べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

丸柱を挟んだ机

2009-09-03 21:27:02 | 新築に近い宮本町M邸(越後杉)
今回の宮本町M邸の見所は、食堂の真ん中に立つ2本の丸柱。
真ん中に柱が立つので邪魔?

そんなことはありません。

本来、食堂としてのテーブルを真ん中に置くので、そのテーブルで丸柱を囲ってしまえば邪魔にはならない。
形はどうしようかと、お客さんとダンボールで型を起こしながら検討しました。
こちらとしては、アールの形を活かした楕円形のテーブルをイメージしていたのですが・・・(こちらで型をつくっています
最終的に6人掛けの大きな机にしたいとのことで、長方形の形になりました。

どうせなら、柱と一体に見えるような形にすれば、面白い・・


・・・ということで、こんな形に落ち着きました。



丸柱2本を挟んだ机です


どうやって、組んでいるのか・・・実は、2つのカウンターを柱のセンターで継いで合わせているのでした。出来上がってみると、スッキリした感じに仕上がっています。



上を見れば木組みが・・・


机の脇にある「新聞受け」
その上に、コルクの掲示板。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪小屋 端材の無人販売

2009-09-03 20:47:42 | CO2を25%削減
我が社の高寺工場に無人販売所を設置しています。
工場での加工で出た端材や工事現場で出た端材を、30kgの米袋に詰めて1袋100円で販売しています。

冬の時期は、薪ストーブ用に購入される方が多いようですが、夏の時期でも売れています。
木工工作やバーベキューにもうってつけです。
材木屋さん等の材料と違い、乾燥しているので加工もしやすいし、火も付け易いのが特徴です。



木工工作の作品例も展示


中身は当然、越後杉です。
たまに、土台の桧の余りとかも入っているので、入浴時に浮かべたりしてヒノキチーオール入浴材としても楽しめます。

工事中に出た端材も、最後の最後まで利用して、焼却の時間を延ばしてやれば、温暖化防止に貢献できます。
地元で育てた木なので、間伐による育林と合わせれば、CO2の固定化にも役立ちます。



長岡市高寺町乙35-1
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする