社会科学上の不満

政治・経済上の不満のハケ口(左翼出入り禁止)
外交と防衛、歴史と現状についての不満のハケ口。(観念論の方は出入り禁止)

テロの効果

2008-11-28 12:33:41 | 外交と防衛
 イスラム原理主義者のテロが多くの方に恐怖を与えました。先進国がインドへの投資を一時的にせよ停止するでしょう。しかし、その一時的な停滞こそテロリストの狙いです。一時的にせよ経済的に窮すれば多くのイスラム教徒(インドの人口の約13%)が現政権に不満をもちます。そのはけ口としてまたその時のリーダーとしてイスラム原理主義者が立てればよいのですから。
 イスラム原理主義はイスラム教に忠実な(狂信者)宗派が中心です。確かに10世紀のイスラム帝国は中国の唐と共に世界2分していました。
しかし、それは1000年以上前の話です。イスラム教はキリスト教に比べ論理的完成度高い宗教です。その分時代の変化に対応できるあいまいさがありませんでした。10世紀の世の中ならそれはすばらしい思想でしょうが、21世紀ではズレているでけの思想です。それはキリスト教でも狂信者の集団=原理主義者はみな同じです。
 イスラム教徒の大半がスンニ派であり柔軟に(あまりにも柔軟ぎる面もありそれはそれで困ります)時代の変化に対応しています。またスンニ派より戒律が厳格なシーア派(イラン)もより他の文明(文化ではない)を柔軟に取り込んでいます。
 30年ほど前の日本赤軍のテロの時世界中の一般人が「日本人は悪である」と思い込んだのと同様に、「イスラムは悪だ」とイスラム教でない国の人間が思い始めています。ここに問題があります。
テロなどを起こすのは狂信者であり、そえはキリスト教でもマルクスレーニン主義(宗教に近い)でも同様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩れ始めた建前論

2008-11-25 11:25:33 | マスコミ批判
 テロ犯人が自首しましたが、その供述に大きな疑義が残ります。一部の方が仰る通り従犯(手足)であり教唆犯は別にいることが、容易に想像されます。
これで、警備の密度を緩めると、またテロが起こる気配があります。
 民主主義のいかんともしがたい欠点がここに表面化しました。ナチスドイツも暴力と正論(?)とで政権をとりました。しかし多くの国民がナチスを支持したことも忘れてはいけません。同様に2.26の時、勅命が降るまで反乱軍には差し入れが後をたたなかった(炊き出しをしている婦人会もあった)ほど、政府や天皇の正義と国民(当時は臣民)の正義とが大きく食い違っていました。
 現在、小泉改革以来、国民は十分我慢してきました。限界近い方が多いのも事実です。そしてこの世界恐慌。殺害された元厚生次官は現在2人とも天下りで優雅な生活です(マスコミや政治家とは隔絶した生活をしている多くの方からみれれば)。テロを非難することはマスコミとして当然の建前でしょうが、その建前で収まらないほど国民は、官僚に怒りを感じています。
 権限が大きいのであれば収入も大きくてかまいませんが、責任もそれと比例して大きくなければなりますん。自らの責任を回避することが性のよな官僚に国民は怒っているのです。マスコミが言うように政治家を「一票」で選んでも、その政治家が良い(官僚に厳しい)法案を作っても、実行段階で(法の作成段階)骨抜きにしてしまう官僚をどのように律するか、解決しなければ建前論は何の実行力も持ちません。
 自民党と民主党、官僚に対する責任の所在を明確にした方に、国民は票をとうじるのではないでしょうか。少なくとも現在の自民党のままでは難しいと考えます。渡辺元行革大臣が決めたことさえ骨抜きされている政権では、国民の支持は得られないでしょう。
 「優秀な官僚がいなければ国が成り立たない」と仰る方、戦後は優秀な官僚は追放にあい、三流官僚と言われた方々で復興しました。完璧ではありませんが、そもそも社民党や共産党の言う「完璧な政策」というのはあるのでしょうか。反論を許さない政権だから「完璧な政策」に見えるだけではないでしょうか。
少なくとも三流官僚と言われた方々が日本の戦後復興で大きな役割を果たしたことは歴史的な事実です。
 現在の優秀と言われる官僚がいなくとも(いないほうが)良い結果を生むのではないでしょうか。そんなに優秀な人材なら民間で頑張っていただきたいものです。多分使い物にならないでしょうが。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロの前触れか

