青しそをしょう油漬けにしておいたものがいっぱいあるので ふりかけを作ってみました・・
しょう油漬けにした青しそをしぼって皿に広げます・・
ラップはしないでレンジで加熱すると(数分)カラカラになります
手でもんで細かくするとふりかけ状になります
白ごまと合わせたりして食べられます・・弁当のご飯にかけたりできます・・きょうはしらす干しにかけてみました(白ごまも混ぜてあります)
青しそをしょう油漬けにしておいたものがいっぱいあるので ふりかけを作ってみました・・
しょう油漬けにした青しそをしぼって皿に広げます・・
ラップはしないでレンジで加熱すると(数分)カラカラになります
手でもんで細かくするとふりかけ状になります
白ごまと合わせたりして食べられます・・弁当のご飯にかけたりできます・・きょうはしらす干しにかけてみました(白ごまも混ぜてあります)
涼しくなったのはいいけれど雨ばかりで野菜の値段が高騰しています・・
子供の頃はお菓子を探してでも食べたかったものですが 今は出しておいても好きな物でないと食べなくてせんべいなどは残ってしまうことがあります・・
せんべいをパン粉として使えないかとすり鉢で細かくしてみました・・
コロッケにしてみました(かぼちゃとチーズ 塩コショウ)
フライパンに油を多めに入れてくずれないように作る
立派にパン粉の役目をはたします・・
ハンバーグに子供のキャラメルコーンのようなお菓子があったので細かくくだいて入れてみました
ちょっとお菓子の甘みが増しているような気がします・・ソースをかけると違いが分かりません・・
夏の終わりごろになるとだんだん胃腸が弱ってきます・・冷たいものはなるべく飲まないようにしていますがそれでも時々胃薬のお世話になります・・
食欲がない時や胃腸が弱っている時にゼリーならスルッと入りますので豆乳のゼリーなど作っておきます・・
かぼちゃやほうれん草も加えて作り 野菜と豆乳をいっしょに摂れるようにしてみました・・
茹でたほうれん草は切って 少し豆乳を加えてミキサーにかけてあります 豆乳を温めて粉ゼラチンを溶かし ほうれん草に加えて冷やし固めます
かぼちゃは蒸したものをつぶして 温めた豆乳に粉ゼラチンを加えて混ぜ 冷やし固めます
後から甘味をかけて食べています きょうは黒蜜をかけましたがハチミツやメープルシロップなどその日の気分でかけて食べています・・
野菜もいっしょに食べられて子供にも良いと思います・・
海外でも食べられているという栄養も豊富なスベリヒユ・・山形県や沖縄県などでも食べているという事です・・
食べ方はいろいろありますが ぜんまいのように天日干しにして保存することもあるそうです・・
スベリヒユを生のまま細かく切って炊き込みご飯を作ってみたら美味しくて何回も作っています・・
白米 もち米 半分ずつ使って炊くともっちりしていて冷めても美味しいです
スベリヒユも生のまま使いますので簡単にできます・・あと入れる物は油揚げとしょう油だけ・・
出来上がりの味がぜんまいの炊きおこわのようです 作ってラップに小分けして包んでおき 冷凍にしておきます
いっぱいあるトマトは少し冷凍にしておくことにしました・・
自然解凍したらどうなるのか・・
トマトから水分が出てぐちゃぐちゃになりました・・
丸ごとガーゼに包んでしぼったら美味しいトマトジュースになってくれましたよ・・
解凍しているうちにトマトから出た水分も美味しいので捨てないで・・
トマトの種が・・皮が・・なんてあーだこーだ言っている人には良いですね・・
ピュアなトマトのジュースで自然のトマトの甘みがあり さらっとしていて美味しいです・・
トマト1個分でだいたいコップ1杯ほどできまました・・