蒸しスポンジケーキ。
製造会社は 「アウンティーズ Aunty's( おばちゃんの)」。手づくりムード満点の会社名ですね。
スチーム・プディング steamed puddings は ストックポート日報 ではもうおなじみですね。
略して、スティーム・プッド。
一人分のドーム型ポットに入った 出来合いのプディング。
大手スーパーや ケーキ会社が製造販売しています。
手作りするのも簡単らしいのですが、出来合いを人数分買ってきたほうが ラクチンで経済的です。
冷蔵不要!密閉パックなので、いつまでも 常温で保存できます。
食べる前に、フィルムのふたをはがして電子レンジで2分。
ひっくり返してお皿に出すと 底にたまった熱いソースがトロンと流れ落ちて全体にかかります。
伝統的にスティーム・プディングには しっとりさせるために必須の材料、スィットという、牛の腎臓の脂肪が使われるそうです。
でも、動物性のものを口にしないベジタリアンや 健康を考慮した消費者が多い昨今、出来合いのプッドには、植物油と小麦粉で作った 「ベジタリアン・スィット」が使われるのが普通だそうです。
うちの夫はベジタリアンなので、買う前にラベルの「ベジタリアン承認マーク」を確認します。
うちでは しょっちゅう食べてます。
このアウンティーズ・ブランドは、シリーズすべてが近所のコンビニで売られています。
一種類ずつ買って、夕食後のデザートに食べて 記念写真を撮りました。
1:スティッキー・トフィー・プディング sticky toffee pudding。
切り口。
中まで しっとり。
スティッキー・トフィーは 濃いキャラメルの味です。
2:ゴールデン・シロップ・プディング golden syrup pudding。
ゴールデン・シロップはその名のとおり黄金色のとろ~んとしたハチミツのようなソースです。
味は、黒砂糖に近いかもしれません。
日本では あまり なじみがないと思います。
調べてみたら「転化糖」の一種だということですが・・・転化糖?聞いたことがありません。糖類を とろ〜んとさせたもののことだそうです。
見た目は、日本の「麦芽水あめ」というものに 似ていますね。
私は「麦芽水あめ」なるものを食べたことがないのですが・・・
とにかく、サトウキビを精製する過程でできた残りかすを使って製造された甘ーいシロップです。
イギリスでは、熱い甘いプディングには、乳製品を添えるのが普通です。
見ての通り、すでにものすごく甘いんです。私はこれだけで充分です。乳製品なんかほしくないんですが、うちの夫は パスタソースを作るために買ってあった、「シングル・クリーム」をさらに上からかけて食べていました。
見てるだけで胸やけがしてきます。
うーん、子供の頃からの習慣には勝てません。
ちなみにこの「ゴールデン・シロップ・プディングのシングル・クリームがけ」は写真の撮影に成功した例。
うちの夫は、自分の食べるものの写真を撮られるのをあまり好みません。
夫は 他のスティーム・プッドにも、常備してあるヴァニラのアイスクリームか、インスタントのカスタードをかけて、あるいは添えて食べました。
他の写真に写っているのは、いずれも私が食べた「単品=乳製品無しバージョン」プッド。
夫は、「甘いものは 乳製品と一緒に食べると味のバランスが良い」と主張します。
乳製品は確かにねっとり こってりしていますが、言われてみれば 甘いソースの強烈なとんがった甘さをやわらげる効果は あるかもしれません。
イギリスのパブやレストランで、食後のデザート(プディング)を注文すると、たいてい カスタードかアイスクリームかダブル/シングルクリームかウィップトクリーム(生クリーム)のどれを添えてお持ちましょうか、と聞かれます。
日本人にはアイスクリームが無難ではないでしょうか。
離して横に添えてくれるので・・・
3:チョコレート・プディング chocolate pudding。
甘くてくどいです。熱いとろみのついたチョコレート・ソースがどろんとかかっています。
4:ストロベリー・プディング strawberry pudding。
やはり甘くてくどいです。熱いとろみのついた透明な人工のイチゴ味のソースがどろんとかかっています。
5:スポッテッド・ディック spotted dick。
ストックポート日報 ではすでに何回か取りあげている、カラント(ブドウの一種)が入ったシナモンの香りのプディング。
スポッテッド・ディックには熱いカスタード・クリームをかけるのが ほぼ決まり になっているのにもかかわらず、なぜかこれだけは、ソース無しです。
カスタード・クリームは 別売りのをかけました。
以上、イギリスらしいデザート、スティーム・プッドの味のバリエーションを数か月かけて制覇してみました。
おっと、ほかの会社の製品にはバター・スコッチ・ソースと、ジンジャー・シロップなるものもあるそうな。
ジンジャー・シロップはおいしそうです。とろみのついたショウガ湯の味です。スチーム・プッドにかけてあるのを試したことはありません。
バタースコッチソースは・・・くどそうですね。どっちも探して食べてみるつもりです。
イギリスの総選挙について何か書こうかと考えていましたが、先送りすることにします。
イギリスが世界第三位の肥満大国で、成人病対策の必要性が声高く叫ばれている理由がお分かりいただけたかと思います。
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。
