そんな事から今シーズン最後の雪景色撮影旅行となり、「 SONY α 6300・α 6500 」よりも「 CASIO ZR 850 」の方が出番が多くなりました。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 12 枚( 群 )構成となっています。



今シーズンの雪景色撮影旅行も残り 2 日となり、2 月 20 日は 7 時 30 分から「 新潟空
港 」で撮影を開始しました。

いつもの様に時刻表をゲットし、撮影可能な場所を見つけてスタンバイしますが、新
潟空港は日本海と阿賀野川に面していて、撮影ポイントが限られてしまいます。

見つけた一か所目は「 航空自衛隊 新潟分屯基地 」に隣接する道路の一部で、「 船江
航空公園 」の利用者も駐車しています。






始めは脚立に登って金網越しに撮影していましたが、有刺鉄線が入ってしまうので、
キャリイトラックの荷台に脚立を立てて撮りました。

同じ場所にパトカーが停まったので「職務質問」が受けれるとワクワクしましたが、
交通違反の車を警戒する為でした。






隣りの県の富山空港は「白山連峰」が背景となり迫力がありますが、新潟空港の背
景は「 空 」だけです。

しかし、離着陸する航空機の本数は数倍あり、更に航空自衛隊機が離着陸するので
撮っていて楽しいですね。






トイレを利用する為に空港まで行きますが、国内線の利用者はまずまずですが、国
際線は閉鎖状態でした。

ネットで調べたら「 ソウル線・上海線・ハルビン線・香港線 」は運休又は運休予定
とかで、時刻表に「 ハバロフスク・ウラジオストク 」は表示されていますが「 公開
されている時刻表はありません 」とのこと。






「 平行誘導路 」や「 駐機場( エプロン又はランプ )」に航空機が待機しています
ので、ワクワクしながら離着陸を待てます。






    



トイレを利用する為に空港まで行きましたが、国内線のロビーに多くの人がいて、何
かの訓練をしている様でした。

ネットの「FNN PRIME(2020.2.21)」によると、2 月 20 日に行われた「レンタカー
業者と合同・新潟空港でテロ対策訓練( 5 枚目の写真 ) 」とか。






新潟空港での撮影は、 7 時 30 分から 14 時 30 分の長時間に渡りましたが、とても短
く感じました。

積雪を見たいので新潟県と山形県の県境に近い「 大日岳・飯豊山 」方面へ進みまし
たが、途中で「 道の駅 豊栄( 国道 7 号線沿い )」へ寄りました。

知りませんでしたが「 道の駅 豊栄 」は「 道の駅 発祥の地( 登録第 1 号 )」と説明
されていました。

置いてあったパンフレットの中から、新潟県村上市の「 温泉施設 朝日みどりの里 」
を選んで向かう事にしましたが、駐車場で 2 組 3 人の男性から声を掛けられて「 キ
ャリイトラックの改造について 」楽しい時間を過ごしました。






温泉に入る前の明るい時間帯に「 大日岳・飯豊山 」方面へ進みましたが、途中から
日の入りになってしまい、更に積雪で通行止めに阻まれました。






村上市の「 温泉施設 朝日みどりの里 」へ着いたのが 19 時頃で、ゆっくりと入浴し、
「 村上牛カレー( 1,180 円 )」を美味しく食べました。






翌日( 21 日 )が最終日なので、20 日は上信越自動車道の「 妙高 S 」においてキャ
リイトラックの運転席・助手席での車中泊をする為に時間は十分ありました。

そこで「 新潟亀田 IC 」から「 上越 IC 」までの 123.7 km の一般道をひたすら走り
ましたが、上越市の「 信越本線 黒井駅 」近くへ来た時、街中に白い煙?・白い湯
気?がライトに照らされていたので近づいて・周囲を回ってパチリしました。

その正体は「日本製鉄(旧:新日鉄住金)直江津製造所」であり、21 日 0 時 30 分
の撮影となりました。

撮影を終えて「 上越 IC 」に向かう時、警戒中のパトカーが背後から迫って来たの
で追い越させてパトカーの後について行きました。






※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする