池上彰と学ぶ日本の総理 20 原敬
いよいよ史上最強の政党総裁が登場です。
原敬は、1856年、盛岡の生まれ。
1918年(大正7年)、米騒動によって寺内正毅内閣が総辞職した後、内閣総理大臣となります。
政友会の総裁として、初の本格的政党内閣を組織したことから、「平民宰相」と呼ばれる。
1921年11月4日、東京駅で暗殺されます。
池上流3つのポイントは、
1 東北出身の平民宰相
原敬は、もともと士族でしたが、平民になります。これで人気を得ることが出来ました。
2 史上最強の政党総裁
「一糸乱れぬ政友会」とよばれる結束力のある政党を組織しました。
3 積極的公共事業の開始
鉄道や学校など、地方に公共投資をします。
戦後の自民党政治のモデルといわれています。
対立した加藤高明は名古屋出身です。
軍部の力を警戒した原敬が暗殺されなかったら、その後の歴史は大きく変わったのではないかと思うのですが・・・・。
目次です。
1 原 敬総理誕生
2 プロフィール 原 敬
3 人物伝 総理への道
旧藩士族の貴公子から辣腕の政党総裁へ
4 大仕事 大一番
立憲政友会を急成長させ、藩閥政治を打倒した
5 交友交際図
6 追跡! 総理1133日
7 池上彰の5分でわかる政策
立憲政友会の「四大政綱」
8 宿敵 加藤高明
9 写真で見る世相 大正9年(1920)
東京-箱根間 第1回箱根駅伝
10 男の引き際
総理在任中に東京駅で凶行に倒れる
11 リーダーの魅力
原 敬の名言・揮毫・人間力
12 派閥人脈
原内閣成立時の立憲政友会主要メンバー
13 ファーストレディ秘話
原 浅
14 多芸余話 趣味と逸話で知る、総理の横顔
15 連載 総理の秘密(20) 池上彰
内閣支持率の調べ方
16 次号予告
NHKの番組より
http://www5a.biglobe.ne.jp/~t-senoo/Ningen/hara_kei/hara_kei.html
デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説
原敬 はら-たかし
1856-1921 明治-大正時代の政治家。
安政3年2月9日生まれ。井上馨(かおる),陸奥宗光(むつ-むねみつ)にみとめられて外務次官,駐朝鮮公使。
明治31年大阪毎日新聞社長となる。
33年政友会結成に参画し,のち総裁。35年衆議院議員(当選8回)。
大正7年内閣を組織,陸・海・外務の3大臣以外の閣僚に政友会党員をあてた。衆議院に議席をもつ最初の首相で,平民宰相とよばれる。
大正10年11月4日東京駅頭で中岡艮一(こんいち)に刺殺された。66歳。陸奥盛岡出身。司法省法学校中退。幼名は健次郎。号は一山など。
【格言など】墓標は位階勲等を書かず,単に「原敬墓」と銘記すること(遺書)