大会大賞
冬の朝馬のまつげに光るつゆ 南陵高校 恒松乃絵瑠
あさぎり町長賞
しもばしら頭の土が重そうだ 深田小学校 林田ひなた
多良木町長賞
秋に逝く生きたあかしを句に残し 多良木町 黒木 雷
湯前町長賞
夕やけやわたしの心も照らしてる 湯前中学校 苗床楓花
水上村長賞
あれなんだうえからぽつんどんぐりだ 岩野小学校 石橋大輝
あさぎり町教育長賞
くつのひも結んで外へ雪遊び 岡原小学校 益田琥生
多良木町教育長賞
強くうちどこまでひびくじょやのかね 多良木小学校 立山晄一
湯前町教育長賞
初日の出山からでてくる花のよう 湯前小学校 吉田楽々(らら)
水上村教育長賞
星月夜天文学び視点変え 水上中学校 原田夏稀(なつき)
多良木町文化協会賞
神宿る響く足音寒稽古 多良木中学校 豊永麻鈴(まりん)
湯前町文化協会賞
もちの顔ぷうっとふくらみパパみたい 湯前小学校 竹下 心(こころ)
熊本日日新聞社賞
神酔うて人垣くづす里神楽 飯塚市 安永静子
熊本放送賞
住み古りて此処がふるさと松飾る 島原市 吉永せつ子
人吉新聞社賞
色のない冬の静けさ突き刺さる 人吉高校 西門美紅(にしもんみく)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【小学校低学年の部】村田 徹選 俳人協会会員 俳誌「松」編集委員
特 選
あれなんだうえからぽつんどんぐりだ 岩野小学校 一年 石橋大輝(だいき)
秀 逸
しもばしら頭の土がおもそうだ 深田小学校 三年 林田ひなた
帰り道夕やけしずみ月光る 岩野小学校 三年 石橋海羽(みう)
初日の出山からでてくる花のよう 湯前小学校 三年 吉田楽(らら)
もちの顔ぷぅっとふくらみパパみたい 湯前小学校 三年 竹下 心(こころ)
佳 作
日がのぼり光かがやくしもばしら 多良木小学校 三年 竹辺みどり
年がじょう二つもらってうれしいな 久米小学校 二年 森山華帆(かほ)
ゆうやけやたこあげしたいともだちと 久米小学校 二年 平島未侑(みゆう)
妹とはじめてすごすお正月 深田小学校 二年 よし田心音(こと)の
はつ日の出まぶしく光るお正月 深田小学校 三年 高村真人(まなと)
しもばしらふむとザクザク気持ちいい 深田小学校 三年 宮原乙寧(おとね)
サンタさんリースをかざってまってます 岩野小学校 二年 西 永遠(とわ)
クリスマスまちがぴかぴかかがやくね 岩野小学校 二年瓦川日愛(かわらがわぴあ)
ふきのとうがんばれがんばれでてこいや 免田小学校 二年 おさきゆりの
ふゆのあさそとはきらきらしものまち 免田小学校 一年 中村りあ
【小学校高学年の部】 西浦大蔵選 俳人協会会員 同県支部幹事
特 選
くつのひも結んで外へ雪遊び 岡原小学校 四年 益田琥生(こお)
秀 逸
冬空にオリオン輝く家の庭 久米小学校 六年 蔵坐翔斗(はくと)
強くうちどこまでひびくじょやのかね 多良木小学校 四年 立山晄一(こういち)
グランドの霜柱ふむ球児たち 黒肥地小学校 五年 池田圭汰(けいた)
息白しホットココアを飲む朝よ 岡原小学校 四年 星原望愛(のあ)
佳 作
日の光きりの深さにかなわない 湯前小学校 五年 多良木姫愛来(きあら)
とんできたむきわらぼうしこれだれの 免田小学校 五年 小山会(かい)
かぜにのり空たかくとぶやっこだこ 黒肥地小学校 四年 森山朝喜(ともき)
いちょうの葉ぎんなんともに落ちにけり 黒肥地小学校 六年 浦田天莉(りこ)
