140年前の古地図(明治初期)で、昔と今の東京を比較【Google Earth】
今回は明治の東京。おもしろい!
明治時代初期、陸軍により「迅速測図(じんそくそくず)」という簡易地図が作成されました。 これは当時、各地の反乱を抑えるために地図が不可欠となり作成されたもので、基準点測量を 省いた方式が用いられました。約140年前の日本の姿を、古地図から想像できる貴重なものです。 本動画では、この地図と現代の地図 "Google Earth"を用いて、東京都心の今昔を比較してみます。140年前には存在しなかったJR山手線と中央本線の沿線中心にピックアップしました。
※古地図をベースに現代施設を重ねていますので、位置関係がずれている場合がありますことを予めご了承願います。
関連動画 140年前の古地図(明治初期)で、昔と今の神奈川を比較 • 140年前の古地図(明治初期)で、...
140年前の古地図(明治初期)で、昔と今の埼玉を比較 • 140年前の古地図(明治初期)で、...
00:00 イントロ 01:05 東京駅 ▶ 山手線 沿線一周(外回り) 07:45 東京駅 ▶三鷹駅(中央本線)
♦︎引用・出典♦︎ Google Earth / wikipedia / 農研機構農業環境変動研究センター