(関東バードウォッチング第2弾)
本日は葛西臨海公園(鳥類園)へ行ってきました。葛西臨海公園とは鳥類園、水族館などからなる約80ヘクタールの公園です。これは大阪万博公園と同等の面積で、その1/3にあたる約30ヘクタールが鳥類園です。
また、この鳥類園には2つの池があり、1つは「上の池」と呼ばれ淡水です。もう1つ「下の池」といい汽水池になっています。淡水池もあることで内陸性のシギチもここでは見ることができます。池の周囲は立ち入り禁止や木々で人目から隠され、中央のウォッチングセンターと観察舎からのみ観察が可能です。また、「東なぎさ」という野鳥のための立ち入り禁止保護区(人工埋め立て島/砂浜)もあり、とても野鳥に優しい(鳥の視点で考えられた)公園という印象でした。
鳥類園MAP (見にくくてすみません)
ウォッチングセンター (この2階から池や無人島の「東なぎさ」を観察)
観察舎 (この様な観察舎や観察窓が約10箇所設置されています)
窓からの風景(上の池/淡水池。ここにはタシギやクイナが居ました。去年ここでセイタカシギが営巣したそうです。)
沖に見えるのが、「東なぎさ」「西なぎさ(人が入れる人工島)」です。
今日もオナガの小群に遭遇。今度は写真が撮れました(^^)
[僕が見た鳥]
カイツブリ、ゴイサギ、ハジロカイツブリ、コガモ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、バン、オオバン、クイナ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、チュウヒ、カワセミ、アオアシシギ、セイタカシギ、タシギ、オオハシシギ、イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、アオジ、オオジュリン、オナガ、ツグミ、アカハラ、シロハラなど約50種類