![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/3b5cd3974b090511a0c00e894ae8f2b9.jpg)
今まで、このブログで紹介してきた地元の美術館は、
どちらかというと
こじんまりとした‘小さな美術館’でしたが、
今日ご紹介する美術館は、
三万坪という広大な敷地を持つ‘大きな美術館’です。
しかも、
展示しているのは伊万里・鍋島のみ。
‘世界最大級の陶磁美術館’ということですから、
栃木県人が自慢してもいい美術館だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/14/e8ceb91e02dd16bb40cf6e28e931a44b.jpg)
これが本館。
本館へいざなう石畳にはめ込まれているプレート(トップの写真)からもうかがうことのできる、
創立者である故・栗田英男氏の伊万里・鍋島への情熱は
展示品を見るにつれ、
並々ならぬものがあると脅威さえ感じるほど。
圧倒的な数の蒐集品のほとんどが
栗田氏個人の蒐集品であることにも驚きますが、
有名作家の物ひとつとしてなく、
すべて無名陶工が作り出したもので、
その技術やデザイン力の高さには目を見張ります。
日本の職人技の素晴らしさを誇らしく思います。
その一部(ポストカードです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/208deb7546be8cd4780c808a95d6b766.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/8b646d2cce1a48e7e9ab10c848bcdc0d.jpg)
(中でも、大壺は実際に見ていただきたい迫力です)
では、
敷地内をちょっとご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8d/217582cb80a39da92f53ddf0c64e3f5b.jpg)
栗田山荘。
食堂として使われていましたが、
現在休業中。
ここの「せいろ蒸し」は美味しくて、
結構お気に入りだったんですけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fa/88db3550510cca67e14cc4609f03dc66.jpg)
陶磁会館。
企画展はここで行われます。
休憩にちょうどいいカフェがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/8cf4d2ee31d48684faf31e97c86656fa.jpg)
陶磁会館の奥にある陣屋門をくぐると
左に登り窯、
栗田嵐嶽(創立者の弟さん)記念館と
工房があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/40efbe898339f393aa59768390beacb0.jpg)
ミュージアムショップ・阿蘭陀館。
(好みのデザインのものが多いので、
私も時々利用しています)
現在の名陶、柿右衛門・今右衛門などの作品も展示販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/72/a389539f4492334b15e873a923397c78.jpg)
ほかに、
林の中に歴史館、無名陶工祈念聖堂も。
季節の山野草が咲き、
緑も多いので
散策にもいい美術館です。
趣味の絵付けの勉強もかねて、
時々訪れますが、
あまり人に出会わず
いつも静かな敷地内。
ゆっくりと鑑賞できるのは助かるけれど、
寂しすぎる・・・
先日は、
県民の日料金(通常の半額)にもかかわらず、
駐車場には私の車を入れて、3台のみ。
駐車場の一角の、
入館しないで利用できる「世界陶磁館」というショップも、
閉館していました。
利用する人が少なかったんでしょうか。
私は結構好きでしたけど・・・
あしかがフラワーパークのすぐそばですから、
藤の季節にはまあまあ入館者もいるようですが、
このままでは
美術館自体が閉館してしまうかも、
と心配です。
(民間の美術館なので)
陶磁器に興味のある方は
ぜひぜひ一度お出かけくださいね。
見る価値は十分ある美術館ですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/8e768de2f9861ffcc749b017beaa098a.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/23/19bfebeaf4fa2a3f5f76b021c1180299_s.jpg)
(8月までの企画展です)
興味のある方はHPをどうぞ → ☆
栗田コレクションの紹介解説ページは圧巻です。
今日も見てくださってありがとうございます。
応援クリックしていただけると嬉しいです♪
![にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ](http://photo.blogmura.com/camerajoshi/img/originalimg/0000587198.jpg)
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2984_1.gif)