![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/9c/019355cd97da34e4d4d665dbff0e15d6.jpg)
上村裕子さんの「夕日と今町大橋」です。
大凧の絵柄に採用され、越後平野の大空に舞います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
今町の雁木通りに大凧がディスプレイ中です |
長岡市に合併した旧中之島町と見附市今町で、恒例の「大凧合戦」が、6月5日(土)、6日(日)、7日(月)に開催されるのを待っています。
会場は、刈谷田川を挟んで、両町川岸より凧を揚げ、凧同士をからませたりする「合戦」を行う祭りなのです。
祭りを前に、両町の町のあちこちに参加する「大凧」が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/c1c12489dd12c146405d065629ad9983.jpg)
第9回凧絵デザイン・コンクールが開催されたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/15331f52156f1b76f15b25aa8167c216.jpg)
かわいい絵柄が優秀賞のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/af/5fcd0aa191359a270d4b9c5688879f75.jpg)
妻入り軒の並ぶ今町の雁木通りに、大凧が飾られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/31/d3b4a4640d36940896d2eedacffaea73.jpg)
新潟日報社の凧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e9/6036648f5467faf506ff44ce73fc3dc2.jpg)
大河ドラマの影響か、「坂本竜馬」の絵柄の大凧もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/71c621ff8b1afc6bacc659cfc005b2e8.jpg)
立派な妻の古民家があります。
村上に匹敵するくらいの町屋が並んでいます。
「大凧」と「町屋」「雁木通り」は
町おこしの材料としては十分のような気がします。
大凧合戦の会場
開催日 平成22年6月5日(土)、6日(日)、7日(月)
7・13水害からの復興 町おこし |
7・13水害によって被災した旧中之島町では、氾濫した刈谷田川のS字に曲がった堤防をショートカットし、橋を架け替える事業がほぼ終了しています。
今までの道路や町も大幅に移動し、昔の面影が無くなってしまうほど、すっかり変わってしまいました。
メインの国道が中之島中心街と今町の中心街を通らなくなるため、それまで何とか店を開いていた商店街も流れの変化について行けず、寂れてしまう懸念があります。
昔から続く、商店街の雁木通りや伝統行事でもある「大凧合戦」を活かして、町おこしを行い、活気を取り戻したいところですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/6de9ff4dde10640cbf5c319c37544bfb.jpg)
「餅入り凧最中」や「焼きたて紅ボー」等、
おいしそうなオリジナル・メニューを並べている
「ガトー・ベニヤ」さん。
今町や中之島の復興をしようと地元の人たちが動いているようです。
「大凧サルサの食べ歩き」イベント等、大凧合戦とともに開催します。
詳しくは「復興研究協議会」のサイトをご覧ください。
関連記事
中之島から長野へ水害激励
2006年の大凧合戦
長岡ってこんな街
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます