いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

疑似視?の技法

2023年07月09日 00時05分33秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

愛知県瀬戸市東松山町1丁目にある「市立図書館」の外壁に用いられた「北川民次」画伯

 の「陶壁」は有名ですが、館内へ入って正面にある「陶壁」は、あまり知られていません。

  いつも写真少年は、瀬戸市文化協会が発行している協会だより「遊・遊・遊」の編集委員を

   務めていて、第61号(7月発行)の表紙に館内の「陶壁」の写真を使用することになりました。

 

 

6月26日に瀬戸市内の3候補地を回って撮影し、30日に行われた「遊・遊・遊」の編集

議で協議をし、市立図書館内正面の「陶壁」の写真を使用することになりました。

この写真は編集会議に提案したもので、いつも写真少年が立った状態でコンパクトデジ

タルカメラ(コンデジ「25mmレンズ」)でパチリですが、壁画手前に陳列されている

書物などが写り込んでいます。

 

 

被写体との距離が短くても全体が撮れて歪が少ない「15mmレンズ」は重宝していて好

きです。

7月3日、表紙に使用する写真を撮る為に図書館で許可を得て、「脚立」の上から「鳥の

目線」で、更にデジタル一眼レフカメラに「15mmレンズ」を付けて陳列さている書

物など越しにパチリです。

今回の「鳥の目線」とは、いつもとは違う見え方の「疑似視?の技法」とでも言うので

ょうか、書物などを見えなくして変化を付けました。

なお、自宅のパソコンでレンズの歪を修正しました。

 

 

いつも写真少年は「脚立+15mmレンズ」による撮影が好きで、瀬戸市の「雲與寺」で

は脚立の上から梅の花に60cmほどまで近づいてパチリです。

 

     

1枚目の写真は、第53号「遊・遊・遊」の表紙に使用した瀬戸市の「陶彦社本殿・拝殿

他(瀬戸市有形文化財)」で、奥行きが無くても脚立を利用して3.5mの高さから15mm

レンズでパチリです。

2枚目は、第54号「遊・遊・遊」の表紙に使用した雲與寺にある「雲與寺鐘楼(国登録

文化財)」で、同様に高所からパチリです。

      

 

 

1枚目の写真は、第57号「遊・遊・遊」の表紙に使用した瀬戸市の「瀬戸橋開通」後で、

脚立を利用して3.5mの高さから15mmレンズでパチリです。

2枚目は、瀬戸市で年に1回・2回の降雪・積雪の少ないチャンスに「雲與寺」で撮りま

したが、同様に高所からパチリです。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月9日は会場に居ます

2023年07月08日 00時05分35秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

年に1回、2回開催させていただいている愛知県瀬戸市八幡町にある「山口郷土資料館」の写真展は、平日の午前10時

 から午後3時まで行っていて、ただし第2日曜日、第4日曜日(会館協力員の方が居ます)は開館しています。

  7月9日(日)はいつも写真少年が会場に居て、冷えた飲み物と共におもてなしを予定しています。



期 間:7月28日(金)までの午前10時~午後3時。土・日曜日、祝日は休館です。ただし、9日(日)と23日(日)は開館。

 場 所:瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)

  ◎  今回の写真は「春夏秋冬」で、それぞれの季節ごとに4枚ずつ、四つ切りサイズで16枚を展示しています。

 

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。

 

春の4枚

 

      撮影年月:2022年3月

      撮影場所:滋賀県米原市(ホテル「エクシブ琵琶湖」)

      コメント:妻の兄夫婦と私たち夫婦の4人で、滋賀県の彦根城

           長浜市の黒壁などを楽しみ、ホテルの部屋から

           パチリです。

      

 

 

撮影年月:2023年3月

撮影場所:静岡県富士宮市(ふもとっぱらキャンプ場)

コメント:ふもとっぱらキャンプ場で「ダイヤモンド富士」を撮影するのは、5回目?