赤い空夕日を通る赤とんぼ 岡原小学校 四年 今田莉子(りこ)
宿題が終わらぬままのお正月 多良木小学校 四年 橋詰竜空(りく)
一面に広がる静けさ冬の朝 須恵小学校 五年 今村光花(ひろか)
持久走ペースがあがる白い息 岩野小学校 六年 西野聖乃(せな)
ホタルまう川べり歩く夏の夜 岩野小学校 六年 久保田怜奈(れな)
山の中川のせせらぎさわやかに 須恵小学校 五年 恒松美蕾(みらい)
【中学校の部】園田篤子選 俳人協会会員 俳誌「松」編集委員
特 選
星月夜天文学び視点変え 水上中学校 三年 原田夏稀(なつき)
秀 逸
神宿る響く足音寒稽古 良木中学校 二年 豊永麻鈴(まりん)
森の奥静かな戦い甲虫 水上中学校 一年 中村海羽(みう)
夕やけやわたしの心も照らしてる 湯前中学校 二年 苗床楓花(ふうか)
天の川織姫彦星探す夜 水上中学校 一年 椎葉夏稀(なつき)
佳 作
流星群空のかなたでおにごっこ 水上中学校 一年 西未羽(みう)
夏祭り二人の手にはりんご飴 多良木中学校 二年 味岡笑音(にこね)
紅葉は山がおしゃれをする時間 多良木中学校 二年 山本楓(かえで)
たんぽぽよとおくへいけいけとんでいけ あさぎり中学校二年 榎元綾郁(あやか)
流れ星僕の願いは届くかな 湯前中学校 一年 藤山憲史郎
おでん鍋家族六人かこむ夜 湯前中学校 一年 黒木海音(かいと)
サクサクと足元鳴らす霜柱 多良木中学校 二年 嶋田尚一郎
蛇の目のにらみし先にえものあり 湯前中学校 一年 上村 純
冬空にたくさんの気球ビー玉のよう 多良木中学校 二年 尾方乙葉(おとは)
シカのつの電線破り菜を盗る 湯前中学校 二年 椎葉咲斗実(さとみ)
【高校の部】岡本ゆう子選 俳人協会会員 俳誌「松」編集委員
特 選
祖父と行く静かな山へ猪狩りに多 多良木高校 三年 白木諒(りょう)
秀 逸
弟を越す雪だるま溶けはじむ 球磨工業高校 二年 村尾飛(ひづき)
冬の朝馬のまつげに光るつゆ 南陵高校 三年 恒松乃絵瑠(のえる)
色のない冬の静けさ突き刺さる 人吉高校 一年 西門美紅(にしもんみく)
お湯なのにたまに冷たく感じる手 人吉高校 一年 下田恵巳梨(えみり)
佳 作
雪積もる君との足跡消えて行く 球磨工業高校 二年 中田照真(てるま)
冬の夜流星群に願いごと 南陵高校 三年 千代島美雪
正門の前に大きな松が立つ 南陵高校 三年 上田彩香
鼻の奥ツンと冷たい風が吹く 南陵高校 三年 米澤梨沙
SLが桜を揺らし走り出す 多良木高校 三年 税所愛莉(あいり)
風ふいてだれよりきつく巻くマフラー 南陵高校 三年 高野起一(きいち)
一年の思い出胸にそばを打つ 人吉高校 一年 横山風菜(ふうな)
冬の空星がきれいな球磨地域 南陵高校 三年 嶋田有希子(ゆきこ)
白いきりぬれたかみが光る冬 人吉高校 一年 桑原侑雅(ゆうが)
チャイム鳴りダッシュで駆ける冬課外 人吉高校 一年 南 咲衣(さきえ)
【一般の部】西村泰三選 俳人協会会員・評議員県支部顧問・「松」編集、発行責任者
特 選
住み古りて此処がふるさと松飾る 島原市 吉永せつ子
秀 逸
三方の供物のことに栗ひかる 多良木町 松本朝秋
秋に逝く生きたあかしを句に残し 多良木町 黒木 雷
神酔ふて人垣くづす里神楽 飯塚市 安永静子
散歩とて妻の出かくる冬うらら あさぎり町 祝 乃験(いわいのけん)
佳 作
球磨弁の飛び交ふ霧のホームかな 北九州市 北本盡吾(じんご)
正月や派手派手なりし母のこと あさぎり町 高橋すすむ
