「今日何するんだっけ?」から始まる授業 ~瞬時で子ども主体の授業にする問い返し~【理科の壺】 2023-05-30 06:45:57 | 授業づくり・教員研修 「今日何するんだっけ?」から始まる授業 ~瞬時で子ども主体の授業にする問い返し~【理科の壺】 https://kyoiku.sho.jp/235359/?utm_source=pocket_saves 声掛け1 今日は何をするんだっけ? 声掛け2 なんで、それがこの実験にいるの? 声掛け3 どうしてそう思ったの? 【関連記事】理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~シリーズはこちら!・小学校理科の “校内研修” 、何をする? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#26・「今日何するんだっけ?」から始まる授業 ~瞬時で子ども主体の授業にする問い返し~【理科の壺】・理科の学習内容にあわせた、実験グループの効果的な編成方法【理科の壺】・ICTを活用してデータからグラフを作成してみよう!【理科の壺】・理科の「問題の見いだし」2つのパターン 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#25・学習前後の自己の成長に気付かせるマインドマップの活用 【理科の壺】・ユニバーサルデザイン的視点を取り入れた理科学習の在り方 【理科の壺】・子どもが「問題の見いだし」ができる!“成功” と “失敗” の分かれ目【理科の壺】・小学校理科の「問題」や「問題の見いだし」とは? なぜ大切? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#24・第4学年「季節と生物」は4月が大事 【理科の壺】 « ブラジルの歴史を学ぼう!② ... | トップ | 「古事記」も「源氏物語」も実は... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する