あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

学校組織力の向上「みんなの学校」をつくるために:校内研修シリーズ No72

2020-04-11 06:30:00 | 学校経営
校内研修シリーズより学校組織力の向上「みんなの学校」をつくるために:校内研修シリーズ No72を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/072.html 本動画では、「みんなの学校」とは何かを解説した上で、学校の在り方を問い直しています。また、全教職員のチーム力で子供を育てていくためのポイントを、3つの観点から解説して . . . 本文を読む

事件や事故に遭遇したとき、学校はどう対応すればよいのか:校内研修シリーズ No71

2020-04-10 06:30:27 | 学校経営
校内研修シリーズより事件や事故に遭遇したとき、学校はどう対応すればよいのか:校内研修シリーズ No71 を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/071.html  本動画では、学校事件・事故の対応について、メディア対応も含めて解説しています。事件や事故を未然に防ぐためのSHELL分析も紹介していま . . . 本文を読む

リーダーシップとマネジメント:校内研修シリーズ No75

2020-04-05 06:30:00 | 学校経営
校内研修シリーズよりリーダーシップとマネジメント:校内研修シリーズ No75を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/075.htmlTHS経営組織研究所 代表社員慶応義塾大学大学院理工学研究学科 訪問教授 小杉俊哉リーダーシップとは何か、考えるきっかけになりました。このブログでの関連記事は・・・学校組織マネジメントⅠ(学校の . . . 本文を読む

学校の働き方改革フォーラム~優良事例大集合!広げよう実践の輪~

2020-03-02 06:25:14 | 学校経営
学校の働き方改革フォーラム~優良事例大集合!広げよう実践の輪~を紹介します。1. 日時・会場    ○日時       令和2年1月31日(金曜日)  13時00分から17時00分(12時30分開場)    ○会場  イイノホール主な動画をここから見ることができます。 ここから https://www.youtube. . . . 本文を読む

学校の働き方改革フォーラム~優良事例大集合!広げよう実践の輪~

2020-02-21 05:45:22 | 学校経営
学校の働き方改革フォーラム~優良事例大集合!広げよう実践の輪~を紹介します。ここから https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/uneishien/detail/1422164.htm▼プログラム概要(全体)    ○ 優良事例ピッチ・VTR紹介(教育委員会・小学校・中学校・高等学校等における事例12事例)○ ミニワーク○ 経済産業省「 . . . 本文を読む

災害から考える リスク・マネジメント:校内研修シリーズ No64

2020-02-01 05:45:59 | 学校経営
校内研修シリーズより災害から考える リスク・マネジメント:校内研修シリーズ No64を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/064.htmlプレゼンはここ https://www.nits.go.jp/materials/intramural/064.htmlこのブログでのカリマネ関連記事は・・・総則とカリキュラム・マネジメ . . . 本文を読む

教育法規 講師:清水法律事務所 弁護士 清水幹裕

2020-01-31 05:45:19 | 学校経営
オンライン講座より教育法規 講師:清水法律事務所 弁護士 清水幹裕を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/videos/012.html令和元年度教職員等中央研修 第3回副校長・教頭等研修を令和元年11月5日(火曜日)~11月15日(金曜日)の約2週間の日程で、つくば中央研修センターにおいて実施しました。 本動画は、令和元年1 . . . 本文を読む

深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No65

2020-01-30 05:45:28 | 学校経営
校内研修シリーズより深い学びを実現するカリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No65を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/065.html教職員支援機構(略称:NITS・ニッツ)主催の「NITSカフェ」を「アクティブ・ラーニングを考える」をテーマに2019年11月2日に東京で実施しました。本講義はその収録映像です。 . . . 本文を読む

京都大学 教育課程論「資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメントの実現のために」岸田 蘭子(京都市立高倉小学校 校長)

2019-12-25 06:06:00 | 学校経営
京都大学 教育課程論「資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメントの実現のために」岸田 蘭子(京都市立高倉小学校 校長)を紹介します。 ここから https://www.youtube.com/watch?v=eD-iQbkdM8U校長として、カリキュラムをどう考えるかを大きくとらえた20分の講義です。このブログでのカリマネ関連記事は・・・総則とカリキュラム・マネジメント:校内研修シリーズ No1 . . . 本文を読む

愛知県教員育成指標

2019-12-20 19:37:18 | 学校経営
愛知県教員育成指標を紹介します。これは、平成28年11月に公布(施行は平成29年4月)された教育公務員特例法の一部改正法を受けて、教員等の養成・採用・研修を通した一体的な改革を推進するため愛知県教育委員会と県内の教員養成を行う大学等とで構成する協議会を組織し、協議等を行い策定したものです。成長区分には次の4つのステージがあります。「愛知県が求める着任時の姿」・・・新規採用の教員に対し求める資質・能 . . . 本文を読む

STEAM教育とは何か?国内、海外での取り組み、推進に当たっての課題は?

2019-11-30 06:07:54 | 学校経営
STEAM教育とは何か?国内、海外での取り組み、推進に当たっての課題は? ここから https://education-career.jp/magazine/career/2018/about_steam/STEAMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(ものづくり)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの単語の頭文字を組み合わせた造語で . . . 本文を読む

カリキュラム・マネジメントとは―3つの指針と学校運営の要点―

2019-11-27 05:59:48 | 学校経営
眼鏡文化史研究室より、カリキュラム・マネジメントとは―3つの指針と学校運営の要点―を紹介します。 ここから サイトトップは http://meganeculture.boo.jp/東京家政大学 准教授の鵜殿篤 先生のサイトです。カリキュラム・マネジメントについて、わかりやすく書かれています。そのほかにも、興味深い記事がいっぱい!例えば・・・ロンブー淳の青学受験に対し、大学教員として思うあれこれ 8 . . . 本文を読む

教育と法Ⅳ (学校の保健安全管理):校内研修シリーズ No40

2019-07-30 05:48:44 | 学校経営
教育と法Ⅳ (学校の保健安全管理):校内研修シリーズ No40を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/040.html プレゼンです https://www.nits.go.jp/materials/intramural/files/040_001.pdfこのブログでのカリマネ関連記事は・・・総則とカリキュラム・マネジメント . . . 本文を読む

教育と法Ⅲ (地方教育行財政制度):校内研修シリーズ No39

2019-07-29 05:44:19 | 学校経営
教育と法Ⅲ (地方教育行財政制度):校内研修シリーズ No39を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/039.html プレゼンはここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/files/039_001.pdfこのブログでのカリマネ関連記事は・・・総則とカリキュラム・マネジ . . . 本文を読む

リスクマネジメント ~学校の危機をいかに防ぐか~:校内研修シリーズ No44

2019-07-28 05:57:58 | 学校経営
リスクマネジメント ~学校の危機をいかに防ぐか~:校内研修シリーズ No44を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/044.htmlわかりやすいプレゼン資料です。 https://www.nits.go.jp/materials/intramural/files/044_001.pdfこのブログでのカリマネ関連記事は・・・総 . . . 本文を読む