梅雨晴や山峡の田を風走る 湯前町 金山則子
県境のトンネルくぐり初湯かな 水上村 那須久子
神木の雨だれをうけ初詣で 熊本市 坂梨結子
炎(ほ)の色のよしと炭焼一服す 福岡県遠賀町 安部紫流
棹さしてぐらり漕ぎ出す炬燵舟 熊本市 白石とも子
出初式指揮隊長はおさげ髪 あさぎり町 加賀山瑞子(みつこ)
射位に立ち身のひきしまる弓はじめ あさぎり町 白石香代子
足太き球磨の酢蛸や歳の市 湯前町 柿川キヨ子
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー―――――
選 評
【小学校低学年の部】 選者 村 田 徹
●特選 あれなんだうえからぽつんどんぐりだ 岩野小学杖 石橋大輝(だいき)
何度か声に出して読んでみました。とても面白い句で、作者の表情までが目に浮かんできま した。最初に「あれなんだ!」と問題提起し、次に「うえからぽつん」で状況が分かり、最後に「どんぐりだ」で種を明かし、自分が体験したことを素直に、簡潔に表現してあります。
●秀逸 しもばしら頭の上がおもそうだ 深田小学校 林田ひなた
いいところに目を付けました。街中ではあまり見かけなくなりましたが、寒い朝、神社の裏 の日の当たらないところや、あぜ道などに霜柱が残っています。良く見ると力持ちの霜柱が 黒い上をグッと持ち上げていたのです。それを霜柱の気持ちを推し量った「おもそうだ」と表現したところが、面白いと感じました。
●秀逸 帰り道タやけしずみ月光る 岩野小学校 石椅海羽 (みう)
帰り道の何気ない情景を詠んでいますが、とても詩的な句です。夕日が沈み、きれいだった夕焼けも消えて、徐々に辺りは暗くなっていきます。中七を「タやけ消えて」とはいわず、「夕やけしずみ」と表現したところがいいと思います。時間の経過とともに変化する帰り道の情景が、よく描かれています。
●秀逸 初日の出山からでてくる花のよう 湯前小学校 吉田楽々(らら)
元日の朝、家族みんなで、今か今かと初日の出を待っています。しばらくすると、山の稜線に少しずつ赤みがさしてきて、ついにお日さまが現れてきたのです。その神々しいばかりの初日の出の瞬間を、作者は「花のよう」と上手に表現しました。
●秀逸 もちの顔ぷうっとふくらみパパみたい 湯前小学校 竹下 心
膨らんできたおもらをみて作者は、「パパみたい」と思ったのです。思わず笑みがこぼれるユニークな句です。日ごろから、とても仲のいい親子ぶりがうかがわれます。
【小学校高学年の部】 選者 西浦 大蔵
●特選 くつのひも結んで外へ雪遊び 岡原小学校 増田琉生(こお)
学校での様子でしょうか。雪遊びをするために、外へ出ようとする一瞬です。いつもはゆる く締めている靴の紐をきつく締め直し、雪の庭へ出て行ったというのです。雪が降った、雪遊びができるという喜びが感じられます。「楽しい」、「うれしい」など、気持ちを表わす言葉を用いず、その情景だけを詠み、読者に気持ちを伝えています。それが俳句なのです。
「スケートのひも結ぶ間も逸(はや)りつつ 山口尊子」を相起させる一句です。
●秀逸 冬空にオリオン輝く家の庭 久米小学校 蔵座翔斗(はくと)
冬の星空を見上げた時の感動を詠んだ一句です。広い庭が思われます。その庭に立ち、親しいオリオン座の形を見つけたのです。
●秀逸 強くうちどこまでひびくじょやのかね 多良木小学校立山暁一(こういち)
除夜の鐘をついた時の情景です。撞木をカの限りつきました。大きな音が響いたのです。その驚きを「どこまでひびく」と表現しています。
