いつもは声(さえずり)だけで、姿をなかなか見せてくれないヒガラですが、
この日は、特別にサービス満点でした。
まずは、「逆上がり」
次は「サーフィン」?
最後に「決めポーズ!」でした。
”コイツ出来るな!”
と言わんばかりに、近くでコガラも観戦中でした。
いつもは声(さえずり)だけで、姿をなかなか見せてくれないヒガラですが、
この日は、特別にサービス満点でした。
まずは、「逆上がり」
次は「サーフィン」?
最後に「決めポーズ!」でした。
”コイツ出来るな!”
と言わんばかりに、近くでコガラも観戦中でした。
先日はイソヒヨドリでお世話になり有難うございました。
お陰様でこの鳥に関しては、間違いなく観察できるようになりました。
そこで、お忙しいとは存じますが、2015年3月21日に投稿しました「ヒヨドリのビヨー」をご覧になって頂き、確認して頂きたいことがあります。
この度、イソヒヨドリがはっきりと識別出来るようになり、そこに掲載した鳥がどうやらイソヒヨドリでは?
と疑問に思うようになりました。
二羽目は、ひょっとすると別な鳥かも知れない、とも思います。
勝手なお願いですが、ご確認頂きたくよろしくお願い致します。
2015年3月21日の野鳥を拝見しました。
これはヒヨドリではなく「シロハラ」という冬鳥(渡り鳥)です。
中国東北部からロシア沿海地方にかけての地域で繁殖し、冬期に日本へ越冬のため渡ってきます。
そのため、12月頃~3月頃の冬期にのみ日本で見ることができるため冬鳥と言います。
地面に下りて、枯れ葉などはね除けて昆虫を探して食べています。一説には、地中のミミズの動く音まで聞き分けも可能とか!
遠くロシアから遙々渡ってくるシロハラ
こんな鳥がお庭にくるなんて、なんて羨ましい(^^)
早速にご確認頂き有難うございました。
ロシアからの渡り鳥ですか、それは嬉しいです(^^♪
苔をむしってミミズを捕らえているようです。
近い内に投稿記事の訂正をしなくちゃいけませんね。
有難うございました(^_-)-☆
Blogの「時代を超えて来たものたち・・・」
面白く拝見しました。
これからもよろしくお願いいたします。
追伸
鳥について、遠慮なくいつでも聞いてください。