何だかまた暑い夏に逆戻りしたような、強い日差しになりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
涼しかった数日を過ごしてしまうと、もうやめてくれ~ぃ
…なんて、
人間は勝手なものです…ニュースを見ながら、日照時間が足りないから、
野菜が高騰する、とか言うのを見ているときには、
もうちょっと夏でいて欲しいと思い、カ~ッと晴れれば晴れたで、暑いと文句を言ったり…
さて、昨日、主人待望の「運転免許の適性検査」がありました。
場所は、国立リハビリテーションセンター内の、「自動車訓練室」。
ここでは、障害を持っている方が予約制で、適性検査が受けられたり、
検査結果で、訓練が必要となった場合には、実費で、訓練が出来る施設です。
どんなことをやるのか、障害者センターの方も、私も、当の本人も、
まったく初めてなので、興味津々で、その場所を訪れました。
まずは、問診。
飲んでいる薬のこと、どうして障害を持つに至ったかということ、
体のどこに障害があるのか、などいろいろなことを質問されて、いざ開始![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
…となるはずが、ここで新たな問題発生![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
薬の話のくだりで、教官が「最後の痙攣(けいれん)した後、2年間は車に乗ってはいけません
」と…
えっ
、無理なの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
…気を取り直して、じゃあ、今は、痙攣があった直後で乗れないけれど、
今の自分の状態はどんななのかを知る、って言う意味で、受けてみればいいじゃん
と、励まして、何とか開始…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
始めに、「適性検査」…これは、よく、一般の教習所でもやるような、
コレと同じ形のを出来るだけ早く、たくさん選んでください。とか、
このマスに斜線を出来るだけたくさん、早く書いていってください。とか、そういった検査が、
約30分ありました。
10分休憩してから、今度は、眼の検査。
まず、視野はどこまであるか、とか、視力などを検査して、また休憩。
次の検査は、足の位置に、アクセルとブレーキのような、ペダルが、
両手には、押さえるボタンがついていて、前には、テレビモニターがある、
大きな機械で、やる検査。
信号と同じ、赤丸が画面に出たら、アクセルを離す、と言ったものから、
画面の真ん中に、0~9までの数字が、順番に出てきて、
それと同時に、画面のところどころに、図形の○△□×のどれかが出てくる。
数字が、ダブって出てきたり、飛んだりしたら、右手のボタンを離し、
図形の中の×が出たときにだけ、アクセルを離す、といった、
二つのことを一緒に処理していく検査まで、
集中力と、注意力がカギになる検査がありました。
この、数字と図形の検査は、ほぼ壊滅状態![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
高次脳機能障害がある人は、こういった、「同時に二つのことを処理する」ことが、
とても苦手になるらしく、主人も例に漏れず、相当苦心しておりました。
また休憩を挟み、今度は、ブレーキを踏む速さの検査。
ランプが点灯したら、なるべく早くブレーキを踏む。
…一般成人男性の平均は、約0.5秒。
主人の場合、大体が、0.7~0.9秒…やっぱり遅い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
また、ハンドルを回しきるまでの速さの測定。
これは、なんとか、問題無く、クリア![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最後は、実際に、コースを、走ってみることになり、
久々の運転席へ…
誰もいない、他の車もいない、教習コースでは、
何の問題も無く、とてもスムーズに走れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ここは、私の想像通りでした。だって、空気を吸うように運転してきた人でしたから、
何も無ければ、ただ「運転」だけを見たら、うまいはずなんです。
それに車も、3ナンバーの高級車![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
車を降りてきた主人は、満足したように、「楽しかったあ
」と、満足気。
さて、結果は…
5段階評価の2。
3以上で、運転OKだったんですが、2はダメ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ここで新たに判ったこととして、
視野の、左上が、両目とも見えてない部分が結構大きくあったこと。
両目ともなので、カバーできず、完全に見過ごす結果に…
原因としては、単に、視界が狭い、ということ。
もしくは、脳挫傷が残っている箇所が、右側なので、その視神経に関係するもの。
もしくは、高次脳機能障害の何らかの影響で、視野が狭くなっていること…
教官の話いわく、たぶん、どれもが少しずつ関係しあっているんではないか、と。
左側の視野が、出てくれば、見落としも無くなり、注意が出来るようになるとは、
言ってくれはしましたが、
脳挫傷が原因だと、完治は無理だし、
高次脳機能障害だと、完治するとしても、相当先にならないと、無理だろうし…
まして、いろんなことの混ぜこぜだと、もう、無理かなあ…って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
やはり、運転は、誰もいない教習コースでするものではなく、
実際には、他車や、歩行者、自転車、それに、信号、スピードや、標識等に気を配りながら、
急な飛び出しなどにも、反応しつつ、目的地に向かう道のりを意識しつつ、
ラジオを聴いたり、同乗者としゃべったりしていくものですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
そのどれもが、「複数のことを同時にする」ことになり、
やはり、主人にとっては、当然ながら、とっても難しいことだったのです。
人間って、無意識のうちに、そういった、大変難しいことを、
なんとも平気な顔して、やってのけているんです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
帰りの車中、大変落胆した主人がいました…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
疲れたのかと思っていましたが、そうではなかったらしく、
「…頑張ったんだけどな………![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
」と、ポツリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
今週末から、「合宿免許」に参加する長女に、期待しつつ、
夜には、いつもの主人に戻っていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
私としては、本当にかわいそうでしたが、
でも、本当に心の底から、ホッとしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
もし乗れるということになっていたら、仕事どころではなくなり、
毎日見張っていなくちゃならなくなっていたことでしょう…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
2年後に、また検定を受けてみようね
と言って、
何とか理解してもらいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
…というわけで、また私の「アッシー女房」の生活は続いて行きます…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
