ブロッコリーが体に良いと言われていますがブロッコリーに味や栄養 食べ方も似たスティックセニョールという野菜を時々使います・・
スティックセニョールは茎部分も葉も食べられます
茹でたり蒸したりしてサラダにしても美味しくいただけます・・
切ってそのまま茎部分も玉葱 コーン ウインナーとバター 塩コショウで炒めました
良く炒めると茎部分がアスパラのような味で美味しいです・・炒めるだけなので簡単で栄養も逃さず サラダと違う味を味わえます・・
ブロッコリーが体に良いと言われていますがブロッコリーに味や栄養 食べ方も似たスティックセニョールという野菜を時々使います・・
スティックセニョールは茎部分も葉も食べられます
茹でたり蒸したりしてサラダにしても美味しくいただけます・・
切ってそのまま茎部分も玉葱 コーン ウインナーとバター 塩コショウで炒めました
良く炒めると茎部分がアスパラのような味で美味しいです・・炒めるだけなので簡単で栄養も逃さず サラダと違う味を味わえます・・
お好み焼きは大人も子供も食べますね・・野菜やいろいろな食材が入っていてランチにも良し 肴にもなります・・
キャベツを細かく切って使うと コールスローは残す人もやわらかくなって食べやすくなります・・
小麦粉と水 卵を混ぜ キャベツと小えびを入れ ラップを敷いた皿に移し ラップをかけてレンジで加熱する
(少しなので3分レンジ加熱)
加熱されたら返して皿に盛り 食べやすく切り とんかつソース 青のり かつお節 マヨネーズをかける
キャベツがやわらかくなって美味しいです・・
小麦粉を少なくして キャベツをいっぱい入れれば糖質も抑えられます・・
中に入れる物は冷蔵庫の中の物を工夫して作れば 子どもさんといっしょに火を使わず簡単に楽しんで作れますね・・
春彼岸ですがコロナ禍で行ったり来たりも少な目です・・
一応 毎年同じように仏壇にお供えはしますがお団子も天ぷらも以前に比べたら少なくなりました・・
家にいることが多くなると食事の事が気になります・・ホットサンド作りを楽しんでいる人も多いそうです
ご飯入りの食パンを焼いたので薄く切って(自家製は好きな厚さに切れて良いです)ホットサンドを作ってみました(耳もやわらかいので使いました)
できたてアツアツを食べられるのも良い・・
マヨネーズをパンに薄く塗り カニクリームコロッケを入れて作る 冷凍のまま使ったカニクリームコロッケがトロリとなってグラタンが中に入っているようです・・
薄皮饅頭があるので入れて作りました
バターをパンに薄く塗り 甘栗をあんこの中に入れました
外はカリカリに焼け たい焼きのようです(ホカホカなので写真がくもっています)
田舎者ですから今頃になるとふきのとうの天ぷらやふきのとうみそが食べたくなってきます・・
いつもとりに行くところに出ていないのでおかしいなと思ったらタイヤの跡があるので先に誰かとった後らしい・・別の所でとれ 食べきれないので冷凍しておくことにしました・・
前に冷凍しておいたもので天ぷらとふきのとうみそを作ったら美味しいので いっぱい冷凍ししばらく食べられそうです・・
ふきのとうはきれいに洗って 細かく切りビニール袋に入れて冷凍しておく
凍ったまま天ぷらにする スプーンですくって一口大に揚げる
ふきのとうみそも凍ったまま油でいため(ふきのとうから水分が出るため炒めます)みそと砂糖を入れてひと煮立ちさせる
ふきのとうがいっぱい入りました・・
日本絵手紙協会のボランティア絵手紙を検索してみたら感染症拡大防止のため当面の間はボランティア部の活動を休止するとありました・・
ボランティア部は主に都内の方々が集まり 寄せられた絵手紙の振り分けなどを行っていて ご高齢の方も多いのでコロナ禍での活動は控えた方が感染を少しでも避けることができると思います・・
新型コロナ感染症の流行以来 物やハガキなどを介する感染についてはどうなのかと考えていますが今のところネット購入も郵便も問題はないようです・・気にする人も多いかと思いなるべく控えていますが・・
コロナ禍で手作りが見直されているようですね・・YouTubeでいろいろな手作りが紹介されていて見ているだけでも楽しめます
手作りも材料や道具を買いに行くのが大変ですので ハギレの布貼り絵手紙を作って遊んでみました・・
残り少なくなった会津木綿のハギレで ふきのとう つくし 桜 春の布貼り絵手紙です・・
春の野の散歩は春の匂いがプンプンしますよね・・