●秀逸 グランドの霜柱ふむ球児たち 黒肥地小学校 池田 圭汰
早朝の野球の練習がはじまりました。一団となってグランドをランニングしているのでしょうか。凍てつく朝の空気の中、緊張感が感じれます。
●秀逸 息由しホットココアを飲む朝よ 岡原小学校 星原望愛 (のあ)
朝食の一場面でしょうか。暖まらない室内の空気に息が白くなります。その中でホットココアを飲んでいるというのです。寒いけれども、ホットココアに穏やかな思いであるのです。
【中学校の部】 選者 園田篤子
●特選 星月夜天文学び視点変え 水上中学校 原田夏稀 (なつき)
作者は、理科の授業で星や星座の勉強をしたのでしょう。今までは、何となく見上げていた夜空が、学習した後では違って見えたことを、「視点が変わる」と表現しました。中学三年生ともなると、少し大人の視点になるのですね。星月夜とは、月のない満天の星で、まるで月が出ているように明るい夜空のことを言います。興味濃く、星を観察しようと意気込んでいる気持ちを、句にすることが出来ました。
●秀逸 神宿る響く足音寒稽古 多良木中学杖 草本麻鈴(よりん)
剣道か柔道でしょう。一番寒い時期に、あえて寒さに、立ち向かい、厳しい環境での稽古の様子を句にしました。道場に素足の音が響きます。「神宿る」とは、少し大けさにも聞こえますが、段位が上の人の足さばきに、「さすがだな」と、大いに感心したのかもしれません。寒い時期 は音が良く通ります。その一瞬を上手に切り取りました。
●秀逸 森の奥静かな戦い甲虫 水上中学杖 中村海羽(みうれ)
水上村のキャンプ場あたりは、たくさんのカブト虫がいそうですよね。確かに角と角を戦わせてもカブト虫は静かです。人間に聞こえるような音とか声は出しません。しかし、虫たちには虫たちなりの世界があって、虫にしか聞こえない声とかが、あるのかもしれません。
【高校の部】 選者 岡本ゆう子
●特選 祖父と行く静かな山へ猪狩に 多良木高校 白木 諒
狩猟期は、十一月中旬から翌年二月中旬までの期間です。猪狩もその一つで、山地に住む人々にとって大事な冬の仕事です。今日はおじいちゃんと一緒に猪狩です。自分も大人になったら猟師になりたいと思っているのかもしれません。胸弾ませて出かけたのでしょう。どんどん山奥へ進んで行くうちに、期待や不安が広がってゆきます。その心の動きが、「静かな山 へ」の表現で読み取れます。そして、祖父の広い背中が、頼もしく感じられるのです。
●秀逸 弟を越す雪だるま溶け始む 球磨工業高校 村尾 飛月(ひつき)
積もった雪に大喜びで、皆で雪だるまを作りました。出来上がった雪だるまは、一緒に作った弟よりも大きなものでした。やがて雪だるまが溶け始めました。それだけの事ですが、賑やかに作ったであろう状況、雪だるまが弟より大きかった事で、積もった雪の多きも想像されます。そして、寒さが柔らいで溶け始めた時間的な経過、この三つの言葉が省略されて、よい句になりま
●秀逸 冬の朝馬のまつげに光るつゆ 南陵高校 恒松乃絵瑠 (のえる)
冬の早朝、冷えきった牧舎で牛や馬の世話をするのは大変な作業です。牧舎から連れ出した 馬の大きな眼とそのまつ毛に、キラリヒ光っている露を見逃きず、美しいと心に留めて句にした姿は、馬への愛情と相俟って、素晴らしいと思いました。甲斐甲斐しく家畜の世話をしている様子も、眼に浮かびます。 ●秀逸 色のない冬の静けさ突き刺さる 人吉高校 西門真紅(みく)
