共産主義も民主主義もそれを運用する「国民」の質で決まります。民主主義のほうが共産主義より、この国民の品性が低いことを前提にしている点で現実にあっているのかもしれません。同窓会などの任意団体で懸命に動く執行部を冷やかし半分に傍観している方との関係に酷似しています。
まったく自ら動こうとしない傍観者の方が何の権利があるというのでしょうか。共産主義はこの執行部に当たる方を指導員や委員という地位に就け権限を与え社会システムを運用します。そしてその結果は旧ソ連や中国、北朝鮮、等にそれが成功か失敗か見て取れます。成功だったと言う方はいらっしゃるのでしょうか。
民主主義はこの執行部にあたる方=理性的な判断力と責任能力を有する方の合議制を指し示します。フランンス革命直後のロエス・ピエールらが求めた民主制に市民はいても農奴はいませんでした。
日本も原敬総理まで選挙権は一定以上の税金を納めている者(高等教育を受けている)の男子とされていました。スイスではここ10数年前に女性に選挙権を与えました。長年女性には選挙権がなかったのです。
現在の日本の民主制はまさに衆愚制の色が強いようです。若者の大半は日本がアメリカと戦争をしたことを知りません。ネクタイの色で選挙の票数が変わります。そのために自民党に選挙用のスタイリストがいます。もしそうでければただでさえお金がかかる選挙に無駄なコストはかけません。
なんと情けない国民になったのでしょうか。しかしこれが現在の日本国民の実態です。やはり国民一人ひとりの道徳性を向上させねば、キムタクが立候補したら本当に総理になるかもしれない状況です。
まったく自ら動こうとしない傍観者の方が何の権利があるというのでしょうか。共産主義はこの執行部に当たる方を指導員や委員という地位に就け権限を与え社会システムを運用します。そしてその結果は旧ソ連や中国、北朝鮮、等にそれが成功か失敗か見て取れます。成功だったと言う方はいらっしゃるのでしょうか。
民主主義はこの執行部にあたる方=理性的な判断力と責任能力を有する方の合議制を指し示します。フランンス革命直後のロエス・ピエールらが求めた民主制に市民はいても農奴はいませんでした。
日本も原敬総理まで選挙権は一定以上の税金を納めている者(高等教育を受けている)の男子とされていました。スイスではここ10数年前に女性に選挙権を与えました。長年女性には選挙権がなかったのです。
現在の日本の民主制はまさに衆愚制の色が強いようです。若者の大半は日本がアメリカと戦争をしたことを知りません。ネクタイの色で選挙の票数が変わります。そのために自民党に選挙用のスタイリストがいます。もしそうでければただでさえお金がかかる選挙に無駄なコストはかけません。
なんと情けない国民になったのでしょうか。しかしこれが現在の日本国民の実態です。やはり国民一人ひとりの道徳性を向上させねば、キムタクが立候補したら本当に総理になるかもしれない状況です。