「桑名城」本多忠勝が最後に築いた巨大城郭の役割とは?揖斐川を背にした徳川の要塞を紹介
1600年、天下を二分した関ヶ原の戦い。その直後、徳川家によってとんでもなく巨大な城が築かれました。その名は桑名城。巨大河川「揖斐川」を背にいくつもの曲輪を配置。中心となる本丸には四重の天守が建っていました。城の要所に配した櫓の数は実に51基。城壁の役割を兼ねる多門櫓まですべて合わせると97の櫓が建ち並ぶという、とんでもなく堅固な城。周囲に幾重にも水堀を巡らし城下町と一体となった広大な城域には、なんと5万人の兵士を収容できたとのこと。全国有数の規模を誇る城が、ここにあったのです。この城を築いたのは徳川四天王のひとり本多忠勝。早くから家康に仕え、桶狭間から関ヶ原までの多くの合戦で活躍。名槍「蜻蛉切」を手に武をもって徳川の天下を実現させた猛将です。忠勝がこの地に入ったのは1601年。桑名城改修にあたっては、徳川四天王の一人である井伊直政が家臣を動員して普請を応援したという逸話が残っています。それにしても、どうして本多忠勝は97もの櫓が建つ堅固な城を築いたのでしょうか。忠勝の桑名築城には天下をねらう徳川家康の考えが大きく影響していたはず。今回は徳川四天王の城、「桑名城」を見てみます。