あるサイトで、「受験合格への道~やってはいけない20のこと~」が載っていました。こういうのを見ると、これらに対して自分はどう思うのかを考えながら見てしまいます。
〔 〕内は、私の個人的なコメントです。
【子どもの勉強環境編】
1,机を勉強以外のことにも使っている。〔勉強するときには余分なものは置かない方がよいですね〕
2,音楽をかけながら勉強をしている。〔歌詞のない音楽を小さな音でかけるのは悪くないと思います。〕
3,机に向かっている状態で、外の景色が見える。〔集中力の問題ですね。人によります。〕
4,夜に勉強するときは机の電気だけでなく、部屋全体を明るくしている。〔これも人によります。〕
5,朝食は取ったり取らなかったりしている。〔これは全くその通り!〕
6,夜、お腹がすいたら夜食を食べている。〔程度問題ですが、食べるなら少しだけにしましょう。〕
7,休日は13:00過ぎくらいから勉強をしている。〔休日でも早寝、早起きのリズムを守りましょう。〕
8,夜の方が集中できるといって0:00過ぎまで勉強している。〔同上です。〕
9,一科目あたり90分程度つづけて学習している。〔脳の同じ部位が疲労するからです。内容を変えてリフレッシュしましょう。〕
10,日によって学習に取り組む時間が違う。〔これは状況によりますね。〕
11,学校で習ったものは次の日に復習している。〔その日のうちの復習が効果的です。そして、忘れた頃にもう1回!〕
12,お風呂に入ってさっぱりしてから学習している。〔そういう日もあって良いと思います。〕
13,本が好きなので、勉強の合間の休憩では本を読んでいる。〔たまには良いのでは…。脳を休めろという意味ですね。〕
【子どもとのコミュニケーション編】親のためのものです。
14,よく「なんで勉強しないの!」と怒っている〔気持ちはわかりますが、効果はありません。〕
15,「このままではまたテストの点数が悪くなるわよ!」と叱ってしまう。〔これも気持ちはわかります。怒るよりは良いですね。〕
16,たわいもない話を振ってきたときは目を合わせず流している。〔状況と内容によりますね。できるだけ話は聞いてあげましょうという意味ですね。〕
17,叱るときはきまって「勝手にしなさい!」と突き放している。〔これもよくありませんね。〕
18,良い点数を取ったときには「次はもっといい点数取ろう!」と励ます。〔素直に「がんばったね!」と言いましょうという意味です。〕
19,子供の会話はゆっくりだが、自分は自分のペースで話をしている。〔これは、あまり意識をしたことがありません。そうなのでしょうか?〕
20,「○○ちゃんは出来るのに、何であなたは出来ないの!」と比較してしまう。〔これは間違いなく良くないですね。やめましょう。〕
みなさん、いかがですか?良いと思うものは参考にしてみてください。
〔 〕内は、私の個人的なコメントです。
【子どもの勉強環境編】
1,机を勉強以外のことにも使っている。〔勉強するときには余分なものは置かない方がよいですね〕
2,音楽をかけながら勉強をしている。〔歌詞のない音楽を小さな音でかけるのは悪くないと思います。〕
3,机に向かっている状態で、外の景色が見える。〔集中力の問題ですね。人によります。〕
4,夜に勉強するときは机の電気だけでなく、部屋全体を明るくしている。〔これも人によります。〕
5,朝食は取ったり取らなかったりしている。〔これは全くその通り!〕
6,夜、お腹がすいたら夜食を食べている。〔程度問題ですが、食べるなら少しだけにしましょう。〕
7,休日は13:00過ぎくらいから勉強をしている。〔休日でも早寝、早起きのリズムを守りましょう。〕
8,夜の方が集中できるといって0:00過ぎまで勉強している。〔同上です。〕
9,一科目あたり90分程度つづけて学習している。〔脳の同じ部位が疲労するからです。内容を変えてリフレッシュしましょう。〕
10,日によって学習に取り組む時間が違う。〔これは状況によりますね。〕
11,学校で習ったものは次の日に復習している。〔その日のうちの復習が効果的です。そして、忘れた頃にもう1回!〕
12,お風呂に入ってさっぱりしてから学習している。〔そういう日もあって良いと思います。〕
13,本が好きなので、勉強の合間の休憩では本を読んでいる。〔たまには良いのでは…。脳を休めろという意味ですね。〕
【子どもとのコミュニケーション編】親のためのものです。
14,よく「なんで勉強しないの!」と怒っている〔気持ちはわかりますが、効果はありません。〕
15,「このままではまたテストの点数が悪くなるわよ!」と叱ってしまう。〔これも気持ちはわかります。怒るよりは良いですね。〕
16,たわいもない話を振ってきたときは目を合わせず流している。〔状況と内容によりますね。できるだけ話は聞いてあげましょうという意味ですね。〕
17,叱るときはきまって「勝手にしなさい!」と突き放している。〔これもよくありませんね。〕
18,良い点数を取ったときには「次はもっといい点数取ろう!」と励ます。〔素直に「がんばったね!」と言いましょうという意味です。〕
19,子供の会話はゆっくりだが、自分は自分のペースで話をしている。〔これは、あまり意識をしたことがありません。そうなのでしょうか?〕
20,「○○ちゃんは出来るのに、何であなたは出来ないの!」と比較してしまう。〔これは間違いなく良くないですね。やめましょう。〕
みなさん、いかがですか?良いと思うものは参考にしてみてください。