![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/243a9b6511ab9c74e625d0857473d638.jpg)
街中を流れる巴波川(うずまがわ)が
行灯の灯りでライトアップされている時、
別の場所では
もう一つのライトアップイベントがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/a6745b6c83e728582a988a6f3b99385d.jpg)
例幣使街道の一部でもある
見世蔵保存地区で数日間行われた
「嘉右衛門町(かえもんちょう)夕涼みライトアップ」。
栃木市の伝統工芸品・‘新波(にっぱ)の提灯’と
佐野市の伝統工芸品・‘天明(てんみょう)鋳物’の風鈴が
見世蔵や家々の軒下などに吊るされ
二つを同時に鑑賞しながら蔵の街散策ができる、
というイベントですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/97/e9ccbd6fadd6cdb1c82749d2387410d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8f/005cdeb4157f0014fbdfb6e338a7f86f.jpg)
家事を済ませてからなので遅くなってしまい
着いた時には歩く人なく、
車だけが通りすぎる通りとなっていました。
時間が早ければ
少しは賑わっていたのかな?
私が行ったのは最終日。
他の日はどうだったんだろう?
しかも終了時間までまだ少しあるというのに
地域のおじさんたちが提灯を外して歩いていて
撮影をストップせざるを得ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/68/78e70bd45152c88363c25fed33373398.jpg)
両市の伝統工芸品のコラボは
なかなか面白い試みではありますが、
風鈴が小さくて地味だし
夜はなおさら目立たないし、
人寄せには向かないなぁ~
というのが正直なところ。
街並みや風鈴に合わせたのか
提灯もシンプルでした。
それはそれで私は好きだけど
せっかくの機会ですから
提灯の紹介も兼ねて
絵柄のあるものを使ったり
黒、赤以外の色のあるものを使ったり
バリエーションを増やしてもよかったのでは?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/3fa4f7d7156828af75820066cc869e58.jpg)
大通りがなんだか賑やかだな、と思ったら、
‘神明宮’という神社の夏祭りでした。
(‘栃木’という地名のもととなった
お社のあるお馴染みの神社です)
お祭りに使われる提灯も
たぶん新波の提灯ですから、
街中は新波の提灯だらけの
数日間だったことになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/4d68e1fd9f165d6a18ab08ce738d1094.jpg)
<栃木市・嘉右衛門町&蔵の街大通りにて>