冬だからと言って、色がないわけではありません。春の花咲く季節、紅紫の美しい秋等に比べ 、華やかさのない枯れ色の多い冬景色を、「色のない」と表現し、厳しい寒さ冷たさが身体 に「突刺さる」と感じた思いを、素直に句にしたと思います。
●秀逸 お湯なのにたまに冷たく感じる手 人吉高校 下田恵巳梨(えみり)
痛い程に冷えきった手を暖かいお湯にひたした時、一瞬、自分の手を冷たいと感じ取った、という瞬間的な感覚を、読み取った句です。その後じわっと、お湯の暖かさが伝わって来るのです。素直に表現出来ていて、良い句となりました。私にも、こんな経験をした覚えがあります。
【一般の部】 選者 西村泰三
●特選 住み古りて此処がふるさと松飾る 島原市 吉永せつ子
この家へ嫁に来てから、又は結婚して家を建ててから、この地この家に長い事住んいる。ここが生れ育った故郷みたいだ、と思いながら正月の松を飾っている、という句です。詠み出しの「住み古りて」の中に、作者のウン十年の歴史が込められています。その歴史の中か ら「此処がふるさと」という感慨・言葉が出てきたのだと思います。それが、「松飾る」という正月準備の作業だけに、作者の感動に共感が湧いて参ります。
●秀逸 三方の供物のことに果ひかる 多良本町 松本朝秋
「三方」は、神や仏などに供える食べ物などをのせる四角な台で、正面と両側の三方に穴が あけてあります。その台に乗せてある供物の中の栗が 特に光っている、という句です。作者は、その三方を前にして仕事をされる、僧侶か神主さんではないかと思います。供物が栗等の農産物からして漁村ではなく農村地帯だとわかります。それらを推測して行くと、それが供えられた村祭りの様子までも想像されます。
●秀逸 秋に逝く生きたあかしを句に残し 多良本町 黒木 雷
追悼の句です。投句をする気になったことを投句用紙に書き添えてありました。それによりますと、作者は、私どもの句友で一昨年秋亡くなられました「中原れつ子」さん(俳優中原大雄さんの母さん)の、黒肥地時代の幼なじみとの事です。中・下の記述に、亡き友の生涯を推し量る作者の気持ちが、素直に表現されいて、それが私の琴線をゆさぶりましたので、 選らばせて頂きました。
●秀逸 神酔ふて人垣くづす里神楽 飯塚市 安永静子
村祭りで奉納される神楽を見ての詠です。神楽の設定が、神さまが酒を飲みすぎて酔っぱらってしまう内容だったのです。その神が酔うた仕草の中で 観客の方まで踊ってきたので、神楽を見ていた人たちの列が崩れたのです。その瞬間を捉えた句です。中七の描写で、神楽や観客の様子まで想像でき、村祭り全体まで推測が広がって参ります。 ●秀逸 散歩とて妻の出かくる冬うらら あさぎり町 祝乃 験(いわいの けん)
散歩に行ってきまーす、とテレビを丸ているのか、仕事をしているのか、室内の旦那さんへ 声をかけて、奥さんが出かけて行ったのです。それで窓の外を見たら、風もなく晴れ渡った春のようなうららかな冬日和の日であった、という句です。同居の家族があったら、家族は 仕事や学校へ行つていて夫婦二人だけの時間です。夫婦二人だけの暮らしだったら、その夫婦の日ごろの暴らしぶりが伺える、そんな句です。何でもない日々の生活の一コマを、うまく切り取り、句にした手腕は見事だと思います。
※「松」誌の購読は「松」発行所へお申し込みください。TEL 096-381-3774(西村)まで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます