今日からの土日2週間は、カレンダー屋になります。
日本相撲振興会の会員特典「大相撲カレンダー」(日本相撲協会公式カレンダー)を会員宛に発送するのです。
何しろ、50冊入りのダンボールが10箱到着していますからね。
これをバラして、全国に発送いたします。
大相撲カレンダー、今回から冊子式になり裏表印刷。
今まで、2ヶ月毎に1枚でしたが、今回は1ヶ月1枚(ページ)。
大幅な増ページとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/b6c460f2e13e9b70614d75250be90d28.jpg)
丸めて、ポリチューブに入れる手間がなくなりました。
しかし、発送方法が問題なのです。
この9月に、日本郵便は「ゆうメール」(冊子小包)の大改革を行いました。
重量制限を3キロから1キロに大幅変更。
規格内と規格外があった体系ですが、規格外を廃止いたしました。
これにより、大型カレンダーは、そのままは勿論、折っても丸めても、すべて送付不可となりました。
料金が高い定形外郵便や、ゆうぱっくに移行せよ!という不親切対応となったのであります。
皆さん、これが民営化ですよ。
小泉内閣のときに、安易に「民営化賛成」したばかりに、手間が掛かって儲からない商品はどんどん切り捨てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/56a0ea7354152ad0dca3e626542e8cea.jpg)
ちなみに、ヤマト運輸と佐川急便にも行きましたが、これだけ大型のカレンダーだと、安価な送付方法はないという回答でした。
80サイズの宅配便にしろ!ということです。
ヤマトは、メール便を廃止した(法人用は存続)ので止むなしですが、佐川にはメール便があるのです。
しかし、タテ・ヨコ・高さの合計が70センチ以内という決まりがあるそうです。
このカレンダー、3辺の合計が72センチですよ。
2センチオーバーで却下です。
大量に発送する---と言っても駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/5b54a75144f75885b40d1605bf38dc60.jpg)
おっと、横道に逸れましたね。
朝8時半から、ウチの廃工場の一角に篭って、作業開始。
途中、昼休みを挟んで、午後5時まで続けました。
あと、明日と来週の土日を使って、間に合わせます。
日本相撲振興会の会員特典「大相撲カレンダー」(日本相撲協会公式カレンダー)を会員宛に発送するのです。
何しろ、50冊入りのダンボールが10箱到着していますからね。
これをバラして、全国に発送いたします。
大相撲カレンダー、今回から冊子式になり裏表印刷。
今まで、2ヶ月毎に1枚でしたが、今回は1ヶ月1枚(ページ)。
大幅な増ページとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/91/b6c460f2e13e9b70614d75250be90d28.jpg)
丸めて、ポリチューブに入れる手間がなくなりました。
しかし、発送方法が問題なのです。
この9月に、日本郵便は「ゆうメール」(冊子小包)の大改革を行いました。
重量制限を3キロから1キロに大幅変更。
規格内と規格外があった体系ですが、規格外を廃止いたしました。
これにより、大型カレンダーは、そのままは勿論、折っても丸めても、すべて送付不可となりました。
料金が高い定形外郵便や、ゆうぱっくに移行せよ!という不親切対応となったのであります。
皆さん、これが民営化ですよ。
小泉内閣のときに、安易に「民営化賛成」したばかりに、手間が掛かって儲からない商品はどんどん切り捨てです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/56a0ea7354152ad0dca3e626542e8cea.jpg)
ちなみに、ヤマト運輸と佐川急便にも行きましたが、これだけ大型のカレンダーだと、安価な送付方法はないという回答でした。
80サイズの宅配便にしろ!ということです。
ヤマトは、メール便を廃止した(法人用は存続)ので止むなしですが、佐川にはメール便があるのです。
しかし、タテ・ヨコ・高さの合計が70センチ以内という決まりがあるそうです。
このカレンダー、3辺の合計が72センチですよ。
2センチオーバーで却下です。
大量に発送する---と言っても駄目でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/61/5b54a75144f75885b40d1605bf38dc60.jpg)
おっと、横道に逸れましたね。
朝8時半から、ウチの廃工場の一角に篭って、作業開始。
途中、昼休みを挟んで、午後5時まで続けました。
あと、明日と来週の土日を使って、間に合わせます。