涼しかった数日を過ごしてしまうと、もうやめてくれ~ぃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
人間は勝手なものです…ニュースを見ながら、日照時間が足りないから、
野菜が高騰する、とか言うのを見ているときには、
もうちょっと夏でいて欲しいと思い、カ~ッと晴れれば晴れたで、暑いと文句を言ったり…
さて、昨日、主人待望の「運転免許の適性検査」がありました。
場所は、国立リハビリテーションセンター内の、「自動車訓練室」。
ここでは、障害を持っている方が予約制で、適性検査が受けられたり、
検査結果で、訓練が必要となった場合には、実費で、訓練が出来る施設です。
どんなことをやるのか、障害者センターの方も、私も、当の本人も、
まったく初めてなので、興味津々で、その場所を訪れました。
まずは、問診。
飲んでいる薬のこと、どうして障害を持つに至ったかということ、
体のどこに障害があるのか、などいろいろなことを質問されて、いざ開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
…となるはずが、ここで新たな問題発生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
薬の話のくだりで、教官が「最後の痙攣(けいれん)した後、2年間は車に乗ってはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
えっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
…気を取り直して、じゃあ、今は、痙攣があった直後で乗れないけれど、
今の自分の状態はどんななのかを知る、って言う意味で、受けてみればいいじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
始めに、「適性検査」…これは、よく、一般の教習所でもやるような、
コレと同じ形のを出来るだけ早く、たくさん選んでください。とか、
このマスに斜線を出来るだけたくさん、早く書いていってください。とか、そういった検査が、
約30分ありました。
10分休憩してから、今度は、眼の検査。
まず、視野はどこまであるか、とか、視力などを検査して、また休憩。
次の検査は、足の位置に、アクセルとブレーキのような、ペダルが、
両手には、押さえるボタンがついていて、前には、テレビモニターがある、
大きな機械で、やる検査。
信号と同じ、赤丸が画面に出たら、アクセルを離す、と言ったものから、
画面の真ん中に、0~9までの数字が、順番に出てきて、
それと同時に、画面のところどころに、図形の○△□×のどれかが出てくる。
数字が、ダブって出てきたり、飛んだりしたら、右手のボタンを離し、
図形の中の×が出たときにだけ、アクセルを離す、といった、
二つのことを一緒に処理していく検査まで、
集中力と、注意力がカギになる検査がありました。
この、数字と図形の検査は、ほぼ壊滅状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
高次脳機能障害がある人は、こういった、「同時に二つのことを処理する」ことが、
とても苦手になるらしく、主人も例に漏れず、相当苦心しておりました。
また休憩を挟み、今度は、ブレーキを踏む速さの検査。
ランプが点灯したら、なるべく早くブレーキを踏む。
…一般成人男性の平均は、約0.5秒。
主人の場合、大体が、0.7~0.9秒…やっぱり遅い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
また、ハンドルを回しきるまでの速さの測定。
これは、なんとか、問題無く、クリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
最後は、実際に、コースを、走ってみることになり、
久々の運転席へ…
誰もいない、他の車もいない、教習コースでは、
何の問題も無く、とてもスムーズに走れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ここは、私の想像通りでした。だって、空気を吸うように運転してきた人でしたから、
何も無ければ、ただ「運転」だけを見たら、うまいはずなんです。
それに車も、3ナンバーの高級車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
車を降りてきた主人は、満足したように、「楽しかったあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
さて、結果は…
5段階評価の2。
3以上で、運転OKだったんですが、2はダメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
ここで新たに判ったこととして、
視野の、左上が、両目とも見えてない部分が結構大きくあったこと。
両目ともなので、カバーできず、完全に見過ごす結果に…
原因としては、単に、視界が狭い、ということ。
もしくは、脳挫傷が残っている箇所が、右側なので、その視神経に関係するもの。
もしくは、高次脳機能障害の何らかの影響で、視野が狭くなっていること…
教官の話いわく、たぶん、どれもが少しずつ関係しあっているんではないか、と。
左側の視野が、出てくれば、見落としも無くなり、注意が出来るようになるとは、
言ってくれはしましたが、
脳挫傷が原因だと、完治は無理だし、
高次脳機能障害だと、完治するとしても、相当先にならないと、無理だろうし…
まして、いろんなことの混ぜこぜだと、もう、無理かなあ…って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
やはり、運転は、誰もいない教習コースでするものではなく、
実際には、他車や、歩行者、自転車、それに、信号、スピードや、標識等に気を配りながら、
急な飛び出しなどにも、反応しつつ、目的地に向かう道のりを意識しつつ、
ラジオを聴いたり、同乗者としゃべったりしていくものですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
そのどれもが、「複数のことを同時にする」ことになり、
やはり、主人にとっては、当然ながら、とっても難しいことだったのです。
人間って、無意識のうちに、そういった、大変難しいことを、
なんとも平気な顔して、やってのけているんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
帰りの車中、大変落胆した主人がいました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
疲れたのかと思っていましたが、そうではなかったらしく、
「…頑張ったんだけどな………
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
今週末から、「合宿免許」に参加する長女に、期待しつつ、
夜には、いつもの主人に戻っていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
私としては、本当にかわいそうでしたが、
でも、本当に心の底から、ホッとしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
もし乗れるということになっていたら、仕事どころではなくなり、
毎日見張っていなくちゃならなくなっていたことでしょう…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
2年後に、また検定を受けてみようね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
何とか理解してもらいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en1.gif)
…というわけで、また私の「アッシー女房」の生活は続いて行きます…