すみちゃんノート

ひまつぶしのいろいろ

蔵座敷美術館

2014年11月07日 | 喜多方市
喜多方市 ふれあい通り近くの笹屋旅館さんの蔵を美術館に改装し 美術品のような蔵座敷と展示品を同時に拝見できます 竹久夢二 小川芋銭 酒井三良 名取春仙などの絵画 掛軸 屏風など展示されていて 二階にも 骨董品の数々が展示されています

こちらは時代を感じる笹屋旅館さんです

隣に蔵座敷美術館があります

見学料は300円 チケットには夢二の絵が描かれています 

重厚な蔵座敷の内部を改装して ガラス張りの内部に掛軸などが展示されています
ご主人が丁寧に 解説して下さいました

美しい造りの蔵座敷の二階には 骨董品などが展示されていました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和川酒造北方風土館

2014年11月07日 | 喜多方市
大和川酒造北方風土館
実際に酒造りが行われていた蔵を公開していて 無料見学でき 試飲 販売しています

素晴らしい蔵造りで 蔵そのものも美術品です・・
酒蔵ごとに 酒の神様が祀ってあります

蔵の中にも外にも 仕込水が湧き出していて 自由に試飲することができます
仕込水は万年雪の飯豊山の伏流水で 無味無臭 やわらかいのどごしで酒造りに適しているそうです

蔵の外にはペットボトルに水をくんでいる人がいました お茶や炊飯に使うと美味しいと言っていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おく屋さん 喜多方市

2014年11月07日 | 喜多方市
喜多方駅近くの おく屋さんにおじゃましてきました

試食ができ 美味しくて どれも欲しくなります

お土産にも 手ごろな大きさの袋入りです

使用している ピーナッツは大粒のものだそうです

ピーナッツソフトクリームやピーナッツプリンも美味しそうです

高原の露 しっとり上品な贅沢ぬれ花豆と書いてあり 甘過ぎなくて べたべたしていないので おやつにも食べられます 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいもの館

2014年11月07日 | 喜多方市
ラーメン館の隣にあり お土産を買うのに便利ですね

ほまれ酒造さんの ゆず酒が美味しそうでした ちょっと試飲して買いました
 
リキュール アルコール分10% 
ゆず果汁と純米酒の旨さをあわせもち オンザロックで 冷やして・・日本酒が苦手でも飲めちゃう美味しいお酒です

なつはぜサイダー

珍しいので買ってみました
(オロナミンCのような味です・・)
なつはぜの収穫はご苦労が多いそうですが ブルーベリーと比べ アントシアニンが約3倍 ポリフェノールが2~5倍含まれているそうで 喜多方をなつはぜの里にとがんばっている方がいらっしゃるそうです

おく屋さんの高原の露という花豆も買う 試食がありこれは旨いと言っていたら 皆さん試食して いくつも買っていました

喜多方はお酒も美味しいし お土産を買うお客さんでいっぱいでした





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方ラーメン館

2014年11月07日 | 喜多方市
株式会社 河京さんの喜多方ラーメン館の店舗前に試食コーナーがあり 美味しかったので 購入してきました
試食の麺は 赤箱入り 熟成多加水麺でばら売りもしています

麺にこしがありツルツルもっちりしていて 平打ち太縮れ麺でスープが麺に良くからむ

熟成多加水麺は赤箱入りです 

店舗の奥の方にばら売りのコーナーがあります



※多加水麺ー通常の麺は30~35%程度の加水率だが多加水麺は加水率が40%程度のものをいい熟成しやすくやわらかでモチモチとした食感が特徴 麺がのびにくい

麺を寝かせることで発酵を促進させ旨味とコシを増し 麺の透明感を増す 締りがでて歯切れが良くなり滑らかになる
製造して3~4日が食べごろとか




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする