べんりや日記

住まいのこと、情報発信!

仕様基準(省エネ基準編)を評価する

2023-10-05 11:21:44 | 次世代省エネ基準

「省エネ基準」を魔改造します

この記事のポイントです

【結論】省エネルギー基準で新築し、2030年以降はZEHリフォームで対応 

 1.国交省モデルの外皮性能を流用する
 2.省エネ基準編の設備機器を選んで計算してみる
 3.設備器具のランクを落とす
 4.2030年以降はZEHリフォームを・・
です。

 1.国交省モデルの外皮性能を流用する

前回、国交省モデルが4~7地域の仕様基準「省エネ基準編」の元となっている事が確認されました。
求めた外皮性能を使って一次エネルギー消費量を計算し、適合しているかどうかを判断してみます。

前回求めた外皮性能
   UA  =0.76 ≦ 0.87 (5地域UA)OK
   ηAC =2.33 ≦ 3(5地域ηAC) OK
   ηAH =4.08

 ↓ここで求めています

標準モデルの外皮性能 - べんりや日記

標準モデルの断熱性能を整理し、「省エネルギー基準」について考えてみますこの記事のポイントです【結論】詳細計算ルートを使えば、リーズナブルな省エネルギー住宅を計画...

goo blog

 


 2.省エネ基準編の設備機器を選ぶ

「省エネ基準編」のガイドブックでは、掲載された設備器具の中から、実際に導入する器具にチェックを入れるだけで、詳細計算ルートのような計算プログラムを使う必要がありません。

この中の設備から選びます


この掲載の設備器具の中から、次の設備を選びました。

設備機器を選びます
 設備導入する器具備考
 冷暖房設備ルームエアコン(ろ)
 換気設備ダクト式第一種換気熱交換でない
 給湯設備高効率ガス給湯器エコジョーズ
 照明器具全室にLED

選んだ設備器具で、一次エネルギー消費量計算プログラムに入力し、計算すると・・・



「省エネルギー基準」の評価がクリアできました

仕様基準の「省エネ基準編」の仕様だと「詳細計算ルート」で適合判定を得られました。
まぁ、当たり前と言えば当たり前ですが・・・


 3.設備器具のランクを落とす

外皮性能をそのままにして、設備のランクを落としてみます。
まずは、エアコンを(ろ)から(は)に落としてみます。(中級グレードから最低ランクに落としてみる)

設備機器を変更しました
 基準設備基準の器具変更後
 冷暖房設備ルームエアコン(ろ)(は)
 換気設備ダクト式第一種換気(熱交換でない)そのまま
 給湯設備高効率ガス給湯器(エコジョーズ)そのまま
 照明器具全室にLEDそのまま


以上の条件で入力して、一次エネルギー消費量を計算しました


基準をクリアしています。


まだ余裕がありそうなので、換気設備をダクト式から壁掛け式に変更し、ついでに給湯器もエコジョーズから従来式へ戻してみます。

設備機器をさらに変更しました
 基準設備基準の器具変更後
 冷暖房設備ルームエアコン(ろ)(は)
 換気設備ダクト式第一種換気(熱交換でない)壁掛け式第一種換気・熱交換でない
 給湯設備高効率ガス給湯器(エコジョーズ)従来式
 照明器具全室にLEDそのまま


以上の設備を選んで入力します。



これでもクリアできました。


流石に、これ以上は落とせないでしょう・・・
「国交省の標準モデル」の外皮が如何に性能が高かったかを物語っています。

 4.2030年以降はZEHリフォームを・・

「詳細計算ルート」で評価をすると、設備機器を高効率にしなくても、国交省モデルの断熱仕様でクリアできる事が確認できました。
これは2025年以降も有効で、2030年のZEH水準への引き上げ時期まで利用可能な手法となります。

途中で評価基準が見直された場合は設備機器の高効率化を行えば対応が可能となってきます。
設備器具の場合、建物と違って寿命が短いので、10年くらい過ぎると器具の入れ替えが必要となってきます。
高効率になるほど壊れやすくなるという矛盾点もあります。(複雑な装置になるため、単純な装置よりも壊れやすくなる)

また、国交省モデルの弱点は、

サッシから熱が半分くらい逃げている


と何度か説明をしました。

サッシに関しては、

高断熱サッシに入替えるか内付けサッシを取り付ける

というリフォームでZEH水準まで断熱補強が可能となってきます。

次のように整理します。
部位寿命交換の容易さ対応
①断熱材20年~50年難しい外装工事に伴う大規模改装
②サッシ20年~30年※1やや容易リフォームやや可能※2
③設備機器・家電10年交換が容易リフォームで対応
※1サッシの場合はパッキンの劣化が寿命を左右します
※2後付け二重サッシならば容易に対応できます


断熱材も永久に劣化しないわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
新築時は①を重視し、③は10年サイクルで考え、②の変更が容易なものは後で対応する・・

つまり、サイクルを考えた

ZEHリフォーム

をおすすめします。

【結論】省エネルギー基準で新築し、2030年以降はZEHリフォームで対応する

次回はその話です。

次の記事へ・・



U値とは? 一次エネルギー消費量の計算(1) - べんりや日記

U値とは? 一次エネルギー消費量の計算(1) - べんりや日記

U値とは熱の逃げやすさを表す値です省エネ住宅エコポイントの新築に関して、U値計算が必要となります。U値(旧Q値)は建物の外皮(屋根、外壁、床)から逃げる熱量を表し、...

goo blog

 


U値を補正する 一次エネルギー消費量の計算(2) - べんりや日記

U値を補正する 一次エネルギー消費量の計算(2) - べんりや日記

実際の建物では各部位で熱の逃げ方が違います前回は犬小屋を例にU値を求めました。実際の建物の熱の逃げ方は屋根と壁、床で違ってきます。室内では空気の対流が起こり、天井...

goo blog

 




平成30年(令和元年)省エネルギー基準の地域区分  外皮性能の基準値 - べんりや日記

平成30年(令和元年)の省エネ基準では地域区分1~8地域が見直されましたこの記事のポイント1.省エネ基準では地域区分が見直された・・2025年4月に省エネ基準適合が...

goo blog



平成25年省エネルギー基準の地域区分  外皮平均熱貫流率UAの基準値 - べんりや日記

平成11年省エネ基準ではⅠ~Ⅵ地域に分かれていた地域区分が平成25年省エネ基準では1~8地域になりました平成25年省エネ基準の地域区分細かい地域は市町村単位で決め...

goo blog



一次エネルギー消費量の計算 省エネ住宅エコポイント対応の新築工事の断熱設計 - べんりや日記

一次エネルギー消費量の計算方法の解説です新築工事で省エネ住宅エコポイントの申請を行う場合、一次エネルギー消費量の検討で等級4以上の性能が必須となります。平成25...

goo blog











もくじへ・・






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 標準モデルの外皮性能 | トップ | 当社の標準施工はZEH水準... »

コメントを投稿

次世代省エネ基準」カテゴリの最新記事