     16日目?でしょうか。

 

 

撮影年月:2014年4月

撮影場所:長野県下伊那郡阿南町(コミュニティの森)

コメント:長野県飯田市へ向かう途中で、阿南町の地元の人から「今、コミュニティの

     森が満開です」と聞きました。

 

 

撮影年月:2016年5月

撮影場所:岐阜県可児市(花フェスタ記念公園)

コメント:昨年・今年の6月なら驚きませんが、30℃を超える天気予報に遮熱・UVカ

     ットの傘を持って行きました。

 

夏の4枚

 

撮影年月:2015年6月

撮影場所:愛知県長久手市(モリコロパーク「サツキとメイの家」)

コメント:2005年に愛知万博が終わり10年が経っても、愛・地球博記念公園(モリコロ

     パーク)は賑わっていました。

 

 

      撮影年月:2015年6月

      撮影場所:愛知県豊橋市(植物園の温室)

      コメント:愛知県豊橋市の「自然史博物館&動物園に併設する

           植物園(温室)」の流水越しにパチリです。

      

 

 

撮影年月:2022年7月

撮影場所:愛知県瀬戸市(山口八幡社の夏祭り)

コメント:山口八幡社の裏方(敬神会の役員)を務めていて、誰よりも一歩・二歩と前

     へ出てパチリが出来ます。

 

 

撮影年月:2020年8月

撮影場所:岐阜県恵那市(イワクラ公園の展望台)

コメント:岐阜県恵那市山岡町のイワクラ公園の展望台から「明知鉄道」の車両を撮る

     為に行きました。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日頃から災害を念頭に

2023年07月05日 00時05分23秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

近年の日本各地では数年毎に大きな地震が発生し、その他にも豪雨・豪雪・巨大台風などの被害が発生しています。

 いつも写真少年は、愛知県瀬戸市の「山口連区防災協議会」の役員を務めていて、南海トラフ巨大地震などの地震による訓練を行っています。

  自分たち自身も知識を付ける為に、瀬戸市文化センターで6月3日・7月1日に開催された「災害に関する研修」を受けました。

 

 

6月3日、瀬戸市文化センターで開催された「自主防災リーダー研修会」の

資料の多くは講師が作成したもので、ブログなどの使用が禁止されていま

す。

要点の一つは、2枚目の写真の様に「凝固剤で固めた大便・小便は災害廃棄

物」として燃えるゴミとして出せるとのこと。

8枚目の写真は参加記念の「携帯トイレ」です。

   

   

   

   

 

 

7月1日、瀬戸市文化センターで開催されたのは「令和5年度 せと市民塾」

で、回は「~できることからはじめよう!避難生活に役立つ知恵袋~」

の講演と体験で、1枚目から6枚目は講演の一部です。

 

 

体験の一部で、2枚目の写真は「ブルーシートを使った簡易担架」、3枚目

はペットボトルに小さな穴を開けた「ペットボトル手洗い」、4枚目は「段

ボールベッド」、5枚目はゴミ袋を使った「ポンチョ風」です。

6枚目は避難所に設置されている袋から出せば広がる「ファミリールーム」

です。

 

 

   1枚目・2枚目の写真は資料の一部で、3枚目は参加記念の「携

   帯トイレ」と「ポケットティッシュ」です。

   

   




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想以上の明暗風景

2023年07月02日 00時05分11秒 | Weblog

 

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

撮影に出発する日を決める時には、気象庁が発表している「防災情報」の中の「天気図、気象衛星ひまわり」などの情報で雲の動きや量を見て判断しています。

 台風や寒波が予測される場合は、「天気図、気象衛星ひまわり」などの情報を集めること自体が楽しくて、7日間30分置きにデータを取り込んだこともあります。

  6月27日のテレビニュースを見て、愛知県は27日から28日にかけて天候が荒れることを知り、「天気図、気象衛星ひまわり」を見て、いつ撮影するかを決めました。

 

※ 1枚目(群)・2枚目(群)の写真は全て気象庁のデータです。

 

 

      今回は6月28日の12時・15時の天気図を見て撮影に臨み、18時・21時の

      データで撮影時の気象状況を確認しました。

      

