今朝、職場の先輩であるKu氏に遠目から「おはよう」とあいさつをされたので「おはようございます」と普通に返した。
しかし、返したのにもう一度強い調子で「おはよう!」と飛んできた。
思わず「言いましたよ!」と返してしまったが、聞こえないほどボソっと言ったつもりはまったくない。
いつぞやは、氏から仕事上の指示があったようには思えたがよく聞き取れなかったために「何か言われましたか?」と返した。
それに氏から返事がないのでこちらが他の仕事を続けていたら、急にブチ切れて私にさせたかったことを自分で始めてしまった。
後で聞いた話では、氏はあいさつとか礼儀とかにはこだわりがあるらしく、ぞんざいなあいさつやあやふやな返事などは嫌いということだった。
こちらの反応が氏にそう受け取られたのなら仕方がない。
氏は自ら「体育会系」を公言しているのだが、確かにあいさつや礼儀にこだわりが強いところはある。
しかし、そういった「カタチ」ばかりが気になる人間というのは、本人に「ナカミ」が伴っていない場合が多い。
とりあえずカタチを整えることだけで自己満足に陥っている部分は否めない。
ほんの数記事前に「カタチではなくナカミです」という題名で同期のM氏のことを書いたが、氏もかなりカタチで生きているタイプのように思える。
氏を見ているとずいぶん立派だなと思えることは多くて、昼ごはんの時にはただ一人「いただきます」と一声発してから食べ始める。
食べ終わった弁当箱も、毎日毎日、これからしばらく使わないかのごとく丁寧に丁寧に洗う。
その他、やることなすことゴモットモな部分は多いのだが、周囲の人間はそれが「他人の評価ほしさ」であることをとっくに見抜いていてゲンナリしている。
本人だけが「立派に生きていること」だけで他人が評価してくれると信じて疑わないのだから厄介だ。
立派まではいかなくてもマジメに生きるのは大人の世界では当たり前で、それだけで何かが得られると思うのは、言葉は悪いが「タダもらい」の根性に過ぎず、あまりに子供じみている。
マジメに生きてなおかつ行動をプラスすることでようやくほしいものが手に入る。
バーゲンの行列で長時間待ったからといってバーゲン品がタダになるわけではなく、いくばくかのお金を払ってやっと手に入るのと同じだ。
氏には申し訳ないが、たいそう立派に生きている人ほど、他人から好かれるどころか実際はほぼ全員に嫌われる。
表には出そうとしないが、いつも何となく不満そうなのは「にじみ出て」おり、少しのことでイライラすることもあるから、そういう時は周囲が余計に気を使うことになりまさに悪循環となる。
氏もやはり行動や判断の基準が自分になく他人にあるタイプだから、場合によっては振り回されて疲れ果てる。
年上の先輩には申し訳ないが、自分をしっかり持ちナカミの充実に気が回せるようになってくれないことには、いかにももったいない人生で終わってしまうことになるのだろうと思う。
しかし、返したのにもう一度強い調子で「おはよう!」と飛んできた。
思わず「言いましたよ!」と返してしまったが、聞こえないほどボソっと言ったつもりはまったくない。
いつぞやは、氏から仕事上の指示があったようには思えたがよく聞き取れなかったために「何か言われましたか?」と返した。
それに氏から返事がないのでこちらが他の仕事を続けていたら、急にブチ切れて私にさせたかったことを自分で始めてしまった。
後で聞いた話では、氏はあいさつとか礼儀とかにはこだわりがあるらしく、ぞんざいなあいさつやあやふやな返事などは嫌いということだった。
こちらの反応が氏にそう受け取られたのなら仕方がない。
氏は自ら「体育会系」を公言しているのだが、確かにあいさつや礼儀にこだわりが強いところはある。
しかし、そういった「カタチ」ばかりが気になる人間というのは、本人に「ナカミ」が伴っていない場合が多い。
とりあえずカタチを整えることだけで自己満足に陥っている部分は否めない。
ほんの数記事前に「カタチではなくナカミです」という題名で同期のM氏のことを書いたが、氏もかなりカタチで生きているタイプのように思える。
氏を見ているとずいぶん立派だなと思えることは多くて、昼ごはんの時にはただ一人「いただきます」と一声発してから食べ始める。
食べ終わった弁当箱も、毎日毎日、これからしばらく使わないかのごとく丁寧に丁寧に洗う。
その他、やることなすことゴモットモな部分は多いのだが、周囲の人間はそれが「他人の評価ほしさ」であることをとっくに見抜いていてゲンナリしている。
本人だけが「立派に生きていること」だけで他人が評価してくれると信じて疑わないのだから厄介だ。
立派まではいかなくてもマジメに生きるのは大人の世界では当たり前で、それだけで何かが得られると思うのは、言葉は悪いが「タダもらい」の根性に過ぎず、あまりに子供じみている。
マジメに生きてなおかつ行動をプラスすることでようやくほしいものが手に入る。
バーゲンの行列で長時間待ったからといってバーゲン品がタダになるわけではなく、いくばくかのお金を払ってやっと手に入るのと同じだ。
氏には申し訳ないが、たいそう立派に生きている人ほど、他人から好かれるどころか実際はほぼ全員に嫌われる。
表には出そうとしないが、いつも何となく不満そうなのは「にじみ出て」おり、少しのことでイライラすることもあるから、そういう時は周囲が余計に気を使うことになりまさに悪循環となる。
氏もやはり行動や判断の基準が自分になく他人にあるタイプだから、場合によっては振り回されて疲れ果てる。
年上の先輩には申し訳ないが、自分をしっかり持ちナカミの充実に気が回せるようになってくれないことには、いかにももったいない人生で終わってしまうことになるのだろうと思う。