製造会社は 「アウンティーズ Aunty's( おばちゃんの)」。手づくりムード満点の会社名ですね。
スチーム・プディング steamed puddings は ストックポート日報 ではもうおなじみですね。
略して、スティーム・プッド。
一人分のドーム型ポットに入った 出来合いのプディング。
大手スーパーや ケーキ会社が製造販売しています。
手作りするのも簡単らしいのですが、出来合いを人数分買ってきたほうが ラクチンで経済的です。
冷蔵不要!密閉パックなので、いつまでも 常温で保存できます。
食べる前に、フィルムのふたをはがして電子レンジで2分。
ひっくり返してお皿に出すと 底にたまった熱いソースがトロンと流れ落ちて全体にかかります。
伝統的にスティーム・プディングには しっとりさせるために必須の材料、スィットという、牛の腎臓の脂肪が使われるそうです。
でも、動物性のものを口にしないベジタリアンや 健康を考慮した消費者が多い昨今、出来合いのプッドには、植物油と小麦粉で作った 「ベジタリアン・スィット」が使われるのが普通だそうです。
うちの夫はベジタリアンなので、買う前にラベルの「ベジタリアン承認マーク」を確認します。
うちでは しょっちゅう食べてます。
このアウンティーズ・ブランドは、シリーズすべてが近所のコンビニで売られています。
一種類ずつ買って、夕食後のデザートに食べて 記念写真を撮りました。
1:スティッキー・トフィー・プディング sticky toffee pudding。
切り口。
中まで しっとり。
スティッキー・トフィーは 濃いキャラメルの味です。
2:ゴールデン・シロップ・プディング golden syrup pudding。
ゴールデン・シロップはその名のとおり黄金色のとろ~んとしたハチミツのようなソースです。
味は、黒砂糖に近いかもしれません。
日本では あまり なじみがないと思います。
調べてみたら「転化糖」の一種だということですが・・・転化糖?聞いたことがありません。糖類を とろ〜んとさせたもののことだそうです。
見た目は、日本の「麦芽水あめ」というものに 似ていますね。
私は「麦芽水あめ」なるものを食べたことがないのですが・・・
とにかく、サトウキビを精製する過程でできた残りかすを使って製造された甘ーいシロップです。
イギリスでは、熱い甘いプディングには、乳製品を添えるのが普通です。
見ての通り、すでにものすごく甘いんです。私はこれだけで充分です。乳製品なんかほしくないんですが、うちの夫は パスタソースを作るために買ってあった、「シングル・クリーム」をさらに上からかけて食べていました。
見てるだけで胸やけがしてきます。
うーん、子供の頃からの習慣には勝てません。
ちなみにこの「ゴールデン・シロップ・プディングのシングル・クリームがけ」は写真の撮影に成功した例。
うちの夫は、自分の食べるものの写真を撮られるのをあまり好みません。
夫は 他のスティーム・プッドにも、常備してあるヴァニラのアイスクリームか、インスタントのカスタードをかけて、あるいは添えて食べました。
他の写真に写っているのは、いずれも私が食べた「単品=乳製品無しバージョン」プッド。
夫は、「甘いものは 乳製品と一緒に食べると味のバランスが良い」と主張します。
乳製品は確かにねっとり こってりしていますが、言われてみれば 甘いソースの強烈なとんがった甘さをやわらげる効果は あるかもしれません。
イギリスのパブやレストランで、食後のデザート(プディング)を注文すると、たいてい カスタードかアイスクリームかダブル/シングルクリームかウィップトクリーム(生クリーム)のどれを添えてお持ちましょうか、と聞かれます。
日本人にはアイスクリームが無難ではないでしょうか。
離して横に添えてくれるので・・・
3:チョコレート・プディング chocolate pudding。
甘くてくどいです。熱いとろみのついたチョコレート・ソースがどろんとかかっています。
4:ストロベリー・プディング strawberry pudding。
やはり甘くてくどいです。熱いとろみのついた透明な人工のイチゴ味のソースがどろんとかかっています。
5:スポッテッド・ディック spotted dick。
ストックポート日報 ではすでに何回か取りあげている、カラント(ブドウの一種)が入ったシナモンの香りのプディング。
スポッテッド・ディックには熱いカスタード・クリームをかけるのが ほぼ決まり になっているのにもかかわらず、なぜかこれだけは、ソース無しです。
カスタード・クリームは 別売りのをかけました。
以上、イギリスらしいデザート、スティーム・プッドの味のバリエーションを数か月かけて制覇してみました。
おっと、ほかの会社の製品にはバター・スコッチ・ソースと、ジンジャー・シロップなるものもあるそうな。
ジンジャー・シロップはおいしそうです。とろみのついたショウガ湯の味です。スチーム・プッドにかけてあるのを試したことはありません。
バタースコッチソースは・・・くどそうですね。どっちも探して食べてみるつもりです。
イギリスの総選挙について何か書こうかと考えていましたが、先送りすることにします。
イギリスが世界第三位の肥満大国で、成人病対策の必要性が声高く叫ばれている理由がお分かりいただけたかと思います。
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。