2008-11-21 09:57:25 | 社会常識と教育
 テロの前触れか、厚生労働省の偉いさんが殺されました。5.15か2.26かと騒がれていますが、十分の可能性はあります。テロをマスコミは非難していますが、国民の多くの本音は半ば期待?しているのも事実です。どちらの被害者の方も天下り先で優雅な暮らしをしていることを証明した事実も忘れてはいけません。
テロを非難することは建前としては当然でしょうが、しかしその建前だけでないもできない社会にたいする不満が鬱積していることも事実です。
政府やマスコミがテロを非難することは当然ですが、この事件により官僚がわがままを正した事も事実です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国防の意識

2008-11-14 12:23:38 | マスコミ批判
 防衛省も苦しいところでです。自衛隊員が本気で(命をかけて)国を守るためには、日本に正義がなければ難しいことです。職業が自衛隊だからでは、銃弾の中に飛び込んではいけません。そのためには「日本の政治家が正しい」=「日本が正しい」と思わなければ無理なはなしです。
 しかるに現在のマスコミは政府を非難するだけで、その功績を報道しません。そこに大きな問題があるのではないでしょうか。是々非々と言いながら是の方は殆ど報道されていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの原潜

2008-11-10 11:52:09 | 外交と防衛
ロシアの攻撃型原潜が事故を起こしました。ソ連時代では決して外に出てこなかった事件です。ロシアの原潜で死者が出た事故は、なか表に出ませんでした。以前ロシア原潜の事故のU-19という映画を観ましたが発生から30年もたたねば事故そのものが日の目を見ることを考えると、ロシア(ソ連)も変わったという感じがします。しかしやはり左翼は共産主義がよいのでしょうか。
 アクア級はアルファ級の後継型ですが、チタンではなく排水量が大きくなった潜水艦です。チタンの変わりに鉄鋼を使用しています。これは磁気探知機に反応し易いという欠陥があります。日本にとってはありがたい存在ですが。
 しかし、アルファ級と同時に運用されるとアルファ級の探知が困難になります。
兵器は単独で使用するものではないからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主主義のコスト再び

2008-11-04 10:42:30 | 社会常識と教育
 1990年代に小室直樹氏の本に凝ったことがありました。当時行きつけの店のパーティーでこのことを語るとき「最近小室に凝っていて」と言うと殆どの方が、小室哲也氏と思い込んでいました。更に小室直樹氏であることを告げるとその認知度は10%未満でした。確かに小室直樹氏の本は読書になれていない方には困難な書物です。「民主主義も資本主義も全て西洋的な発想は聖書が母体にあり、東洋人にはなじみにくい」と言うことを前提に展開されています。
 多くの方が、西洋的発想である民主主義を自分なりにアレンジして理解しています。そこに「西洋諸国との溝が生まれるのである」とした、切り口に感激したものです。同様に中華思想とも日本人のコモンセンスとの間には大きな「溝」があると。
 しかし、左翼の方々(左翼系マスコミが中心)はこの「溝」を無視します。国際法も無視します。1965年の日韓基本条約も無視しようと努めています。この条約で日本は韓国に賠償金を支払っています、これが韓国経済の資本金となります。
しかし、「国民には何もしていない」と日本を非難します。これは「内政干渉を行え」と日本の左翼系の方が言っているのかと疑いたくなります。
 更に悲しいことは、これに煽動される愚かな国民が多すぎるということです。これでは、左翼系マスコミに言い様に操作されるだけです。
 我々国民は、政府からも左翼からも都合のよい情報を与えられ操作されています。これを見破るには自らが疑問を持ち調べることです。エサをむさぼるブタではなりません。
 しかし、自ら動く人間は日の目をみないことが多いようです。ここに民主主義が困難なところがあります。
 予断ですが2008年11月4日、みなさんが良くご存知の小室哲也氏が警察に詐欺容疑で任意同行されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする