きみぱんのひとりごと

東京の清瀬市にある、小さな小さなパン屋さん「きみぱん」のブログです!

パン教室の予約状況&ご注文のアイシングクッキー

2021-08-12 19:56:00 | きみぱん
少しは楽な気がする今日の気温でしたが、やっぱり湿度はムンムンだったわね〜💦

8月も3分の1以上終わってしまった…と、さっき気づいて、愕然としたりして…😱

さて、この先のパン教室の予定の、最新情報です❗️

15日(日)…肉まん&あんまん、ダッチブレッド
21日(土)…レーズンパン、シナモンロール他
30日(月)…フランス食パン、チーズフォンデュ

と、今のところ、今後の予定は、3回分入っています。
15日は、あと3名まで、21日は、あと2名、30日はあと1名受講できます。

この他のところでは、予約可能な日にちは…
16、18、20、26、27、28、29日 です。

今年は、ご自身で受けたいレッスンメニューをご自身で決めていただく、と言う形で行っているので、メニューも様々‼️
この暑い夏に、今年は2回も肉まん&あんまんを作ることになるとは思いもしなかったけど…😅

どうしよーかなーとお考えの方は、ぜひ一度ご連絡してみてくださいね‼️

さて、先日、久しぶりにアイシングクッキーのご注文をいただきまして、お作りしましたよ〜❣️
今回のクッキーは、お嬢さんの吹奏楽部のコンクールに向けての応援クッキーでした。
お嬢さんのパートは、ローパートと呼ばれる、低い音の出る楽器、と言ったらわかりやすいでしょうか⁉️
ローは『LOW』のローです❗️

チューバ、コントラバス、ユーホニュームの3種類の楽器をつけて欲しい、とのご依頼で、頂いたサンプルがこちら…

全体的には、まず楽器それぞれを作って乾かしておいてから、クッキー全面に土台となるアイシングを塗り込んだところへ、それが乾く前にそれぞれの楽器をのせて、完全に乾かす、と言う具合に作れば良さそう❗️とは思ったものの、楽器が、ほんとに大変そうで…💦

ん…💦
結構複雑な楽器なのよね…💦
ユーホニュームとチューバは、出来上がりにキラキラパウダー(食用)を塗り塗りして、輝きを加えたら良さそう❗️とか、何となくボンヤリとは考えられたんだけど、問題は、真ん中のコントラバス…

なにせ、ネックと呼ばれる、弦を押さえるところが、長くてすんごーーーく細いの💦
このコントラバス1台の上から下までで、約5センチ強、ネックなんて、幅は2〜3ミリくらい❗️
ということで、コントラバスの作る順番は…
準備として、プリンターで、ちょうどいい大きさに縮小させた原画をパウチする




1.準備で作っておいたパウチに、oppシートを仮留めして、ネックとテールピースと呼ばれる弦を引っ張り合うところを先に作って乾かしておく


2.パウチの上に別なoppシートを乗せて仮留めして、本体の表板を塗る

3.表板の高さを塗る

4.ネックが折れないように、全体に塗るのと同じ色で、ネックの下地を作る

5.表板とネックの支えが乾かないうちに、ネックとテールピースを乗せて、完全に乾かす

6.完全に乾いたら、F字孔をフードペンで描き、けがき棒で、弦に見えるように傷を描く

…最後の完成形を撮り忘れて、その上、出来上がりの全体写真も撮り忘れて、ご依頼主の方に送っていただくと言う大失態…💦😅

というわけで、出来上がったのがコチラです…




今日は、そのコンクールの当日だったと思うのですが、結果はいかに…⁉️⁉️⁉️
いずれにしても、学生時代に一番打ち込んできた部活だから、きっといい思い出になっていくんだろうなぁ〜❣️
なんか、考えただけでキュンキュンするわ…😍

本当にありがとうございました😊

さて、明日は、パン教室🥖
がんばりまーす❣️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする