
晴れの日が続きます。
連休も晴れが続き、宮本町M邸での引越しも無事終了したと言うことで、来週から、いよいよ既存住宅の解体が始まります。
また、美沢町N邸の基礎工事も、この連休に鉄筋工事を進め、来週の月曜にベースコンクリート打ちとなります。
周りから「鉄骨でも建つのかの~?」とか言われてますが、木造2階建てです(伝統構法です)。
同時に工場で刻み作業。
関原町M邸の外装改修工事、他細かい工事を挟んでいます。
草生津W邸も西日が強く、羽目板の塗装がもたなくなってきたので、塗り替えもしました。
晴れ間が続くので、外工事には助かります。
もっと続けばいいのですが・・・
そんな中、「越後にいきる家をつくる会」のイベントが押し迫り、準備をしています。10月25日(日)新潟産業振興センターにて開催する「協同組合まつり」の新潟県森林組合連合のブースで何をするのかの打ち合わせです。
会の構成員がそれぞれのアイディアを出し合いました。

かんなクズで作った造花
薄く削ったカンナ屑に色を付け、造花にしています。
とても、カンナ屑とは思えないできばえです。
これは、売れる!

端材を使った工作
よつば森林組合等で生産している円柱加工の杭の端材は丸や円筒形の物が出るので、面白い形にアレンジできます。
毎年、長岡のわんぱくお祭り広場にて行っている森のコーナーでは子供達が想い描いた作品を自分達で作るという楽しさがあり、今年は、組合まつりでも、同様のコーナーを設けることとなりました。
よって、私もこのイベントに参加しなければならないことに・・・
(本当は自分の所の見学会とかやりたいんだけど・・・)
この他、木で作った魚を釣るゲームや木屑積み、ワラジつくりなど、例年よりも楽しいコーナーを設けて盛り上げようということとなりました。
10月25日(日)新潟産業振興センターにて開催します。