イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

デパートでショッピング!へんてこりんなサイズ見本シャツと私が最後に目撃した英国のガサツなデパート慣習の思い出

2022年01月25日 07時40分02秒 | 英国の、生活のひとコマ
夫が着る、礼装用の白いシャツが必要になったので買いに行きました。



会社勤めの時の(いわゆる日本語で言う)ワイシャツはほとんど処分しています。
冠婚葬祭用に残しておいた数枚も首回りやお腹周りがキツくなったので1着だけ買いなおしです。

めったに着ないだろうし、スーパーマーケットの自社ブランドの安いモノで充分だったのですが現在のサイズがよくわからないことと、夫は背も高いのですが、オランウータンのように腕が長いので...
店員が相談に乗ってくれるデパートで買うことにしました。

胸囲と首回りのサイズだけではなく、サイズが豊富で身丈と袖丈まで選べる老舗デパート、M&S (エメネス/エメンデム )の郊外の大型店に行きました。

サイズが分らないという夫に、店員はサイズ見本の白いボタンダウンシャツ3枚を手渡してくれました。
それをもって案内された試着室に行きました。



M&S / MENS WEAR / REGULAR FIT / NOT FOR RESALE (M&S 紳士服 標準フィット 非売品)と、三角配置に大文字で大書されたサイズ見本シャツ背面のプリントがおおウケです。
刑務所の制服みたいです。

写真を撮っていたらそれがまた店員にウケました。
私と同年配のその女性店員と笑っていたら別の若い店員が「どうしたの?」という顔をしてやってきたので「背中のプリントがおもしろい」といったらその人も朗らかに笑ってくれました。
夫は1人、マジメな顔で試着を続けていましたが。



売り物のシャツはすべてきちんとプレスしてぴちっとした形でビニール袋に入っているので試着はできません。
見本のシャツ、いいアイデアだと思いました。

ピッタリサイズのシャツが買えました。

今はどこの衣料店でも試着室にはこのように公衆便所のような個室がずらっと並んでいます。
小さい店は両側に1室ずつぐらい、いずれも試着後に個室からでて歩き回ったり店員や連れに感想を聞いたりできる「じっくりご検討」スペースが真ん中にあることが多いようです。

このM&Sの男性用試着室には手すりと低い位置のハンガー掛けと車いすが一回転できる広いスペースを設けた障碍者用個室もありました。

共有の入り口で何着試着するか係の人に申告して、着数が書かれた札をもって空いた個室に入って試着します。
男女別ですが、服の脱ぎ着は個室の中なので異性の同行者を招き入れて試着した服の感想を聞くこともできます。

買わなかった服は係の店員に手渡し、買うことにした服と持ってて入った服の数をあわせて、数字の書かれた札で数を確認してから退室します。

私が英国に来たばかりの30年ぐらい前、(10年ぐらい前に倒産した)ウールワース Woolworth や、(今はそういえば見かけない) C&A などの生活雑貨も販売する衣料中心の安売りデパートの試着室はスポーツジムのロッカールームのように個室のない大部屋だったのを思い出しました。

若い女性のグループがいろんな服を試着してファッション雑誌のようなポーズをとってワイワイやっていましたっけ。
下着姿でくつろいでいたり土足の床に試着した服を脱ぎ散らかしたり...「驚きの海外日常生活!」でした。

当時、中堅クラスのデパート、(これまた一昨年ロックダウン下で倒産した)デべナムス Debenham's にも大部屋試着室がありました。
入り口にはやはり係員がいて、未会計の服を着たまま試着室を出ることが許されなかったため、同行した夫やボーイフレンドに感想を聞くことはできなかったはずです。

いつの間にか、というか私が来て間もなくそういうガサツな試着室制度はすっかり廃れました。
今ではウールワースのような安売りデパートそのものがなくなってしまいましたし。
安い服は、個室が並んだ「公衆便所型」の試着室がある大型店舗のスーパーマーケットで買えます。

当時、そういえばこのM&S(当時はマークス&スペンサーという店名でした)では試着ができなかったのでした。
なぜだったんだろう!?
なんとも不自由でした!
もちろん交換、返品は簡単にできましたが。
縫製と素材の質がよく値段が比較的手ごろで、なぜかあまりオシャレではない自社ブランド物ばかり販売する質実剛健イメージで売っていた独自の路線のデパートだったのです。

現在はすっかりイメージ一新、自社ブランドも高級すぎないデザイナーもの、といったランクのオシャレな品をずらっとそろえて頑張っています。
働く女性に人気のハイ・ファッション路線と、「マークス」時代の往年の愛好者の需要にこたえたおばあさんウケ路線の2本立てで、デパート不振のオンラインショッピング時代を生き残っている老舗デパートです。

いつの間に試着歓迎になったのかの記憶はありません。

かっこいいモデル写真がベタベタプリントされたこの内装の趣味...重いですね。


女性の試着室ものぞいてみればよかった。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会!チューダー様式の貴族の邸宅を追われ雑居ビルの前庭で通りを睥睨する貴婦人と貴公子のカエル母子、

2022年01月25日 07時40分02秒 | ストックポートとその周辺
高級住宅街のなかにある商店街、ブラモール・ヴィレッジ Bramhall Village のすぐ手前の歩道を歩いていて何気なく一軒の家の門の中を覗いたら...



おなじみ、ストックポーツ・ジャイアント・リープ STOCKPORT'S GIANT LEAPの親子カエルが前庭に鎮座していました。



ストックポーツ・ジャイアント・リープは、表面にアート加工を施された21体の巨大なカエルを探してタウンセンターの名所や史跡、商業施設をめぐるストックポートの町おこし、観光・アートイベントです。
パンデミック前の2019年、そして1年おいて去年の夏にこのイベントについてしつこく取り上げたストックポート日報の記事をご記憶の方もいるでしょう。

エリザベス朝時代の貴婦人と幼い貴公子に扮したこの親子ガエルは、うちの近所のブラモル・パーク Bramhall Park のカフェ・売店エリアにいましたっけ。
その時撮った写真です。


1回目のイベントの成功に気をよくした主催者は去年はストックポートの郊外各地にまで展示の範囲を広げたのでした。

ブラモル・パークは16世紀、チューダー様式(エリザベス朝時代)の貴族の大邸宅、ブラモル・ホール Bramol Hall とその庭園からなる広大な公園です。

記事のリンクです☟
地元の公園にもいた親子のカエル、史跡建築の見学に求められる義務ではなくて任意になったマスクの着用

イベント終了後、多くのカエル像はオークションで個人や法人に買い取られ散逸、おもに規模の大きなオフィスビルの受付やホテルのロビーなど目立つ場所に永住の地を見つけたときいています。

この商店街のはずれの、住宅前の貴婦人と貴公子カエルはちょっと意表をついていました。

ファイナンシャル・アドバイザー、会計士の事務所とカイロプラクティック診療所が共同で間借りしている普通の住宅が改装された小規模な商業ビルのようです。
他にも探せば、目立たない場所で人知れず座り続けるストックポートの親子カエルが見つかりそうです。

通算30回以上も記事にしたこのストックポートこだわりのカエル・イベントのてきとうに選んだ記事のリンクです☟

(2019年の2本)
ストックポートは国際ビジネスのハブになり得るか?ちょっと無理そう、それにしても帽子をかぶったカエルの人集め効果には脱帽!

ストックポートのカエルを使ったアートイベント第3弾!かなりあざとい広告媒体としてのカエル利用

(2021年の1本)
街を歩けばイヤでも目に入る!町中を占領するハデな図柄の巨大カエルの町おこしイベント!観光案内付き
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする