あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

安芸の秋-1-

2024-12-26 07:25:06 | 取材・旅行
2024年11月1日(土)、12月1日の2日間、広島(安芸)へ行ってきました。その様子を、数回にわたって紹介します。 ただ、かなり日が経ち、細かいところは忘れており、曖昧なところもあります。間違いはご指摘ください。 今回の訪問地です。 今回は、いざ、呉へ! 7時51分発博多行きに乗ります。 呉線を10時10分発に乗りました。 暖房維持のため、手動でも使えるド . . . 本文を読む

小学校~それは小さな社会~ - 予告編|The Making of a Japanese - Trailer|東京国際映画祭 Tokyo International Film Festival

2024-12-26 07:00:14 | 映画短評
小学校~それは小さな社会~ - 予告編|The Making of a Japanese - Trailer|東京国際映画祭 Tokyo International Film Festival 第36回東京国際映画祭 Nippon Cinema Now 『小学校~それは小さな社会~』 学校を「小さな社会」と位置付ける日本の教育制度。ある公立小学校の一年間を、1年生と6年生の目線で追う。教員の苦 . . . 本文を読む

『小学校~それは小さな社会~』山崎エマ監督×シャウラ スペシャルトーク

2024-12-26 06:55:18 | 映画短評
『小学校~それは小さな社会~』山崎エマ監督×シャウラ スペシャルトーク ★映画『⼩学校〜それは⼩さな社会〜』絶賛公開中! ★祝 アカデミー賞「短編ドキュメンタリー部⾨」ショートリスト⼊り! ※本作から⽣まれた短編版『Instruments of a Beating Heart』 2023年の⽇本でのワールドプレミア上映後、ギリシャの『テッサロニキ・ドキュメンタリー映画祭』で2回 . . . 本文を読む

ChatGPT最新モデルOpenAIo3よりこっち!無料で使えてヤバすぎ性能のGoogle先生家のGemini2.0さんを徹底解説!

2024-12-26 06:50:09 | AIを使いこなす
ChatGPT最新モデルOpenAIo3よりこっち!無料で使えてヤバすぎ性能のGoogle先生家のGemini2.0さんを徹底解説! ChatGPTが最新モデルOpenAIo3を発表しましたが、どうせ庶民は使えないので、それなら断然Google先生のとこのGemini2.0さんのがすごいでしょ、だって無料でアプデの内容もヤバすぎだし。ってことで、Gemini2.0の新機能を触りつつ解説してみま . . . 本文を読む

どんな暮らしをしてた?平安時代 貴族の日常!/【歴史解説】MONONOFU物語 

2024-12-26 05:45:38 | 歴史動画
【歴史解説】MONONOFU物語 より どんな暮らしをしてた?平安時代 貴族の日常! 今回の【歴史解説】MONONOFU物語は、どんな暮らしをしてた?平安時代 貴族の日常!【MONONOFU物語】をお送りいたします。 ~目次~ お好きな場面からご覧下さい。 0:02 平安時代 貴族の日常! 1:03 貴族の日常! 其之一 4:31 貴族の日常! 其之二 9:11 貴族の日常! 其之三 1 . . . 本文を読む

ラジウムの放射能が万能薬だと…?キュリー夫人の発見と後悔…。/雑学カンパニー

2024-12-26 05:35:05 | 雑学雑考
雑学カンパニーよりおすすめ雑学を紹介します。     今日は【人体雑学  】より。    今回はラジウムの放射能が万能薬だと…?キュリー夫人の発見と後悔…。です。  ここから https://zatsugaku-company.com/radium-mrs-curie/  目次です。 【人体雑学】アメリ . . . 本文を読む

12月26日の社説は・・・

2024-12-26 05:30:17 | 社説を読む
    読売新聞 ・ 公益通報制度 声上げた人を守らなければ・ 学校図書館 読書の楽しさが伝わる場所に   朝日新聞 ・ 公益通報保護 実効性を不断に高めよ・ 日中外相会談 対話重ねて懸案解決を   毎日新聞 ・ 年金制度の見直し 持続性高める対策が必要・ 日本学術会議の改革 独立守り役割果たす姿に   日本経済新聞 . . . 本文を読む

授業で役立つ考え方-17-

2024-12-26 05:15:12 | 全員参加型授業の指導技術
《 百聞は一見にしかず、百見は一体験にしかず 》   これは子どもの課題でもあり、教師自身の課題でもある。   子どもは聞いたことは忘れるが、見たものはある程度記憶に残る。   しかし、一度体験したことはおそらく一生どこかに残っている。   授業には、効果的に体験的活動を組み入れてやりたい。  教師にとっても、自ら体験したことは子どもに伝え . . . 本文を読む