      

      

      

 

 

天気図を見ただけでは撮影時の気象状況を想像しずらくて、気象衛星ひまわりの画像と共に見て撮

影に臨んでいます。

 

 

         6月28日の午後3時(15時)ごろから西北の遠方が薄暗くなり

         始めて、3枚の写真は自宅近くで午後4時25分から35分にかけ

         て撮ったものです。

         予想以上に明暗のある雲が押し寄せて来て、チョッと不安な

         風景写真となりました。

         

      

         

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAあいちの写真展を終えて、憩いの家の写真展が始まります

2023年07月01日 00時05分30秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

 

愛知県瀬戸市にある「JAあいち尾東 瀬戸支店」において、2023年3月上旬から6月下旬までの4か月

 間、「いつも写真少年」の写真展を開催することが出来ましたこと、関係者の皆様にお礼申し上げます。

  なお、7月は瀬戸市八幡町にある「山口郷土資料館」において写真展を開催しますので、ご案内申し上げます。



期 間:7月3日(月)から28日(金)までの午前10時~午後3時。土・日曜日、祝日は休館です。ただし、9 日(日)と23 日(日)は開館。
 場 所:瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
  ※  今回の写真は「春夏秋冬」で、それぞれの季節ごとに4枚ずつ、四つ切りサイズで16枚を展示します。

 

 

撮影年月:2018年1月

撮影場所:長野県諏訪市(霧ヶ峰高原) 

コメント:見慣れぬ朝焼けは、富士山を覆う様に見える「黒い雲」は北へ、

     「色鯉の様な雲」は南へと流れました。

 

 

撮影年月:2020年2月

撮影場所:長野県諏訪市(霧ヶ峰高原) 

コメント:夜明け前は美しく、日の出前の1時間30分程前から撮影すれば、

     星空もキレイです。

 

 

撮影年月:2015年2月

撮影場所:長野県諏訪市(霧ヶ峰高原)

コメント:日の出前の6時30分は推定(体感)-18℃で、層積雲(そうせき

     うん)と朝焼けのシルエットがキレイでした。

 

 

撮影年月:2017年2月

撮影場所:山梨県北杜市

コメント:撮影を終えて帰宅の準備中に、オレンジ色の夕焼けに染まり始

     めた「富士山」をパチリです。

 

 

撮影年月:2021年3月

撮影場所:山梨県南巨摩郡身延町

コメント:雲の切れ間にパチリ。本栖湖の北西岸にある展望地からは、

     「千円札のデザイン」の基写真の富士山が見えます。

 

 

撮影年月:2019年10月

撮影場所:静岡県富士宮市(ふもとっぱらキャンプ場)

コメント:キャンプ場で「ダイヤモンド富士山」を撮りましたが。夜明け

     前の静寂の時間帯はいいですね。

 

 

撮影年月:2019年10月

撮影場所:静岡県富士宮市(ふもとっぱらキャンプ場)

コメント:二泊三日で「ダイヤモンド富士」を撮りに行きましたが、二日

     目の朝に初めて「ダイヤモンド富士」を見ました。

 

 

撮影年月:2019年10月

撮影場所:静岡県富士宮市(ふもとっぱらキャンプ場)

コメント:運がよく、二日間共に晴天の朝が迎えられて、星の輝きが残る

     素晴らしい「夜明け前」でした。

 

 

撮影年月:2019年10月

撮影場所:静岡県富士宮市(ふもとっぱらキャンプ場)

コメント:キャンプ場には小さな池があり、水面に写る「Wダイヤモンド

     富士」をパチリです。

 

 

撮影年月:2013年11月

撮影場所:静岡県富士市 (田子の浦港)

コメント:僕はいつも18時頃から飲みますが、この時は先を越されて「富

     士山」が一杯、二杯・・・とほろ酔い気分の様でした。

 

 

7月3日から28日まで「山口郷土資料館」で写真展を開催し、7月9日(日)

はいつも写真少年が会場に居る予定です。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする