![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a9/61f1bd0e3f88de9115c57d03db35f2ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
本日は午前中から激しい雨が降り始めました。
寒冷前線に伴う雲が降らせていて、通過前は南風。通過後は北西の風となっています。
前線の通過に伴い、西高東低の冬型の気圧配置となり、明日から雪が降る模様・・
いよいよ冬到来というところです。
昨日に、雪囲い工事を済ませておいてよかった。
蓮潟町T邸も、屋根にフェルトを貼り、破風板も塗装をし、仮の雨樋をかけ、外部にシートで覆ったので、外部工事も冬仕度万全です。もう何時でも雨が降っても良い!
本日は、間柱を加工しつつ、外側の込み栓(今回は丸栓)の施工をしました。
丸栓は三条の「矢沢栄一木工所」より調達。
家内生産体制の小さな町工場ですが、県内で丸栓を作っているのはこの他2件くらいだけ・・
本来は「ノミ」の柄やドアノブの木の柄を手がけているのですが、丸栓も加工しています。
「最近はノミも出なくなって仕事が減った」
とのこと・・
我が社のような仕事をする大工自体が減っているわけで、当然、道具も使用する率が減り、道具づくりも経営が難しくなっている。
日本の文化継承はなかなか難しいところであります。
蓮潟T邸の現場に戻ると、近所のおばあさんたちが気が早いのか、上棟祝いのお酒を持参されました。昔からのしきたりで、上棟祝いをする地域のようです。
晴れ間を利用して、早く建て方が終了したので、上棟は直ぐにでもと思ったのでしょうが、お客さんの時間が合わず、上棟日は来週の10日となったのでした。
この時期は雨が多いので、屋根の下での上棟式となるのでしょうが、足元をちゃんと固めて、安全を確保した上での上棟式としたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9e/289b1c5128cad9d06d0da8293403f985.jpg)
小屋組みの様子
まだ丸栓を打ち込んでいません
越後杉の木組みが美しい
この構造を活かした部屋の仕上げにしようというところ・・
建て方の様子へ・・
込み栓の効果 ~上棟式へ・・
もくじへ・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます